【春の庭仕事】アルスの枝切りのこぎりで大枝も楽々切れました!
毎年、この季節の庭仕事の一つに大きくなりすぎた雑木の枝を落とす作業があります。
今年も新芽が出る前にという事で、枝を落としました。
今年切ったのは写真で刺又のようになっているところです。
今回は枝を切る【のこぎり】を新調して作業しました。
私がお花のハサミや剪定バサミで愛用している【アルス】というメーカーの【チルトン24cm刃】というのこぎりを買う事にしました。
結構太い枝になってしまってかなり時間が掛かるのですが、今年はいつもの半分位の時間で切れていました。
実際、毎年切ってくれている夫の感想は
『良く切れる!!』
『全然違う』
『軽く引くだけで切れた』
全く切れ味が違ったそうです。たまたま、手伝ってくれたお隣のご主人も別の枝を切ったのですが、『良く切れますねぇ!』と言っていました。
実際、そこまで違いがあるとは思っていなかったようで、良く切れると感心していました。
今まで使っていたのこぎりとの違いは刃の形。
私が剪定ばさみ【ミニチョキ】やはさみ【クラフトチョキ】を愛用している、一番の理由は、錆び難く、切れ味が長持ちする事です。
なので、きっとこののこぎりも錆び難いはずです。
今まで使っていたのこぎりとくらべるとちょっとお高い感じがしましたが、軽く切れて使いやすいならお値段の価値は充分あると思いました。ていうか ↓ アマゾンの方が安かったぁ~! 私はホームセンターで3900円位で買いました(泣)ちなみにメーカーの定価は4493円です。
関連記事
-
-
春の外回り仕事2【大木の剪定】葉が出る前に!小型ノコギリで切れました!
この家を建てた時には細くさほど大きくはなかったエノキが28年を過ぎ、大木になって家の南側にそびえてい
-
-
【フラワーアレンジのハサミ】と【いけばなのハサミ】使いやすいのはどれ?
海外のフラワーアレンジの動画を見ていると、とても切れなさそうなハサミを使っていてほんと日本のハサミを
-
-
【第6回】英国イングリッシュガーデンの旅 個人のお庭を見学
バイブリーのハーンズリーハウスから2時間弱の場所にヒックス氏のお庭がありました。2009年?に『趣味
-
-
【第2回】イングリッシュガーデンの旅 モティスフォント・アビー・ガーデン
シシングハースト・キャッスル・ガーデンで昼食を食べた後、西に車で2時間。モティスフォント・アビー・ガ
-
-
【菜の花】今年の初収穫!えぐみも無くて美味しいです
昨年、菜の花を野菜として食べる事にして大成功だったので、今年も花を観るというより、野菜と
-
-
【もってのほか】食用菊!酢の物もいいけど漬物がおすすめ!
家庭菜園で食用菊を作っています。種類は山形では有名な【もってのほか】です。地元関東ではあまり馴染みの
-
-
【家庭菜園】今の旬はナスとミニトマト!大量消費の食べ方を研究しなくちゃ!
八月に入って、天候が悪かった事もあって、生育が良くなかったものもありましたが、ナスとミニトマトが
-
-
今朝の朝顔グリーンカーテンにも咲きました!
今朝起きたら グリーンカーテンに仕立てた朝顔にも花が咲いていました。行灯にしたほとんどの鉢にも花が付
-
-
【紫陽花】水揚げの方法は意外と簡単!
紫陽花を切り花にすると、水が下がってぐったりしてしまい、水揚げが難しいと思っていませんか?ちょっとし
-
-
【生ニンニク】生産者しか食べられないホクホク採れたて新鮮ニンニク食べてみました!
家庭菜園で今年はニンニクが大量収穫になりそう。夫がとりあえず一つ掘ってきました。去年、初めて植え付け


