【モダンデザインが結ぶ暮らしの夢展】汐留美術館に行ってきました!
新橋にあるパナソニック汐留美術館に行ってきました。
日本の工芸品を近代産業に結び付けた先駆者達の業績と作品の紹介がされていました。
1928年に国立のデザイン指導機関として仙台に商工省工芸指導所が設立され、1933年に顧問となったドイツ人建築家ブルーノタウト、剣持勇、井上房一郎、といったモダンデザインを指導、擁護していった人達の工芸品や建築など映像と実物で展示されていました。
伝統的な工芸品をモダンなデザインと融合させていった過程なども紹介されていて、伝統的な手法を使って製作された、その時代だったら斬新とも言える作品は、現代でも通用するモダンデザインです。
イサムノグチの和紙を使った照明なども展示されていて、イサムノグチが照明を光る彫刻と考えていたというのが実感できました。こういった作品でも、岐阜の伝統的な提灯の工芸技術があったからこそできたんですね。
展示品の数などは少なめですが、現在普通にお洒落な家具や椅子として使われている商業製品も、先駆者たる沢山の人達の交流や協力が基になっているのだという事のわかる展覧会でした。
関連記事
-
-
【春の彼岸】子供の頃のように、ぼた餅を作ってお墓参り行ってきました!
今年も【春の彼岸】がやってきました。子供の頃の春のお彼岸の景色の中に、つくしとよもぎの土手があります
-
-
【猿田彦神社】みちひらきの神様にもお参りしました!(伊勢神宮番外編)
今回の伊勢神宮参拝では、伊賀在住の友人のおすすめで内宮近くの【猿田彦神社】にも行ってみました。おはら
-
-
【歌舞伎】明治座で花形歌舞伎を観てきました!
息子が会社の上司がいけなくなったチケットをいただいて、本当に急に行く事になりました。実の所、私も息子
-
-
土用の丑の日にうなぎを食べる!
毎年この日のニュースにもなる、【土用の丑の日】の【うなぎ】の話題!今まで、この日にスーパーのうなぎを
-
-
【松阪もめん手織りセンター】手織り体験もできて楽しそう!
松阪に行く事になって、どんな名産品があるか調べると、【松阪牛】の他に出てくるのが【松阪もめん】です。
-
-
【ホテルニューオータニ】前泊して演奏会に臨みました!
今回は自分の誕生日がからんだ事もあって、演奏会の前日は、【ルネサンス・ポリフォニー選集】出版記念演奏
-
-
母娘で河口湖と富士山に行ってきました!ラベンダーも満開でした
今年のお誕生日で88歳になった母の記念(お祝いと言うと嫌がるので・・・)に母の希望もあって富士山の見
-
-
海外でスマホを使う方法を調べてみた
去年イギリスに行くのにスマホの使い方(料金含む)を調べたのに、忘れてしまって今回フランスで使うのにま
-
-
【ミュシャ展】【エルミタージュ展】山種美術館行ってきました!
20日、恵比寿駅を12時半にスタートして、まずは山種美術館に向いました。東口に出てしまったので少し迷
-
-
【箱根離宮】今年は3号棟 母にはお風呂やレストランが少し遠かったかも
今年で3回目の箱根離宮。昨年は夕食もベラヴィスタでしたが、今回は節約モードで小田原のお寿司やさんまで