*

一筆書きのイメージで先へ向かって歌おう!

公開日: : コーラス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

26日の合唱祭直前練習となった今週のピノ。

8名で歌う対策をしながら、練習の薄かった曲を中心にご指導いただきました。息継ぎの場所などを調整し、どこが区切りになるかなど曲の流れを作って行く練習です。

ともすれば、ボツボツと途切れてしまう流れを「一筆書きのイメージで」歌うようご指導がありました。

音楽的イメージ力といった事なんですが、うっかり音だけをたどってしまうわけです。それでは全く曲にならないわけで、先生の一言で大きく変わるのですから、言われなくてもできるようになりたいものです・・・。

【一筆書き】ポイントはどの曲にも当てはまります。これは【歌う】という事なんですよね。それも、自己都合でなく合唱のパーツとして全体の流れを作っていく絶妙な俯瞰感が必要なわけで、一人で勝手に歌ってもいけないし・・・。これは結局、聴くという事にもつながって行きます。

全体を美しくするために、まずは自分も先に向かって流れて行く。流れが細かく組み合わさって合流し、先に進んで行った時が合唱の面白さを体感する時なんですよね。

渓流の落ち葉の流れが分かれ、合流し,石に当たって跳ね上がり、そしてまた流れて行く。そんな爽やかな空気感を歌いたいものです。

 

関連記事

【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】音取音源で全体像も確認できて助かります!

【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】シュミット版の練習が始まりましたが、演奏された音源がなかなか見つ

記事を読む

【マタイ受難曲】緊迫の場面をドキドキしながら歌いました・・・

今週のPMSは私には久々感のある練習になりました。先週は練習の無い週でその前はお休みさせていただきま

記事を読む

【立効丸】痰・咳に良いと教えてもらいました!

昨年暮れから痰のからむ咳に悩まされています。年末にあった練習の帰り、団員仲間のSさんからこの薬を教え

記事を読む

【カルミナブラーナ】なんたって言葉!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習日でした。前回お休みしているので、今週はカルミナ

記事を読む

ピノの初練習は昼食会と福引大会でスタートしました!

2019年最初のアンサンブル・ピノの練習はめずらしい午前・午後練習でした。 お正月ボケを予想し

記事を読む

2コーラスで8つのパートがしっかりひとつの美しい曲になるための練習が続きます!

今週のPMSは Mozart16番からスタート。2コーラスで8声になっている曲。それぞれのパートが第

記事を読む

母音を繋げ流れを作る 歌を歌う基本を確認練習しました! 

久々のピノの練習に行ってきました。8月に入ってからお盆や工事の為に一度も練習に行けていませんでした

記事を読む

他のパートの音が聴こえる舞台並びを色々試してみました!

ピノはヴィサン本番に向けての最終練習日。先生のご都合で今週も自主練習となりました。本番並びを先生に伺

記事を読む

合唱は同じ音が難しい!

ピノは今週、3週間ぶりの先生練習。この間、コーラルフェストへ向けての選曲練習や、ヴィサンで

記事を読む

【Missa Regina Caeli】Palestrina 自主練習で特訓中

2週連続でパレストリーナのミサ曲を自主練習しているピノ。今日も少しでも先に進めるよう練習しました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

クリスマスツリーをドア飾りにしました!

アドベントまであと6日、今年はリースでは無くクリスマスツリー

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑