*

【コロナウイルス対策】合唱用にマスクとフェイスシールドを改良してみました!

公開日: : 最終更新日:2020/07/28 くらし, コーラス , , ,

200720cola59a

新型コロナウイルスが再び猛威を振るいだしてしまいました。対策をし、せっかくできるようになった合唱練習もちょっと心配な状況。

とは言え、環境と状況に合わせて生活を変える努力は必要です。

合唱というコンテンツがこの世から消えてしまわないように・・・。

というわけで、6月に練習を再開するようになってから、あれこれ対策グッズを作ってきました。

簡単合唱用マスク 改良版

200713gasa29a

先日は、歌った時にアゴの動きが邪魔されず、息の漏れを少なくするタオルハンカチを使った簡単合唱用マスクをご紹介しました(こちら)が、更にちょっとした工夫で、息もしやすくなることを発見!

ワイヤーを入れるという手間は私にとってはかなり大変。なので、ワイヤーは鼻上部に1か所しか入れていません。よくある不織布と同じです。

息がしやすくなる方法は簡単!そのワイヤーを挟み込む時、内側に折る長さを2.5~3cmにするだけです。

200720cola58a

タオルなので、厚みがありその分浮き上がるわけです。

この長さの違いは歴然ですので、作る時に自分の鼻に合わせて長さを決めると良いと思います。

前に作ったマスクも、もう一度折りを多くしてみました。

200720cola59a

ただ、タオルが小さかったり、タオルが薄かったりして耳に掛けるゴムで引っ張られると、息のしやすさ効果は落ちますので、ゴムの長さは少しゆるめくらいが良いかもしれません。

◆追記 この後、確実に息がしやすくなるようワイヤーを改良 ↓

【合唱用マスク】改良版3 ワイヤーを改良して更に息が楽になりました!

合唱用フェースシールド

フェイスシールドは口元が見えるので合唱をするのに良いのですが、上手くフィット出来ないという難点があります。

頭や顔の形、かぶり方などで、口から下が意外と無防備で息は漏れ放題になります。(実際、海外の研究ではフェイスシールドだけでは飛沫は広がるそうです。)

そんなかぶり難いフェイスシールドを使って、少しでも息の漏れを防ぐ方法として、フェイスシールドの下部分に10cm~15cm幅の布を下げる方法です。体に当たるまで長くすれば、かなり飛沫の拡散は防げます。

そして、口元は見えたまま歌う事ができます。

200713gasa62a

生地も厚ければ防止能力は上がりますが、それだけシールド内が曇ったり苦しくなったりします。

なので、直接的な飛沫を防ぎ、息の流れの勢いを抑える薄い布、丁度ハンカチ程度の布が良いようです。

私はハンカチを切って使っています。端も縫わなくて済むので簡単。

止め方も、クリップなどで両端を止めるだけで大丈夫ですから、簡単に外して洗う事ができます。

◆今回ご紹介したフェースシールドにしても、マスクにしても確実にウイルスの拡散を防いだり、逆に侵入を防げるものではありません。『不織布のマスクでは歌い難い』その事を改善させるために、考えたものですので、歌う環境の整備、換気、歌い手との間隔など、常に新しい情報をもとに対策をしたうえでご使用ください◆

それにしてもコロナ騒ぎが来る前だったら、なんて珍妙な恰好・・・。

そんな変に思える姿も、今の合唱練習ではおかしくなくなっています。

実際そんな事までして、歌わなくても良い。と思う事もありますけどね。

でも、練習に参加するとなれば極力、感染防止に注意しなければ、練習はできないというのが現状のモラルです。

なので、合唱練習をするために!

これからも、簡単にできる事を色々考えたいと思います。

 

 

関連記事

コーラルフェストに向けてアンドリーセン

ピノは昨年の3月からずっとソプラノさん不足の状態が続いていて、いるメンバーでやりくりしなが

記事を読む

【Petites voix】新年初練習はボイトレでスタート

 ピノの2017年はT先生のボイトレでスタートしました!ピノでは順番で個人ボイトレをしてい

記事を読む

【戸塚】駅前にマンションが沢山出来て思う戸塚ってどんな町?(1)

最近急に戸塚駅の近くにマンションが建ち始めました。以前から駅近くにマンションがあったら便利だし、もっ

記事を読む

遺品整理をしていて思う事・・・

母の葬儀の後、事務的な事をこなしつつの遺品整理をしていますが、確実に片づけて良い物と、そう

記事を読む

【Mozartミサ曲ハ短調補筆完成版】珍しいSchmidt補筆部分を綺麗に!

練習ができるのはもう今週と来週だけ! 来週は通し練習になるという事で、今週は改善点などを丁寧に練習で

記事を読む

【マタイ受難曲】映画のワンシーンのように!

演奏会に向けてオケ合わせまで後2回となったPMS。今週も冒頭から練習をしました。受難劇の映像を思い起

記事を読む

林が宅地に開発される様子 その1(伐採)作業員さんはすごい!

1月24日から工事が始まりました。 うっそうとした笹の下草を刈っている音からスタートしました。こんな

記事を読む

【ヨコハマコーラルフェスト】小ホールで歌ってきました!

2年ぶりに開催された第42回ヨコハマコーラルフェストに参加してきました。横浜がダイヤモンドプリンセス

記事を読む

100分の2の音の違いをしっかり和音で表現する!

今週のピノは合唱祭に歌う曲を練習。まずは F1【Ego flos campi】から練習しました。ポリ

記事を読む

【プリザーブドフラワー】思い出の器を使ったアレンジ

40年前に亡くなった父の小さな灰皿を使ってプリザーブアレンジをしました。 この灰皿は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【VERDI 聖歌四篇】純度の高い和音を作ろう!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートに向けての【聖歌四篇】の

【フラワーアレンジメント】アジサイを使ったテーブルアレンジ

今月は季節の花アジサイを使ったテーブルアレンジをレッスンしま

【アカペラワークショップ】企画スタートしました!

パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピ

【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!

夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか

【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!

来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑