【フラワーアレンジメント】紫陽花をクラシカルな花器にアレンジ(ガーベラの使い方)
公開日:
:
フラワーアレンジメント アジサイ, ガーベラ
今月のレッスンは紫陽花のアレンジ。辻堂でのお教室の作品を参考にご紹介します。
濃い目の色合いなアジサイに個性的な色味の花を合わせてクラシカルなアレンジにしています。
今回の一番個性的な材料はオレンジのガーベラでした。このガーベラはウエーブした花弁の裏と表で色が違っています。そのうえ大きいので扱いがとても難しい材料です。
一見、簡単そうなガーベラも配置の仕方によってはとても違和感のある(目立ちすぎる)デザインになってしまいます。
大きく平たい花なので、吸水性スポンジを隠すのには向いていますが、べったりそのまま配置しないようレッスンでよくお話をしています。
花の一部を隠したり横の花を寄せて、ガーベラの花の丸い形がそのまま出ないようにするわけです。
花器の形を逆方向に活かして、逆三角形にデザインしたSIさんの作品↓では、ガーベラは上に向けて入れ、花びらが持ち上がったような形になるよう使っています。
周りの花を使って花びらを持ち上げていますが、もしそれらの花を離して入れれば、ガーベラは平たく平面的になっています。
次の2つの作品は比較的にガーベラのそのままの形が出る入れ方をしていますが、正面を避けた入れ方をしています。
この正面を避けた入れ方も、ガーベラの入れ方のポイントになります。
ガーベラははっきりした顔をしていますから、真ん中に入れると真正面から、ぐっとこちらをにらんでいるような 感じになります。
そういった強さを逆に表現の方法に使う事ができるのですが、そういった趣旨の作品以外は、ほんの少し顔をそらしてあげる事をおすすめします。
さて、今回のレッスンは紫陽花がメインでのデザインでしたが、こちらのお教室ではセットしたスポンジが少し大きかったせいで、用意した紫陽花では少し足らない雰囲気になってしまいました。
という訳で、会場にさせていてだいているHさん宅の紫陽花をいただき作品を仕上げています。
そんなHさんの紫陽花を使った、主に裏側ですが、バラとカラーが入っているので、表側にも使えるデザインに出来上がっています。
Hさん宅の額アジサイを使った作品。
やさしい雰囲気です。
今回のデザインコンセプトはクラシカルなちょっと個性的なイメージでしたが、実際は、皆さんグリーンがやさしい雰囲気を作るデザインになりました。
スポンジをほんの少し小さくしてアレンジした同じ材料の作品はこちら↓でご紹介しています。
【フラワーアレンジメント】紫陽花をクラシカルな花器で洋風アレンジ
関連記事
-
-
【リース型フラワーアレンジ】初夏の花で生花リースの作り方とポイント
生花を使ったリースアレンジ。リングの形はお洒落でかわいい作品になります。ちょっとしたポイントを注意し
-
-
【プリザーブドフラワー】秋の雰囲気を額縁にアレンジ!
今月のレッスンはプリザーブドフラワーとドライのアレンジをしました。例年9月はまだまだ暑く
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の使い方講座5【アスパラミリオン】
フラワーアレンジで使う葉物(グリーン)で良く使う、使いやすい材料をご紹介している5回目。今回はとても
-
-
【プリザーブドフラワー】プレゼント用アレンジレッスン
今月はプリザーブドフラワーを使ったプレゼント用のアレンジをレッスンしました。販売用に準備す
-
-
【フラワーアレンジメント】紫陽花を使ったテーブルに飾れるデザイン
紫陽花というと和風を思い描いてしまいますが、和風ではないデザインにアレンジメントすると、爽やかな作品
-
-
【ナチュラルクリスマスリース】緑の香りも楽しめる生リースを作りました!
今月のレッスンはクリスマスリース。クリスマスリースと言っても生グリーンを使ったものからドライフラワー
-
-
今年のクリスマスは北欧系!オーナメントも大きめです!
今年もクリスマス講習会用の材料を準備しに四谷の東京堂に行ってきました。例年11月に入ると材料に在庫切
-
-
【企業催事講習会】クリスマスリースの講習会無事終了!ちょっと焦りましたが・・・
先月から準備してきた企業催事講習会が終わりました。前日に花屋さんに行き材料を確認し、夕方に自宅に届け
-
-
【催事講習会準備】材料調達と再度見本を作りました(生クリスマスリース)
来月の講習会の準備で、まずはイメージの材料を調達する作業をしました。11月に入ると在庫は無くなってい
-
-
【水彩画作品展】花装飾の準備中!リリスで10日からです
ここ数日10日からの本郷台【リリス】に飾る花の準備をしています。今回は近所の畑のコスモスをいただく事


