【モダンデザインが結ぶ暮らしの夢展】汐留美術館に行ってきました!
新橋にあるパナソニック汐留美術館に行ってきました。
日本の工芸品を近代産業に結び付けた先駆者達の業績と作品の紹介がされていました。
1928年に国立のデザイン指導機関として仙台に商工省工芸指導所が設立され、1933年に顧問となったドイツ人建築家ブルーノタウト、剣持勇、井上房一郎、といったモダンデザインを指導、擁護していった人達の工芸品や建築など映像と実物で展示されていました。
伝統的な工芸品をモダンなデザインと融合させていった過程なども紹介されていて、伝統的な手法を使って製作された、その時代だったら斬新とも言える作品は、現代でも通用するモダンデザインです。
イサムノグチの和紙を使った照明なども展示されていて、イサムノグチが照明を光る彫刻と考えていたというのが実感できました。こういった作品でも、岐阜の伝統的な提灯の工芸技術があったからこそできたんですね。
展示品の数などは少なめですが、現在普通にお洒落な家具や椅子として使われている商業製品も、先駆者たる沢山の人達の交流や協力が基になっているのだという事のわかる展覧会でした。
関連記事
-
-
金沢観光で外せない【兼六園】優雅な大名庭園を散策してきました!
金沢に行くのは初めて! せっかく行ったのだから【兼六園】くらいは観て来なくちゃ!と【おかあさんコーラ
-
-
【猿田彦神社】みちひらきの神様にもお参りしました!(伊勢神宮番外編)
今回の伊勢神宮参拝では、伊賀在住の友人のおすすめで内宮近くの【猿田彦神社】にも行ってみました。おはら
-
-
【パンケーキ】みなとみらいの【Merengue(メレンゲ)】に行ってきました!
数か月前、息子のおすすめで岸根公園にあるハワイ料理とパンケーキのお店【メレンゲ】に行って美味しかった
-
-
【富士の冷泉】秘境な雰囲気でめずらしかったし冷泉は気持ち良かった
アトピーの症状で長年悩んできた息子。良いと聞けば、一応試してみてきました。そんな中の一つに富士山にあ
-
-
鎌倉に行った時買ってくる 最近の土産のお気に入り
今年は母の希望で初詣に鎌倉に行ってきました。鎌倉に行ったら巡るコースがだいたい決まっているのですが今
-
-
【大岡川の花見】南太田から日の出町の桜は満開手前でした
6日はピノの練習が吉野町だったので、練習の後すぐそばを流れる大岡川を一駅分歩いてみる事に
-
-
【東京オリンピック2020】チケット抽選申し込みしてみた!
2020年7月開催される東京オリンピック。せっかく東京でやるんだから観に行ってみよう!という事でチケ
-
-
ヴェルサイユ宮殿の迷走記1(宮殿編)
2015年11月6日、自力で行ってみよう!とパリからRERに乗ってヴェルサイユに到着!(RERでの道
-
-
【箱根ラリック美術館】アールデコの美しい作品達、なかなか見応えありました!
箱根離宮に泊まって翌日は箱根ラリック美術館に行きました。事前に調べてみるとローソンで前売りを買ってお
-
-
【松阪城跡】建物の無い城跡はみはらしの良い公園でした。
松阪の観光の中心ともいえる【松阪城】に行ってみました。ナビの指示がいまひとつ的を得ていなかったので、