【箱根ガラスの森美術館】紅葉とクリスタルのコラボが綺麗でした!
箱根の観光スポットの一つ、【箱根ガラスの森美術館】に行ってきました。ここは小田原駅や箱根湯本から桃源台行きのバスで簡単に行けます。
今回はホテルの目の前の宮ノ下温泉バス停から乗車しました。バスは5分遅れで到着でしたが、この路線はロケーションシステムがあるので便利です。
俵石・箱根ガラスの森前で下車。入るとすぐの所にロッカールームがあるのでそこで荷物を預けて入場。
1800円の入場料ですが、入場料と500円の館内利用券が付いた2000円の券にしました。絶対お土産を買うなら300円のお得になるチケット。
入るとすぐに見えるクリスタルのゲートに光が当たって綺麗です! 以前にも来た事があるのですが、その時にはそれほど綺麗!と感じなかったのは光線の加減だったのだと思いました。太陽光線が当たって七色に輝いていました。写真よりずっと綺麗でした!
まずは博物館。
入口すぐにあるベネチアングラスのシャンデリア
展示は古い時代のガラス工芸からです。
紀元前に作られたという小さな瓶が綺麗で感心しました。
工法などによって分類され、レース工法やミルフォリ(金太郎飴)工法が動画で紹介されていました。
19世紀のグラス
現代の作家などの作品もあって結構見ごたえがあります。
隣の建物は色々なガラスの作品やアクセサリーのショップです。色々なタイプの作品があるので楽しいです。以前来た時もガラスモザイクのブローチを買いましたが、今回は母のお土産にミルフォリのペンダントトップをチョイスしました。
このミルフォリグラスも工房によって雰囲気が違うのですが、これを見ていた時、店員さんにここの工房の作品が一番細かくて綺麗だと思いますと言われました。母もとても喜んでくれて、もう一つあった赤のトップも自分用に買ってくれば良かったと思いました。
紅葉の時期に来たのは初めてでしたが、クリスタルと紅葉がなかなか綺麗で、春には違和感のあったススキのクリスタルが美しく感じました。
ショップにかなり時間も掛かったので、休憩はせずバスに乗って下山しました。
ちなみに小田原駅行きだったので箱根湯本では降りず風祭で降りて鈴廣かまぼこに寄り、帰りは登山鉄道で小田原に出ました。
関連記事
-
-
ヴェルサイユ宮殿の迷走記2(庭園編)
迷ったとはいえ1時間で宮殿内を見学し、11時過ぎに広大な庭園にでました。今回のヴェルサイユ宮殿見学の
-
-
【バルバッコア高輪】コロナ対策もしっかりされていてシュラスコ料理を楽しみました!
gotoを使ってバルバッコア(BARBACOA)に行ってきました。お肉が思いっきり食べられるブラジ
-
-
【オデッセイ】観てきました!一人ぼっちになっても希望を捨てない主人公に元気をもらいました!
昨日は話題の映画『オデッセイ』を観てきました。テラスモールのレイトショー。通常でも1300円とお得!
-
-
【仙台ゆべし】青葉通りの老舗『光明堂』!夫のお土産はゆべしでした
学生時代を過ごした仙台に友人がたくさんいる夫。定年後の初遠征に仙台と実家のある山形に行ってきました(
-
-
【ゆと森俱楽部】晩秋の景色を堪能しました!
秋にも来てみたくて、早春に引き続き今年2度目の利用です。今年の紅葉はやはり暑さの影響か桜な
-
-
【河口湖KUKUNA】に泊まってきました!富士山の眺めも最高でした
今回河口湖で泊まったのは『くくな』。もう一つ候補があったのですが、和風ホテルでお食事が落ち着いた
-
-
【小田原城】桜が満開でした!江戸時代各地の築城に影響したお城だったんですね
4月8日、箱根に行く前に小田原城に行ってみようという事になりました。きっと桜にも間に合うはずと向かい
-
-
映画【フラワーショウ!】 英国チェルシー・フラワーショーが舞台の実話
世界的にも有名なイギリスで行われるガーデニングの世界大会、『チェルシー・フラワーショー』ガーデニング
-
-
【鎌倉】緊急事態宣言下とはいえ観光客が戻り出している様子でした!
緊急事態宣言が未だ発令されている状況ですが、先日、用事があり鎌倉に行ってきました。平日の4時を過ぎた
-
-
【卒寿のお祝い】で浅草にお泊りしてきました!
7月に満90歳になった母のお祝いで、母のリクエストに応えて、スカイツリーと浅草に行ってきました。88
Comment
今月の25日ごろに箱根に行く予定です。
紅葉は間に合わないかなあ?
ガラスが好きで、各地にあるガラス関係のミュージアムにはよく立ち寄ります。
箱根に行ったのはもうずいぶん前になります。
久しぶりに行きたいなあ、、、
でも、兄弟で行くので、多分付き合ってもらえないと思います。
箱根に行かれるんですね! 25日あたりでしたら、綺麗なのではないでしょうか。
逆に私は盛りをちょっと過ぎたあたり頃が好きなので、うらやましいです。
いくらか葉が落ちて、残っている葉は全て紅葉し、空いた枝の隙間から日が入るそのころが一番味がある気がします。