【ヨハネ受難曲】民衆になりきってあざける!叫ぶ!には正確さが必須
昨日のPMS練習はコラールの復習からスタートしました。
3・5・11・14・15番と歌って、先週入った21b・21dを練習。
21bでは先週もご指導のあった、曲上で繰り広げられる情景の演出をはっきり付ける事。
21dでは細かく早い十字架音形をそれぞれのパートが正確に意識して歌う練習をしました。
この『十字架音形(型・程)』って前回ヨハネを歌った時にも、とても印象に残った言葉です。宗教曲を歌っていると感じる時間になります。
合唱を趣味として歌っているとこういう瞬間に、宗教心も無くとても失礼な事をしているような気分になります。
と、そんな私の事はともかく、後半では21fに入って、益々狂気に正当性を叫ぶ民衆を練習。そんな追い詰められて行く緊迫感を出すためには音も言葉も正確さが要求されます。
わざわざ、外したようなぶつかる音など、いい加減な音を出したらそんな曲の表情も曖昧になってしまいます。
2部に入ってからの民衆はある意味現代の群集心理とも共通するような場面に感じてしまいます。
これが正しい!と主張し叫んでいる人達の狂気・・・人間はいつの世も同じ?・・・
なぁ~んて硬い話しになりましたが、そんな民衆の狂気と、コラールの歌うイエスへの『思い』をしっかり表現できる、表現者になれるよう練習したいと思っています。
来週は17番、22番のコラールに入るそうです。
関連記事
-
-
【ハイドン天地創造】語尾のタイミングを合わせよう!
今週のPMSの練習は33番からでした。言葉のタイミングを揃える事が、言葉を際立たせる事に
-
-
コンクールに向けての仕上げは楽しい!
来週日曜のコンクールに向けて、残り少ない練習日になったピノ。来週は全員集合できないボイトレ自主練習と
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】歌う人達の理性あふれる演奏のために!
(写真は湘フィルさんのFBからお借りしました)全体練習も残すはあと1回となった今回。今まで練習して
-
-
【おかあさんコーラス】関東大会に向けて和音確認自主練習!
県合唱祭も終わって、ピノの次なる目標は来月7日の【おかあさんコーラス関東大会】!合唱祭での録音を聴き
-
-
【アンサンブル・ピノ】アカペラを歌って31年!団員募集活動しています!
1991年に松村努先生をお迎えして発足。以来アカペラを歌ってきました。現在は9名で活動しています。行
-
-
【ハイドン天地創造】単純だからこそのこだわりをしっかり歌う
2回分連続してお休みしてしまったPMS.練習の無かった週も含めて3週、間が空いてしまって
-
-
【クリスマスオラトリオ】裏拍で喜ばしく軽快に!
今週のPMSは43番に入りました。この曲、とにかく男声パートが難しい!女声パートだってそん
-
-
【コーラルフェスト】3日間の初日に歌ってきました
毎年2月みなとみらいで行われるヨコハマコーラルフェスト。今年も118団体が参加してい
-
-
パート間の譲り合いで円滑な流れをつくる
今週は4週間振りの先生練習でした。練習会場も合唱祭に向けて小ぶりですがホールを使ってです。自主練習で
-
-
【ボイストレーニング】発音と身体と息の流れをイメージトレーニング
今日のピノはT先生のボイトレと自主練習。T先生のボイトレは身体を使うイメージがポイント。どこを使って