【雪柳の剪定】花の季節が終わって1回目の剪定をしました

毎年綺麗な花を咲かせてくれる雪柳。我が家の雪柳は今年で植えてから24年目です。
普通に園芸店で3本の苗を買ってきて植えました。
初めの年はそのまま大きくして、2年目から生垣のようにしたかったので今の剪定方法をしています。
花後

3月4月の花後はそのまま新芽を伸ばしてだいたい連休前に1回目の剪定をします。

この時、その後の長さを考えて剪定するのですが、希望の高さより20cm程度低めに切っておく方がいいです。
去年は強剪定(30cm強と太い枝)をしたので、今年は少し長めです。もしかしたら長すぎたかも・・・

年々、幹が太くなってくるので、時々しっかり切っておかないと花の咲かない部分が上に上がってきてしまいます。
ちなみに強剪定をして 少し中の方の太い枝も落とした年の写真は こちら

しっかり切ってもすぐに切った所から新しい芽が出てすぐに4月頃のような姿になります。
2度目の剪定
これは我が家のやり方ですが、この2度目の新芽はそのまま伸ばし、8月頃上にピョンピョン飛び出ている枝だけを切ります。
いくらか乱れた形でも、長い枝がある状態にしておくと、いい感じの枝ぶりになって秋には紅葉して冬には葉が落ちます。
この紅葉もなかなか綺麗です。
そして、2月には花芽が膨らみ、3月に花が咲きます。
初めの剪定の時期が遅いと花芽が付かないようで、ご近所で我が家の雪柳の種から大きく株になっているお宅があるのですが、夏に一度の剪定だと出来た花芽を切ってしまうようで、大きな株ですが花は少ししか咲いていません。雪柳の柳のような枝振りもありません。
我が家のも、しっかり柳状ではありませんが、それなりに枝が長く花が咲きます。
雪柳をこんもりした柳の様に咲かせるとしたら、花が終わったら早めに、思い切って少し強めの剪定をしてその後出てくる新芽をしっかり伸ばせば良いと思います。
この剪定のタイミングで姿がかなり違ってくる事は確かです。
関連記事
-
-
春ですね!お花見を私は庭で楽しみました!
巷はお花見の話題でいっぱい!我が家の周りでもちょっと足をのばさないとお花見な雰囲気は味わえません。で
-
-
あじさいを使ったアレンジ1 枝物と梅雨ならではのあじさいで自然な雰囲気に!
あじさいの季節ですね! 季節感たっぷりのあじさい!お庭に植わっている方も多いのでは?せっかく
-
-
【紫陽花】水揚げの方法は意外と簡単!
紫陽花を切り花にすると、水が下がってぐったりしてしまい、水揚げが難しいと思っていませんか?ちょっとし
-
-
夏の葉物アレンジ 持ちの良い材料でさわやかに
気温が上がってくるとどうしても生花でのアレンジを敬遠がち。でも素材選びで夏中飾っておけるアレンジがで
-
-
【お墓掃除】除草剤のクサノンとネコソギ 散布してきました!
墓地に除草剤を撒いてきました。 3月の春彼岸後に撒きに行くつもりで用意していたのですが、タイミ
-
-
【パンジー】種から育ててみました!4ヶ月掛かってやっと開花
晩秋から初夏まで咲き続けるパンジーは庭の優れものです。毎年、11月末にパンジー苗を買ってきて植え込む
-
-
【家庭菜園】今の旬はナスとミニトマト!大量消費の食べ方を研究しなくちゃ!
八月に入って、天候が悪かった事もあって、生育が良くなかったものもありましたが、ナスとミニトマトが
-
-
【第1回】イングリッシュガーデンの旅 シシングハースト城庭園
2014年6月にお花の生徒さんと英国の本場イングリッシュガーデンを観て来ました。詳しくご紹介する機会
-
-
【多肉植物】簡単でかわいい寄せ植えフラワーアレンジ!
今月は切り花では無い多肉植物を使ったアレンジをレッスンしました。最近テラリウムなどで目にする機会の多
-
-
世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々展
昨日1月16日から 汐留ミュージアムで英国王立植物園所蔵のボタニカルアートなどの展覧会が始まったそう


