*

【花装飾】水彩画教室作品展での花の様子 準備から撤収まで

230509suika75a

5月9日から15日まで開催されていた【高宮水彩画教室作品展】での花装飾。準備から撤収まで1週間の花の様子です。

前日

230508suika46a

母の日直前の為に枝物入荷が期待できないとの事前情報だったので、庭の紫陽花を長めに採取し、水揚げ作業をしました。長めに切った事もあって、水揚げ率は今までの長さより少し低かったという結果になりました。

畑のアイリスも採取し、花屋でその他の花を購入しました。花そのものの種類も若干少なめだった事もあり、鉢植えのバーベナとラベンダーも切り花用に購入し、1か所は紫陽花(空海)の鉢植えと自宅の風知草にしました。

昨年、活け込みに時間が掛かった事もあり、今回は右エリアのテラコッタ用のアレンジを夜のうちに制作しました。

230509suika47a

1日目 活け込み

10時に会場入りし活け込みをスタート。

230509suia55a

 

230509suika68a

12時半にはほぼ活け終わりました。

230509suia86a

前日に入れて置いた右エリアのテラコッタアレンジ、最後にリキュウソウをプラスしました。

230509suia98a

 左エリアの和風投げ入れとアジサイの鉢植え

230509suia90a

230509suia89a

 

受付と右エリア小品投げ入れ

230509suia92a

230509suia07a

 

2日目

花の開き具合はそれほど進んではいませんが、水の減りが多いと感じました。

230510suika16a

 1日目に蕾だったトップのアイリスが開花し、昨日咲いていた花が終わっていたので、摘み取りました。

230510suika13a

230510suika18a

 ヤグルマギクの蕾も開花していましたが、その他の花にそれほど変化はありませんでした。

230510suika14a

230510suika15a

 3日目

この日は私はお休みでしたが、右サイドの楓が枯れていると連絡があり、その部分だけを切り取ってもらいました。

230511suika32a

4日目

水を総取り換えしました。大瓶の水はポンプを使って抜き、入れる時は逆向きにポンプを使っています。

230512suika33a

ユリとカンパニュラの開花が進んで、華やかになっています。

それにしても、今回は水の減りが早く、短めだったカンパニュラが2本ダメになっていました。

230512suika34a

 

230512suika44a

 

紫陽花も水が足らなかった様子で少し元気が無く心配しましたが、後で復活しました。水落ち状態の紫陽花↓

230512suika30a

 

昨日、楓が枯れたテラコッタ。トップのアイリスが枯れたので花殻を取り除きましたが、2番花が無かったので切る事に。

230512suika32a

 枯れて取り除いた楓を新しい枝にしました。

230512suika38a

 受付の花は満開状態。

230512suika43a

和風籠のリョウブの水揚げが悪くなっていたので、切り戻しをしました。

5日目

私はお休みをいただき、写真を送ってもらいました。

かなり開花が進んでいる様子でした。

230513suika49

 今年は芍薬の開きが予想していたより遅いのと、アイリスの痛みが早いように感じました。

230513suika48

受付の花は少し疲れ気味で、たまたま来場してくれていたお花の生徒さんが傷んだ花を取り除いてくれました。

230513suika53

 

6日目

今回は痛みの早い物があったのでこの日も点検。

ユリはほとんどの花が開花し、初めに咲いていた花は枯れ始めていたので取り除きました。リョウブも水揚げが悪くなっている枝がありましたが、こちらは形を保つために、傷んだ葉を取り除きました。

230514suika61a

230514suika60

 テラコッタアレンジはアイリスの疲れが顕著

230514suika62a

 矢印の花殻だけを取り、2番花の蕾を残しました。

230514suika62b

7日目 最終日

中央の大瓶はユリもカンパニュラも満開です。どうにか持ってくれたという感じでしょうか。

最初に咲いたユリの花の枯れた所が何ヵ所かありました。

紫陽花の枝は入れた枝では水の下がったのは1本だけでした。

230515suika66a

 一番疲れた印象になったのは右エリアのテラコッタですが、花の無いアイリスなどを除いてどうにか鑑賞ラインギリギリ。

230515suika74a

 芍薬が開花せず、予定外の様子です。

予想では大きな花で目をひいてくれるはずでした・・・。

230515suika72a

受付の花は実際の方が鑑賞ラインにありましたが、写真だとかなりお疲れ状態に見えますね。

230515suika71a

 和風籠の作品は思ったより傷まず、クレマチスも開花したままで最終日まで持ちました。

4日目に切り戻したリョウブも水が上がって元気になっています。

230515suika77a

 

総括

230509suia09a

母の日前という事で、材料選択から心配になる事が多かった今回。枝物を開花前の紫陽花にして、母の日バージョンになっている数少ない花屋の花から、定番のユリとカンパニュラを使いました。この選択はまずまず予想通りの経過となりました。

予想外だったのが芍薬。右エリアのテラコッタを会期後半華やかに飾るはずの芍薬がほとんど開花しませんでした。今まで芍薬が開花しなかった事が無かったので、とても残念です。今後、芍薬を使う時には注意しないといけないですね。

アイリスも前回使った時にはそれほど感じなかったのですが、開花の期間の短い事で、美しさを維持するのが難しいと思いました。

水彩画展も2か所開催だったのが、この1回だけになった事もあり、花作品も少し多くしています。今回、前日に作品を作っておいたのは、やはり当日の時間短縮につながりました。

今回、中央の作品の水の減りが早かったのは、やはり枝物を紫陽花にした事とユリの本数が若干多かった事だと思われます。もう少し減らしても良かったかもしれませんね。

会期中、雨の日もありましたが700名近くのお客様が足を運んでくださったそうです。来年も、良い花が飾れるよう努めたいと思っています。

 

関連記事

【フラワーアレンジメント】傷みにくい花材で夏のバスケットアレンジ

夏のお花が傷みやすい季節に、傷みにくい材料でのバスケットアレンジをレッスンしました。今回お花屋さん

記事を読む

【花束に使う葉】使いやすい葉と良く使う葉の使い方 【シュトラウス】

花束を作る時に花だけでは形がまとまらないものです。また、ひと言に花束と言っても、贈呈用花束とそのまま

記事を読む

【フラワーアレンジメント】紫陽花を使った洋風なフロウイングスタイル

今月は紫陽花を使って初夏のフロウイングスタイルをレッスン。紫陽花が沢山ある時ならではのデザインです。

記事を読む

【花装飾】水彩画教室作品展での初日から最終日までの花の様子

5月11日から17日まで開催されていた水彩画展の花装飾が終わりました。500名を超えるお客様が来て下

記事を読む

秋の【リボンのリース】レッスン1(リボン作り)

今月は来月と2回のレッスンで仕上げる【リボンリース】のレッスンをしました。 1回目、

記事を読む

友人の絵画作品展に出瓶依頼で、久々の中大型作品!どんな作品にしようかな

小学生からの友人Nちゃんは絵画教室の先生です。市内で何箇所もお教室を持っています。彼女はその頃から絵

記事を読む

【プリザーブドフラワー】クリスマスに向けてのキャンドルアレンジ作ってみました!

  今月11月のレッスンを久しぶりにプリザーブドフラワーにする事にしました。先日

記事を読む

【展示用花装飾】花の持ち具合は気温が大きく影響!

絵画作品展(リリス会場)10月4日~10日の7日間の長期花装飾が終わり、リリスでの総括をしてみました

記事を読む

【ドア飾り】クリスマスに今年はリースではなくドアスワッグをレッスンしました!

今月のレッスンはクリスマス用のドア飾りを作りました。 モミやヒムロ杉の生の緑素材を使ってナチュラルな

記事を読む

初夏の花で【リース型】フラワーアレンジをレッスン

今月のレッスンはリース型のアレンジ。初夏の花をつかってのリース型は初めて、さわやかな5月の雰囲気を表

記事を読む

Comment

  1. AB より:

     最終日に伺いましたが季節感のあるステキな花々だった
    と思います。適度に存在感があってみごとでした。
     雅号は「露香」とおっしゃるんですね。美しい響きでいい
    ですねえ。
     絵は大好きでよく観ます。技術と思いがうまくマッチすると
    伝わる作品になります。コーラスも一緒ですね。

    • チョコ より:

      AB様
      遠い所をお越しいただきありがとうございました。

      今回はとにかく材料選択から頭を悩ませました。
      本来なら自然の季節の花が沢山ある時期ですが、花屋さんでは母の日バージョンになっていて市場でも取り扱い量が減るのだそうです。

      芍薬も後半で綺麗に咲いて、ダメになるであろうアイリスとの目線の交代を想定していましたが、開花せずかなり残念な状態だったと承知しています。
      生の花の難しいところですね。
      雅号は先生の露をいただいています。なのでアレンジメントの方も【dew】なんです。

      絵もコーラスも『技術と思いがマッチすると伝わる』本当にそうですね!

チョコ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【フラワーアレンジメント】アジサイを使ったテーブルアレンジ

今月は季節の花アジサイを使ったテーブルアレンジをレッスンしま

【アカペラワークショップ】企画スタートしました!

パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピ

【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!

夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか

【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!

来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合

【BACH ロ短調ミサ曲】上向系は加速して!

先週、今週とPMSはSanctusと Osannaを練習しま

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑