メリハリのある演奏でラインベルガー・レクイエムを美しい曲にしよう!
演奏会まで練習はあと3回を残すのみ。
どれだけ観客に曲の良さを感じてもらえるか。すべて私達の歌い方にかかっています。
昨日の練習では全曲を練習しました。
和音をしっかり聴かせる場所。テンポの変化や強弱が聴かせどころの場所など、沢山ある曲のそれぞれの特徴をしっかり表現する練習になりました。この特徴をしっかり表現できずにただ歌ったのでは、なんだかすべてが同じに聴こえてしまいます。長い曲をどれだけ変化に富んだ作品として仕上げられるかは、結局私達合唱がどれだけメリハリのある表現が出来るかという事。
歌っている私的には、この表現のふり幅をかなりしっかり付けて歌っているつもりでしたが、要所要所で同じ指摘があって、それでは足らないという事なんだと思いました。個人個人がもう2段階位レベルアップした表現のメリハリを付けないといけないのかもしれません。やっているつもりでも、できていないって事なんですよね。
後半ではフォーレも全曲練習しました。
時期演奏会の演目も発表になってビックリ! ずっとTさんとこの曲だったらいいのにねと話していた曲だったんです!テンションが急上昇してウキウキ気分でしたが、これが歌えると決まったわけではないのでまずは合格祈願に行かなくちゃ!!
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】追加練習で難しい曲を丁寧に復習しました
今日のPMS練習は追加で決まった練習でした。先週体調不良でお休みしていた私にとってはラッキーな練習で
-
-
ただいま選曲音取り練習中!
ピノは次の発表の場に向けて選曲中です。3週前にご提案のあった、候補曲の2つ目オランダの作曲
-
-
【Verdi 】全曲練習と再来年4月に向け新曲【Schubert】Stabat Materの練習に入りました!
今週のPMSは全員練習のできる会場での練習となりました。今回は8日の合同練習に向けてまずはVerdi
-
-
おかげさまで【銅賞】いただきました!
4日に行われたヴォーカルアンサンブルコンテスト。おかげさまでアンサンブル・ピノは銅賞をいただく事
-
-
ボイトレとプーランクAve Mariaの自主練習をしました
昨日のアンサンブル・ピノはT先生のボイトレからスタート!T先生のボイトレは体操が基本!身体のどこを
-
-
【Petr Eben】和音を作る音を歌う!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習がありました。ボイトレではパートごとに声を合わせる練習を
-
-
アンサンブルコンテストに向けて最終練習しました!
3月4日のアンサンブルコンテストに向けて、最終練習になったピノ。先週は先生のお休みや団員の体調不良も
-
-
【マタイ受難曲】1部終曲に入りました!
今週のPMSは1部の終曲29番に入りました。アルト以下3声とソプラノの歌う旋律とは全く違う曲。アルト
-
-
【マタイ受難曲】四分音符ひとつにも言葉の空気感を!
先週はお休みしてしまったPMSの練習。今週も1番を丁寧に練習するところからスタート。フレーズのどこを
-
-
練習は喉の不調もあってお休みしましたが、次期演目でテンションアップ!
先週は歌った後、声が枯れるようになり、花粉症状もあったので病院に行きました。薬でかなり良くなってはい


