メリハリのある演奏でラインベルガー・レクイエムを美しい曲にしよう!
演奏会まで練習はあと3回を残すのみ。
どれだけ観客に曲の良さを感じてもらえるか。すべて私達の歌い方にかかっています。
昨日の練習では全曲を練習しました。
和音をしっかり聴かせる場所。テンポの変化や強弱が聴かせどころの場所など、沢山ある曲のそれぞれの特徴をしっかり表現する練習になりました。この特徴をしっかり表現できずにただ歌ったのでは、なんだかすべてが同じに聴こえてしまいます。長い曲をどれだけ変化に富んだ作品として仕上げられるかは、結局私達合唱がどれだけメリハリのある表現が出来るかという事。
歌っている私的には、この表現のふり幅をかなりしっかり付けて歌っているつもりでしたが、要所要所で同じ指摘があって、それでは足らないという事なんだと思いました。個人個人がもう2段階位レベルアップした表現のメリハリを付けないといけないのかもしれません。やっているつもりでも、できていないって事なんですよね。
後半ではフォーレも全曲練習しました。
時期演奏会の演目も発表になってビックリ! ずっとTさんとこの曲だったらいいのにねと話していた曲だったんです!テンションが急上昇してウキウキ気分でしたが、これが歌えると決まったわけではないのでまずは合格祈願に行かなくちゃ!!
関連記事
-
-
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】音取音源で全体像も確認できて助かります!
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】シュミット版の練習が始まりましたが、演奏された音源がなかなか見つ
-
-
精度を上げるのに必要なのは努力と集中力
今週のピノは翌日のコーラルフェストに向けた練習になりました。なかなか手強い曲で、上手く歌えているとい
-
-
新曲2曲を音取り練習しました!
今週のピノは自主練習で新曲の音取り練習をしました。先生のいらっしゃる予定の練習日だったので、それなり
-
-
【Ave verum corpus】ポリフォニーの縦を合わせるのは難しいけど面白い!
今週のピノは【ルネサンス・ポリフォニー選集】から久しぶりに Ave verum corpusを練習し
-
-
おかげさまで【銅賞】いただきました!
4日に行われたヴォーカルアンサンブルコンテスト。おかげさまでアンサンブル・ピノは銅賞をいただく事
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後
-
-
【マタイ受難曲】イエスの最期へ向かう狂気の讒言を歌う
イエスの最期にはどんなエピソードがあるのか、そんな【受難劇】もとうとう今週はイエスの最期をむかえまし
-
-
8名アカペラから400名のカルミナまでダイヤモンドコンサートは華やかに行われました
2年前から準備が始まっていた先生の還暦祝賀の演奏会、ダイヤモンドコンサートが、華やかに行われました。
-
-
自主練習で馬力をかけて新曲練習です!
おかあさんコンクールが終わって ピノは今週と来週は自主練習週間です。今週はまず、コンクー
-
-
声だけで作られる音楽の楽しみを体感する練習!
先週はピノはめずらしくお休みでした。そして今週は先生練習日!新しい方達もパートが大体決まって本格始動