【クリスマス用ドア飾り】50人分の講習会の準備もあと少し!
12月の企業催事講習会の為の準備が最終段階です。
今年はドライフラワーを使った、ドアスワッグにしました。予算や製作時間と内容などを検討し1時間程度でできる作品という事で決定しました。
10月初めに材料屋さんに行き材料を注文。細かな実物をネットで追加注文し、空き時間で準備をし始めました。
約50人分の材料ともなると、送られてくる箱も大きい!
50個に分けるにはそれなりのスペースが必要なので、花装飾の仕事が終わるまでそのままにしておきました。家族には相当邪魔な存在・・・。
1度広げたら、細かな切れ端などゴミも散乱するので、なるべく家族の帰りが遅い日を狙って作業しました。
ヒムロスギは1袋を約5人分など、材料によって人数分に分けるところからスタート。
自然の物なので、出来上がりが同じになるように切り分けるのは結構大変です。
あとで、生徒の方から『私のは少ない』『私のは変な形だ』など苦情が出ないようかなりの神経を使って分けました。
という訳で、良い部分だけを使う為かなり余分に材料を買う事になります(イコール余り材料も大量・・・)
オーナメントなども数がある程度まとまって売られているので、1個ずつに袋に入れる作業も。
やはり袋詰めすると、商品価値が上がります。
今回のオーナメントは3種類なので、その色や雰囲気に合わせて、松かさも金色と銀色を用意しました。
あとは、先に袋に入れてあったスギの材料とオーナメントなどを組み合わせながら一人分の材料をもう一度袋詰めして終了。
残すは、リボン!
このリボンが結構曲者。
本当は作り方を教えて作ってもらえば勉強にもなるのですが、初めての人にはかなり難しい作業です。
以前、そこも講習内容に入れた時には、出来上がらず、私が作って回る事になりました。
という事で、リボンは全て作って持って行く事にしています。
ワイヤーを指先でねじるので10個も作ると手が痛くなります。
なので、1日10個を限度に日を分けてリボンを作りました。
もう一つありました!作業手順書です。
これも以前はホワイトボードに書いて説明したのですが、順に説明をしても聞こえなかったり、耳を傾けてくれなかったりしてしまうので、手元に手順書を置く事にしました。
この手順書はこれからですが、今回は早めに準備を始めたので、いつもより少し余裕があります。
後は当日、あれが無かった!!なんて事の無い事を祈るばかりです(笑)
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】花の少ない季節におすすめ!洋ランを籠にアレンジ
真夏から今頃までの季節は花屋さんでも花の種類が極端に少ない季節。そんな時期に洋ランを使ってみてはいか
-
-
【フラワーアレンジメント】和風に感じさせるポイント
今月はフラワーアレンジで和風の作品を作るポイントを中心にレッスンしました。 生け花で
-
-
最近あった【とりあえず】と【ボツ】でわかる事
いつもの事ですが、なにか【やる!】となったら、無い頭をつかって色々考えてしまいます。面倒な事は基本や
-
-
【USBメモリ】保管場所が悪くてデータを破損!!磁石が付いていたなんて(泣)・・・
USBメモリのデーターを破損させてしまいました・・・。原因は磁石です。そういったものに磁石は良く無い
-
-
【フラワーアレンジメント】キャンドルスタンドを使ったクリスマスキャンドルアレンジ(作り方)
クリスマスの時期にはキャンドルを組み込んだアレンジを飾る機会が増えます。今回は花器ではなくキャンドル
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾 今年も担当します!
親友が主宰する水彩画教室の作品展会場を花装飾します。2003年に山手洋館で二人の共同個展を
-
-
【自分で作れる花束】プレゼントに簡単な小さくてお洒落な花束
あちこちで花束を見かける機会の多い季節。花屋さんにも花束をつくるためのお花がいっ
-
-
【フラワーアレンジメント】花の色味と配置のテクニックで秋色を楽しむ
11月のレッスンは秋の色味を楽しむアレンジです。 隣り合わせにする花でできる雰囲気の違い。ひ
-
-
【ハロウィン】横浜山手西洋館のハロウィンイベントを観て感じた事
今年は花装飾が西洋館のハロウィンイベント期間と重なった事もあり、234番館の他5つの洋館を観る事がで
-
-
【プリザーブドフラワー】在庫材料をどう活用するか?もったいない状況です
プリザーブの作品を作るとどうしても材料が余ってしまいます。最近流行りのネットオークションなどでも、こ