法事のお花アレンジ
公開日:
:
最終更新日:2025/10/19
フラワーアレンジメント 法事, 花装飾

法事で本堂にお供えするお花をアレンジしました。
ラウンドやトライアングルのような洋風な形は本堂にはしっくりこないので、不定形のトライアングルにしています。不定形のトライアングルは生け花の三角と似た形ですから本堂にも合います。
今回は大輪の薄桃色の菊ややさしい色味のユリをメインにして木苺の印象的な枝ものを使いました。ちなみに材料費は6000円です。(コスモスは自宅の花)

生け花でしたら、もっと空間を空けた入れ方になりますが、アレンジメントですので全体にお花が配置されたデザインになっています。
本堂のお道具がほとんど朱塗りなので濃い赤や茶色は同化しがちです。昨年は赤茶のもみじを使って、お道具の色を認識した(反省)わけです。派手過ぎても異質ですし、花材選びが難しいのですが、葬儀のお花という事でもありませんし、普段、本堂や墓地に飾られているお花も、色とりどりですからある程度の華やかさはあっても良いと認識しています。
こういったシーンに合わせたお花を作るというのは楽しいものです。ぜひ挑戦してみてください。
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】多肉植物を使った寄せ植えアレンジ
今月は人気の多肉植物を使った寄せ植えアレンジをレッスン。今週の辻堂でも少しづつ違う多肉植物を組み合わ
-
-
【リース型フラワーアレンジ】リンゴを使ったリングアレンジのポイント!
今月のレッスンは姫リンゴを使って、リース型のアレンジを作りました。こちらのお教室では庭のハツユキカズ
-
-
【フラワーアレンジメント】秋極まる季節の花でお洒落なアレンジを
秋極まり冬の気配も立つ季節の、色味に趣がある花達を使ったアレンジをレッスン。形は完全に自由です。大き
-
-
【お正月飾り】今年は新しく水引を使って作ってみました!
我が家の玄関用のお正月飾りは自作です。本当は毎年新しくした方が良いのですが、何年か使っているのが現
-
-
【フラワーアレンジメント】単調になりがちな材料を個性的な作品にするポイント
同じ材料を使った作品でも材料の配置で個性が発揮されます。アレンジの基本に則った入れ方は簡単に仕上げら
-
-
【クリスマスリース】生のグリーンで作りました!
今年は12月1日、今日からアドベントが始まりました。という事で、去年はドアスワッグにしたので、今年は
-
-
フラワーアレンジの参考になる 本! フラワーアレンジメント デザイン図鑑
フラワーアレンジを教えるという仕事柄レッスンの新しいデザインの参考に フラワーアレンジの
-
-
【桃の花】枝物を使って自然な野山の風情を作るフラワーアレンジ
今月は桃の花と姫水木の枝物を使って自然な風情を作る パラレル・グロウイングスタイルをレッ
-
-
【企業催事講習会】クリスマスリース リボンの結び方はやっぱり難しい!
今年も12月恒例の企業催事講習会をしてきました。今年は出来合いのリース台にオーナメントを付けるだけ
-
-
初夏の花で【リース型】フラワーアレンジをレッスン
今月のレッスンはリース型のアレンジ。初夏の花をつかってのリース型は初めて、さわやかな5月の雰囲気を表
- PREV
- 【三回忌】2年なんて早いものです