【ハイドン 天地創造・テデウム】鮮やかに歌い分ける
今週のPMSは先週の続きで、33番から練習スタート。
丁寧に各パートの強調すべき場所と軽くする部分を確認する練習をしました。決まった旋律の出だし部分はそれぞれのパート部分で暗譜して指揮を見る事でテンポを揃えるという練習になりました。
テンポや音程が揃い難い部分も、細かく練習すると、すっきりと鮮やかな音楽になります。なるほど、こんな感じなんだ!と感じるほどに、それまでの各自が自由に歌っていた時との差は歴然です。揃えて歌うという注意がこれほどまでに作られる音楽の違いになるのかと、今更ながら感心する時間になりました。
練習はこの後、冒頭に戻り、13番まで歌いました。こちらも、曲を仕上げて行く作業になりました。
後半ではテデウムを練習。こちらでもただ音をつなぐ声を出すだけではない、美しい合唱のための歌い方を練習しました。
どうしても元気に楽しく歌う事に慣れてしまって、うっかりすると乱暴な歌い方になりがち。どこもかしこもガンガン歌ってしまいがちな部分を繊細に注意して鮮やかに歌い分けられるようにしたいものですね。
来期の演奏会とオーディションの日程のみ発表になり、注目の曲目はお預けになりました・・・。
関連記事
-
-
マスクをして2m離れていても、やっぱりみんなで歌うと楽しい!
ピノを自主練習自粛をして3か月。私はインフルエンザに掛かりやすい事などもあって当初からお休み期間を冬
-
-
【ヨハネ受難曲】お話に沿って曲が作られていきます!軽薄になったり偉そうになったり
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
人数が少ない事を活かして 【The Nightingale】
昨日のピノの自主練習は自由曲の再検討とお試し練習をしました。演奏時間の問題で再検討になったのですが、
-
-
【ヴィサン《人生百歳》コーラスフェスティバル】で歌ってきました!
みなとみらい大ホールで歌ってきました! 【ヴィサン《人生百歳》ジョイント・コーラスフェス
-
-
ピノの初練習は昼食会と福引大会でスタートしました!
2019年最初のアンサンブル・ピノの練習はめずらしい午前・午後練習でした。 お正月ボケを予想し
-
-
久々の先生練習で新しい曲をしっかり練習しました!
今週のピノはおかあさんコーラス大会後初めての先生練習でした。そして夏のコンクールに向けての選曲期限
-
-
新型コロナウイルス感染拡大を予防の為、3月中2回の練習を中止するそうです!
今週は仕事の片付けがあり、事前練習も不十分だったので練習をお休みしました。音取りをしていく事がお約束
-
-
新曲2曲を音取り練習しました!
今週のピノは自主練習で新曲の音取り練習をしました。先生のいらっしゃる予定の練習日だったので、それなり
-
-
とりあえず歌ってはいけない!
ピノは先週自主練習で、新たにもう一つ先生から提案された曲を音取りしました。 そして今
-
-
新曲選曲は続く・・・
今週のピノは先生練習。3週間自主練習でいただいた候補曲を必死に練習してきました。久しぶりに