筋力を鍛え息をつなげる事が私達少人数アカペラの課題
今週のピノは先生練習。いつも先生がいらっしゃるまでの自主練習で、新曲の練習や問題部分の改善、練習中の曲の歌いこみなどをしています。しばらく歌っていない曲の思い出し練習なんてこともします。
今週は、しばらく歌っていなかったルネサンス曲を練習。しばらくぶりでもやっておくとやっぱり違います。そうそう!ここ注意するところだったとか、苦手部分を確認したりできます。
先生練習では、【この道】から練習をスタート。この曲、歌っていてなんとなくすっきりしない。と思っていたのですが、これはやはり音程に問題があったようです。自分パートを自分音程で歌っていたという事。微妙な音程のズレがおかしな音、スッキリしない音にしていたわけです。これって、すごく外れているわけじゃないけど、下手なアカペラになるわけです。
そんな場所をひとつひとつ改善。とにかく、音程にちゃんと注意して声を出すという、耳の集中力と筋力とを使う練習です。ある意味、基本中の基本である、正確な音を出す事をご指導いただく事になりました(汗)
正確な音が出せないもう一つの理由に、コントロールが効かない。というのもあるのですが、やはり注意力や集中力の足りなさで音がずれるのだけは避けたいわけです。それでも、すっきりしないと感じていたところがそういった理由とわかって、良かったです。
自分でわかっていて出来ない所(コントロール出来ない)は、とにかく練習するしかない事です。
このあと、コーラルフェストで歌う曲に【村の鍛冶屋】が再選されて、他2曲のタイムをもう一度計りながら歌う事になりました。
【赤とんぼ】では以前から息を繋げて歌う練習をするようにと、ご指導があったのですが、これがなかなか出来ないんですよね。私なんて全くダメです。フレーズの半分も歌わないうちに息が無くなって、全く歌になりません。
『大人数なら途中でカンニングブレスをしても、そこの音が小さくなる心配はさほどないけれど、少人数だと一人が息継ぎをしただけで、大きく音量が変わってしまう』というわけです。なので、『ひとりひとりができる限りフレーズをしっかり繋げて歌えるように鍛錬しなさい!』ってわけです。
諦めずに練習するしかないって事です。
そして、時間的問題も解決して追加が決定し【村の鍛冶屋】も歌う事に。
最後にルネサンス曲も歌って、先生練習は終了! 自主練習で歌っておいて良かったぁ。
先生がお帰りになった後、【ガムラン】を1回だけ歌って終了しました。
関連記事
-
-
新曲2曲を音取り練習しました!
今週のピノは自主練習で新曲の音取り練習をしました。先生のいらっしゃる予定の練習日だったので、それなり
-
-
会場の響きに合わせた歌い方を練習
今週のピノは先生練習。以前はメインで使っていた響きの良い会場を久しぶりに使っての練習でした。本番で歌
-
-
ボイトレとプーランクAve Mariaの自主練習をしました
昨日のアンサンブル・ピノはT先生のボイトレからスタート!T先生のボイトレは体操が基本!身体のどこを
-
-
【フォーレ、ラインベルガー】2つのレクイエムを紀尾井ホールで歌えたすべての事に感謝します!
昨年2月から練習をスタートしたPMS合唱団32・33期。パリ・マドレーヌ寺院でのコンサートという素晴
-
-
研ぎ澄まされた音を目指して!
昨日のピノはボイトレとM先生練習でした。Missa brevis、Kyrieからスタート。フレーズの
-
-
【新型コロナウイルス】合唱練習を再開する時の参考になる情報です!
全日本合唱連盟のFBに須藤伊知郎先生の記事がシェアされていました。内容を読ませていただき
-
-
月末の演奏会に向けて合唱練習が続いています
今週は合唱練習が4日連続でした。月曜 PMS合同 火曜 ピノ ピノ・藤沢合同水曜 DC合同 木曜 ピ
-
-
【ハイドン四季】美声もイメージトレーニングで!
今週のPMSは終曲後半からスタートしました。歌い慣れてきた事もあって、かなり語尾が入れられるようにな
-
-
通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様


