3月11日に必ず思い出すのはピノの練習中だった事!そして10年目も練習でした
2011年の3月11日は2日後のアンサンブルコンテストに向けてのホール練習をしていました。
1週間前にオランダ・コンセルトヘボーでの演奏会から帰ったばかりで、華やかな雰囲気での練習だった3月11日。
長い縦揺れで、遠くで大きな地震が起きていると感じた事。その後ホールから避難、隠れる場所も無い吉野町プラザのピロティ―での長い揺れの時間とその時の光景を鮮明に覚えています。
控室のテレビで見た津波の映像。吉野町プラザの前を歩く帰宅者たちの流れ。ホールにそのまま泊まった団員。
昨日の練習では、会場の外で流れた黙とうのアナウンスに合わせて黙とうし、そんな記憶の話をしました。
まさか、こんなにも長い時間をかけても、復興がなされないとは想像できなかった気がします。
震災に合われた方達の傷はどんなにか深く重く、私などただの昔話でしかありませんね。
災害に合われた方達のご冥福をお祈りいたします。
さて、練習は自主練習でした。
和音の確認と、暗譜を目指した繰り返し練習になりました。
発声練習の段階から、今日は高音部が出ないと感じていましたが、歌い出すと低音も出せません。低いとブチブチと途切れる現象になり、滑らかに繋げられませんでした。
帰ってから録音を聴くと、全体的に塞がった音程の声・・・。
自分ではここまで響きが抜けていないとは思っていなかったので、ちょっとショック・・・。
結局、発声練習段階で高音が出ないと感じた時は大抵結果はこうなっている気がします。
自分が感じるより響きが高く歌えていないのですから、心して高めに軽く歌う必要があるという事ですね。
関連記事
-
-
【新型コロナウイルス】対策!合唱練習用に楽譜カバー型ガード試作品を作ってみました!
合唱練習が少しづつ再開されてきていますが、これからというところもあると思います。何回か練習をしてみて
-
-
新境地!日本語の歌に挑戦です!
今週のアンサンブルピノは新境地に入りました!今まで私が在籍していた時期のピノでは日本語の曲は歌った事
-
-
【Jan Mul】と【Kocsar】で先生練習スタート!有志で新年決起大会もしました!
新年練習は2日連続になったピノ。1日目はボイトレと自主練習。2日目は先生練習になりました。練習会場は
-
-
時間も人数も半分でコロナ対策の合唱練習
新型コロナウイルス対策をしての練習3回目のPMS。時間を半分ずつにして人数も半分で練習しました。モー
-
-
会場の響きに合わせた歌い方を練習
今週のピノは先生練習。以前はメインで使っていた響きの良い会場を久しぶりに使っての練習でした。本番で歌
-
-
自主練習で【ルネサンス・ポリフォニー選集】から新曲を練習スタート
ピノはコンクール後、先週はお休みが入り今週の自主練習からスタートしました。練習前に、コン
-
-
【マタイ受難曲】全曲通しでわかる『ブレスが曲を作る!』事
年内最後のPMSの練習は全曲をとにかく通す練習をしました。問題があってもとにかく繰り返さず先に進む。
-
-
【ハイドン四季】宴会の酔っ払いの歌を練習!
この2週間、ブログを書く余裕がなくて、色々遅い情報になっています(汗)今週のPMSは28番(15b)
-
-
【ハイドン天地創造・テデウム】言葉を歌う
先週のPMSは仕事でお休みしてしまい、ここのところ毎週続けて行けてない状態です・・・。先週からは天地
-
-
次なる目標に向けて自主練習!
今週のアンサンブル・ピノは合唱祭後の初練習日でした。少しの間本番がない事もあって、新曲を練習する自主
Comment
3.11の時、何をしていたか、鮮明ですよね。
私は在宅していました。
震えて、ご飯も食べないワンコと2人?
当日同居していなかった妊娠中の娘と
夫の心配をしていました。
コーラスの練習中とは大変でしたでしょう。
10年後も歌っていられることは幸せな事だなあと思いますね。
歌を歌っていられる今、ほんとうに幸せな事ですよね。
災害に直面された方達の事を想うと、胸が痛くなります。
幸せな事をしっかりと自覚しないといけないですね!