【ボッティチェリ展】を観て!東京・春・音楽祭2016 アンサンブル カペラ聴いてきました!
昨日は上野に行ってきました。第一目的はヴォーカル・アンサンブル カペラの演奏会。
東京・春・音楽祭2016という企画の一つ。東京都美術館で行われている『ボッティチェリ展』にちなんだ同時代のフィレンツェとメディチ家に関連のある曲を歌うというもの。
フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂が完成した際、献堂式で歌われたデュファイの「ばらの花が先ごろ(咲く頃?)」というモテットや、ジョスカン・デ・プレの曲など、6曲を演奏しました。
今回の演奏会のなかでとても興味深かったのは、プログラムにはなかった曲です。
今回の『ボッティチェリ展』に出展されているフェリッピーノ・リッピの絵画《聖母子、洗礼者聖ヨハネと天使たち(コルシーニ家の円形画)》の中に楽譜が描かれているのですが。演奏会前日カペラのメンバーがその楽譜がかなり正確な記述で歌えるのではと気がつき、音などに少しカペラの解釈を入れ編曲。書かれていない歌詞を、絵の中からヒントを得て『アベ・マリス・ステラ』ではないかと想定して、直前まで練習していたという曲が披露されました。
短い曲でしたが、その時代の空気感を味わえた気がしました。
少し残念だったのは、会場にほとんど残響がなく、教会などの響きの中で歌われている響きが出なかった事です。響きのある場所で聴いたら何倍も良かったのではととても残念でしたが。フィレンツェのあの大聖堂の中で歌われているのを想像して聴きました。
『ボッティチェリ展』
順番としては、演奏会の後に観に行きました。土曜日でしたが入場券売り場も少し並んだだけで買えました。
ボッティチェリの師匠だったフィリッポ・リッピと息子のフィリッピーノ・リッピの作品とで3人展でした。作品は聖母子像が多かったので宗教的な理解度の低い私にはちょっと難しかったというのが印象。
とは言え、聖母子像など軟らかい印象の作品なので、チケットに使われている絵などはやはりオーラを放っていました。
作品数も約80点、なかなか見応えがありました。
上野の森
東京・春・音楽祭2016という企画の冊子がプログラムに組み込まれていたのですが、内容が多彩で面白そうな演目もいっぱいありました。科学博物館のナイトミュージアム・コンサートや、西洋美術館の『カラバッジョ展』にあわせたリュートや古楽のコンサートなど企画物も凝っています。近かったらもっと行くんですけどね・・・。
噴水の公園もリニューアル後初めて行ったのですが爽やかな雰囲気。雨上がりでしたがたくさんの人が来ていました。
桜の開花が宣言され、数日後にはもっとすごい人になるのでしょうが、桜が咲いたらやっぱり観てみたい気分にもなりました。
関連記事
-
-
【鎌倉山】で古希祝い!
家族の風邪ひきやらでひと月遅れになりましたが、満70歳のお祝いを【ローストビーフの店 鎌倉
-
-
【水彩画教室作品展】会場の花装飾します!6月14日~6月20日
今年も友人の【水彩画教室作品展】にお花の装飾をします。今回は6月14日から20日まで本郷台リリスでの
-
-
【おうちカフェ】狭い庭ですがピクニックテーブルで気分転換しました!
外出自粛もこの爽やかな天気では辛い毎日です。目の前の新緑に誘われて娘が何年も日の目をみなかったピクニ
-
-
映画【フラワーショウ!】 英国チェルシー・フラワーショーが舞台の実話
世界的にも有名なイギリスで行われるガーデニングの世界大会、『チェルシー・フラワーショー』ガーデニング
-
-
【おはらい町】と【おかげ横丁】伊勢神宮のお土産はこの参道で買えちゃいます<お土産編>
伊勢神宮と言ったらなんと言っても【赤福】ですが、他にもあれこれ見て歩きました。この【おはらい町】には
-
-
映画『ヴェルサイユの宮廷庭師』観て来た
10月10日公開の『ヴェルサイユの宮廷庭師』を観てきました。来月のパリ旅行目前、タイムリー!と即断!
-
-
【かながわ旅割】を使ってみなとみらいでお泊り会
【かながわ旅割】が6月末まで延長(現在7月15日まで延長)となったので、「怒涛の6月お疲れ様会」と
-
-
横浜駅のお洒落で静かなカフェは【THE ROYAL EXPRESS】のラウンジでした!
先日横浜駅のみなとみらい線へ降りる連絡通路のガランとした空間にある以前から気になっていたお洒落なカフ
-
-
【皇居乾通り】通り抜け②和田倉噴水公園でランチして千鳥が淵戦没者墓苑に靖国神社まで行ってきました!
皇居乾門の通り抜けと千鳥ヶ淵のお花見がメインで出かけた3月30日。この日は他にもいくつか観光スポット
-
-
【敬老パス】とうとう使える日がきました!
健康で迎えられた70回目の誕生日!親に感謝するばかりです。 あとどれくらい元気で色々



Comment
フィレンツェ、また行きたいなあ。
「最後の晩餐」のスケールの大きさ、奥深さに感激し
街のバッグ屋さんやパールで過ごした楽しい思い出があります。
フィレンツェの大聖堂のなかで
聴いたらさぞ素晴らしいでしょうね。
フィレンツェいいですよね。あの古い時代に繁栄した街の雰囲気がなんともいえません。
今回の演奏会は会場がほんとに残念でした。
都立美術館の講堂だったのでしかたないのですが、いままでアンサンブルカペラを聴くときは教会なので教会の響きの中に中世の教会音楽という雰囲気をたっぷり楽しむ事ができます。
やはり、グレゴリオ聖歌やルネサンスの楽曲は残響の中で聴くべきだと痛感しました。
それにしても、絵の中に描かれたネウマ譜をさすが専門家はちゃんと演奏できるんだと関心しました。