*

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないデザイン1 アカツルを使ったお洒落な方法

161122akat07ca

フラワーアレンジメントと言えばオアシス(吸水性スポンジ)が付き物。

そのスポンジを使わないデザインは、意外とお洒落に見えるデザインになります。

単にスポンジを使わない、だけどラウンドなどの形にデザインするという基本的な方法は次回ご紹介する事にして、今回は、デザイン性の高いお洒落に見えるアカツルを使った方法です。

ツルをアレンジする

アカツルはクリスマスリースなどを作る用に売られているものです。

161122akaa12

他にも葡萄のツルなど自然の物でもいいですね!

ツルは乾いてしまうと硬く曲げられないので、水に浸しておきます。これは、リースを作る時と同じです。

少し浸しただけでも柔らかくなり、折れ難くなります。

ある程度出来上がりのデザインを想像しながらツルを曲げていきます。

161122akaa11

この時、こうしたい!こっちに曲がって欲しいと思ってもなかなか思ったようには曲がってはくれません。

自然の力にあまり逆らうと折れてしまう事もあるので、力をかけるのはそこそこで形を作ります。

どうしても撥ねてしまう所はラフィアなどを使って縛っておくとやり易いです。ラフィアもデザインの一部として組み込むとより自然な雰囲気が出せます。

どうしても安定した形にならない時は、初めに2周ほど、軽くリースのような輪を作ってからそれをベースに大きな空間を作ると安定しやすくなります。

 

花を配置する

平たいお皿などに水を張っておきます。

161122akaa13c

この水のある部分に花の茎が触るように花を配置していきます。

これがなかなか難しいのですが、花の頭が重いものは高く配置する事は特に難しくなります。

茎の切った面と花器の面がぴったりと合うように茎をカットする事がコツ。

普通に斜めに切っただけでは花がくるくる回って安定しません。

ここに花が欲しい!と思っても思った所にはなかなか配置はできないと思ったほうがよいかもしれません。

いけばなの投げ入れのように 自然に安定し、尚且つ美しい自然な花の向きが作れる場所を見つける感じです。

161122akaaf21

花が留まっても下を向いていたのでは美しいとは思えないわけで、その頃合を見つけながらアレンジしていきます。

ツルの間に挟んだり、もたれ掛ける事をさせながらもバランスをとりながらデザインします。

161122akaas04c

支点、力点、作用点と言ったらいいでしょうか。

バランスのとれ方はケースによって違いますが、少しそんな事に注意しながらお花を扱ってあげると、意外と安定させる事ができます。

上手にバランスがとれればこんなデザインにもする事ができます。

161122akaas02c

写真で観た感じより、実際の姿はとてもお洒落に見えます、是非お試しを!

 


関連記事

夏の葉物アレンジ 持ちの良い材料でさわやかに

気温が上がってくるとどうしても生花でのアレンジを敬遠がち。でも素材選びで夏中飾っておけるアレンジがで

記事を読む

【夏のフラワーアレンジ】少しでも長持ちさせるために葉物を使うアレンジがお勧め!

夏は花が傷んで長持ちしないという事で、生花を敬遠しがち。でも、お花の選び方で驚くほど長持ちさせる事が

記事を読む

【フラワーアレンジメント】花器にフルーツコンポートを使ったアジサイのお洒落なアレンジ

 季節の花アジサイを使ったレッスンをしました。今月はフルーツ用のコンポートを新しく花器とし

記事を読む

【ラクスル】お教室案内のチラシを注文してみた!

 水彩画教室を主宰する友人から、お教室の案内を置いた方が良いという助言を受け、チラシを作る

記事を読む

【フラワーアレンジメント】個性的な葉でお洒落なテーブルアレンジ

今月のレッスンはテーブルアレンジです。そして、SさんとIさんが久々に(生徒さんにSさんとIさん多いで

記事を読む

【水彩画教室作品展】会場の花装飾します!6月14日~6月20日

今年も友人の【水彩画教室作品展】にお花の装飾をします。今回は6月14日から20日まで本郷台リリスでの

記事を読む

【ドア飾り】クリスマスに今年はリースではなくドアスワッグをレッスンしました!

今月のレッスンはクリスマス用のドア飾りを作りました。 モミやヒムロ杉の生の緑素材を使ってナチュラルな

記事を読む

【フラワーアレンジメント】切り花に良い花が無かった時には花苗を使ってみよう!

今月は春のパラレルをレッスン。レッスン日が丁度、春のお彼岸と卒業式シーズンと重なりました。

記事を読む

【ドライフラワー】秋を先取りできる素材!生花の少ないこの季節におすすめです

まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に秋に向っています。そんな9月は生のお花の種類が少ない時期

記事を読む

【フラワーアレンジのハサミ】と【いけばなのハサミ】使いやすいのはどれ?

海外のフラワーアレンジの動画を見ていると、とても切れなさそうなハサミを使っていてほんと日本のハサミを

記事を読む

Comment

  1. ♪CD♪ より:

    動きがあって、オシャレですねー
    バランスをとるのが難しそうだけど
    とてもステキ!

    • チョコ より:

      とてもお洒落なんです!

      意外とお花も持ちます
      少ないお花でお洒落に見えるっていいですよね!

♪CD♪ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑