*

【節分】恵方巻は手巻き太巻きで!124年ぶりの2日の節分でした!

公開日: : くらし , , ,

210202seta39a

今年の節分2月2日。2月2日になるのは124年ぶりだそうです。前回は明治30年だったそうで、節分が3日でない4日だったのが37年前だそうです。

ところで、次に2日になるのはどんな先かと思いきや、なんと2025年にはまた2日になり、その後4年ごとに2月2日になるとか。これから先は2日と3日がしばらく続くそうです。難しくて良く分からなかったです・・・。

難しい地球の動きはともかく、近年の節分行事に定着した恵方巻

今年は手巻き太巻きにしました。数年前も好評だった手巻きです。手巻きと言ってもちゃんと太巻きにして食べます。

今回はマグロとサーモンのお刺身にとびっこもあって豪華!

かんぴょうやシイタケなどは煮る時間がなかったので、お稲荷さん用味付けお揚げを甘い材料にしました。これ、結構いい感じです。

あとはトンカツ。これも出来合いを買ってきました。

海苔は半分サイズにして巻きました。

210202seta42a

半分サイズの恵方巻完成!(写真はボケてました・・・)

210202seta44a

まずは、恵方を向いて、もくもくと食べました(笑)

いやぁ~! 美味しい!

家族全員で、『なんだかすごく美味しいね』

いつもの手巻きより美味しく感じると、全員一致の感想。

その後、普通に手巻き風に食べる人、ずっと太巻きにする人と、それぞれの好みで食べたのですが、具を色々入れ太巻きにした方が美味しいという最終意見になりました。

これからも、手巻きはこんな感じがいいね。と大満足の恵方巻タイムでした。

食事の後、今年は家族全員が揃って【豆まき】

ここ数年子供達とだけでやっていたのですが、全員そろって鬼門裏鬼門に向かって【豆まき】しました。

 

 

関連記事

【鏡開き】今年はいつにも増して無病息災を願う気持ちになりました!

 今年は鏡開きができました。昨年は丁度演奏会当日だった事や病み上がりだったので数日してから

記事を読む

連休後の花達は子供の頃の爽やかな思い出です

5月の連休も終わって、1年で一番春(初夏?)を満喫する季節になりました。子供の頃はこの連休が終わった

記事を読む

【介護認定】その4 デイサービス5施設見学で分かる事

見守りが必要になった94歳の母。昼間の時間少しでも活動的に過ごして欲しい、私が留守にした時の安心の為

記事を読む

フランス土産で買ってきたバターが美味しい

今回のパリ旅行、事前にお土産にバターを買ってくる予定という同行者の発言から、にわかにバターの評判調査

記事を読む

【秋彼岸】今日は入りのおはぎを作りました!

彼岸の入りで敬老の日で祝日。とにかく今日は入りだから午前中におはぎを作らなきゃ!という事で、昨夜のう

記事を読む

【鎌倉石】も年季が入ってきました!墓地の維持はホント大変!

今週日曜に99歳で亡くなった祖父の13回忌があります。なので、小春日和になった今日はお墓掃除に行って

記事を読む

任期2年の町内会のお役目が始まりました

引っ越ししてきて30年、その時同時に転入した7軒が一つの組になり、戸数が少ない事もあってなんと5回も

記事を読む

【お盆】雨のお盆”迎え団子”でお迎えしました!

今年のお盆は雨! ギラギラ照り付ける西日に悩まされる事はありませんでしたが、ちょっと寂しい雰囲気のお

記事を読む

【利尻昆布】ヘアカラーシャンプー使ってみた!

白髪の目立つお年頃になって、髪の毛の痛みも少ないヘアカラーを試しています。しっかり染めるつもりはない

記事を読む

2023年 今年もよろしくお願いします!

令和5年 明けましておめでとうございます! 写真は新しいご近所日の出スポットからの初日の出です!30

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑