【介護認定】その5 要介護2でデイサービス施設と契約まで
約1ヶ月、デイサービスの施設を見学し契約まで進みました。この間に、要介護2の通知が届きました。
5か所の施設を見学(見学したときの様子)し、我が家の希望と合う所の妥協点を総合しツクイの運営するデイサービスに決めました。
我が家の希望内容
◆ 手作業中心の趣味活動がある(習字、編み物、手芸等)
◆ 一斉に行う体操が無い(少ない)
◆ 自由に好きな事ができる
◆ 利用曜日に希望がある
◆ あまり遠くない
決めたポイント
趣味活動については、少し前の頭がハッキリしていた状態ではもの足らないかもしれないが、現状は本人が思っているより機能が落ちている事や、すぐに飽きてしまう事などを考慮しました。施設から与えられた物を作ったりするのではない、自分が今できる物を持っていって自主的に作業するスタイルで様子が見れる事。ただ、一斉に運動したり遊んだり、順番を漫然と待つという雰囲気では無かった事。
利用日に余裕があったので、まずは週に2日からスタートできた。送迎の順番も希望が言えた事。
広いフロアーで閉塞感が無かった事。
行ってみたら、問題があるかもしれませんが、とりあえず娘2人で母の性格を踏まえた選択をしました。
契約
ケアマネージャーと施設の相談員の2人が来て、本人と話しながら、本人の状態を観察して、必要なサービスについて細かく話ました。(歩くときに見守りが必要か、食事の量と形状など)
契約内容は、確認事項が多かったですが1時間以内で終わりました。最後に、家の中の本人の生活範囲を調査(廊下、段差の高さ、手すりの有無、浴室の大きさ浴槽の大きさ、居室の様子など、くまなく調査)部屋まで見ると思わなかったのでちょっと焦りました(汗)
お迎えと帰宅時に誰かいるのかというところでは、我が家はお迎え時は私がいますが、帰宅時にはいない事もあるので、鍵の管理と本人をどこまで(玄関、リビング、居室)届けるかという部分まで相談しました。
さて、来週からデイサービスがスタートします。向こうに行って母がやりそうな事も、以前なら自分から選べたのですが、今は、とても無理な状態。
編み物も、間違えたり目を落としたりしているので、簡単な物を少し編み出した状態になるよう準備。書道も師範だったとはいえ、筆を使うのは無理そうなので、写経用紙を準備し、筆ペンで書く事を事前練習しています。促されないとやり始めないし、すぐに飽きてしまうので、持って行ってもなにもしないかもしれませんが、ゼロからのスタートは難しいので、少しでも向こうでぼんやりする時間が少ないようにと準備しています。
関連記事
-
-
【菜の花】今年の初収穫!えぐみも無くて美味しいです
昨年、菜の花を野菜として食べる事にして大成功だったので、今年も花を観るというより、野菜と
-
-
白い提灯で新盆を迎えたと感じます
お寺の年中行事の中でお施餓鬼は毎年お盆の頃行われています。この時新盆の法要もしていただくの
-
-
赤坂【日枝神社(山王さん)】に行ってみました!
太田道灌の頃よりも以前から江戸の守護神として祀られていた【日枝神社】。江戸時代には江戸城の
-
-
【キュウリの漬物】2度目は失敗!原因は何だったのか?
前回【キュウリのキュウちゃん風漬物】が上手に出来たので、今回は倍量のキュウリで作ってみる事にしました
-
-
【スマホ】機種変更しようとして色々思った事
時代遅れにはなりたくないけど、どうしても時代に着いていけない部分があります。なるべく広い心を持って考
-
-
日の出が一番遅いのは新年になってから 日の入りが一番早いのは12月8日!
12日朝は曇っていた事もあって起きた6時半にとても暗かったので日の出時間を調べてみました。今までも同
-
-
土用の丑の日にうなぎを食べる!
毎年この日のニュースにもなる、【土用の丑の日】の【うなぎ】の話題!今まで、この日にスーパーのうなぎを
-
-
夏休みでお盆な毎日、雷で練習もお休みしました
夏休みと言っても大人ばかりの我が家は特別な事はありません。どこかに出かける事もなくなって久しいです。
-
-
【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマス
-
-
【いつもそんなかんじ】2016 おかげさまで354の記事を書きました!
2016年年頭に今年はブログ毎日書くぞ!と決めてスタートしました。そしてどうしても書けな