【ハイドン 天地創造・テデウム】鮮やかに歌い分ける
今週のPMSは先週の続きで、33番から練習スタート。
丁寧に各パートの強調すべき場所と軽くする部分を確認する練習をしました。決まった旋律の出だし部分はそれぞれのパート部分で暗譜して指揮を見る事でテンポを揃えるという練習になりました。
テンポや音程が揃い難い部分も、細かく練習すると、すっきりと鮮やかな音楽になります。なるほど、こんな感じなんだ!と感じるほどに、それまでの各自が自由に歌っていた時との差は歴然です。揃えて歌うという注意がこれほどまでに作られる音楽の違いになるのかと、今更ながら感心する時間になりました。
練習はこの後、冒頭に戻り、13番まで歌いました。こちらも、曲を仕上げて行く作業になりました。
後半ではテデウムを練習。こちらでもただ音をつなぐ声を出すだけではない、美しい合唱のための歌い方を練習しました。
どうしても元気に楽しく歌う事に慣れてしまって、うっかりすると乱暴な歌い方になりがち。どこもかしこもガンガン歌ってしまいがちな部分を繊細に注意して鮮やかに歌い分けられるようにしたいものですね。
来期の演奏会とオーディションの日程のみ発表になり、注目の曲目はお預けになりました・・・。
関連記事
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】2018 一番で歌ってきました!
今年38回目になるヨコハマコーラルフェスト。3日間で117の団体が歌います。ピノはその中の1番で歌っ
-
-
新曲はイタリアのバロック期のミサ曲です!
先週の自主練習から新曲に入ったピノ。先生のご用意くださった曲はAntonio Lotti のミサ曲。
-
-
【ヨハネ受難曲】27bは7度が難しい・・・
今日の練習は26番コラールからスタート。 次は練習予告の通り、27bに入りました。この曲言葉は
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F1 いろんなタイプの歌い方あって面白い
合唱コンクール課題曲が発表(前年11月)になるとどんな曲なのかYou Tubeで
-
-
ユニゾンをもっとひとつに!
ピノは新年最初の練習が先生練習となりました。私はパートが変わっての音取り後初めての先生練習
-
-
【県合唱祭】全178団体が参加する合唱祭の最終日に歌ってきました
毎年6月に4日間行われる県の合唱祭。いつも第4週の土日に参加団体が多いのですが、私達は今回その最大参
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】合唱部分の入りを練習
オケ合わせまで残り2回の練習となった今週のPMS。練習はテデウムからスタートしました。続けて、天地創
-
-
母音の色を揃える!新曲2曲!先生にみていただきました♪
昨日はコーラルフェストの後、初めての先生練習。今月に入って選曲していただいた新曲2曲を練習しました。
-
-
久々のルネサンス曲に悪戦苦闘・・・
今週のピノは先生練習。スタート時点で全員そろっていなかった事もあり、急遽久々のルネサンス曲の練習にな
-
-
離れて立って練習しました!
ピノは今週は自主練習週。コーラルフェストが終わって、おかあさんで歌う曲を練習しました。2月に入って練