*

【ネコソギ】お墓のどくだみ除草に効果がありました 

公開日: : 最終更新日:2025/01/08 くらし, 園芸 , , , , ,

160719haka07c

我が家の墓地は旧式のまま。なので土の面が出ています。

そんな事もあって除草剤を使うか毎月のように除草しないと、とんでもない事になります。

4月に除草剤を忘れた年は7月に行ったらとんでもない雑草園になっていました・・・。

そうやって定期的に春と秋に除草剤【顆粒タイプ】を撒いていてもどくだみだけは生えてくるので手作業で除草していました。

ネコソギ AL1.0

今年はいつもの除草とタイミングが違ってしまい芽だし時期に撒きに行けなかったので、6月に入っていつもと違う除草剤【ネコソギ・シャワータイプAL1.0を持って行きました。説明をよく読まず、まずはいつものように出ていた雑草を刈ってから説明を読むと、この除草剤は生育している状態に掛けて枯らす除草剤でした。

なので仕方なく どくだみなどが伸びてくるのを待つ事にしました。

待つこと3週間。7月2日に除草剤を撒きに行きました。

160719haka02c

160719hakab08

 

大きく育っている方が効果があるとの事でしたが、その後のスケジュールを考えるとタイムリミット。

160719haka03c

写真の程度でしたが8坪の墓地に5L(15~75坪)を全部撒いてきました。(残っても他に使うところも無かったので)今思うと倍量撒いてきたんですね(汗)・・・。

160719haka04c

しばらくは立ち入りを控え18日に行ってみると!

みごとな枯れっぷり!

160719haka05c

その上、枯れた葉や茎が残っているかと思って覚悟していたのですが、ほとんどが溶けたような状態になっていて箒で掃いただけで取れます。

どくだみがこれだけ枯れるというのは初めてで、どれだけ強い除草剤なのかと少し怖い気もしましたが、ほとんど人が立ち入る事の無い墓地ですし、他の墓地に種などが飛んで迷惑をかける事を考えたら良いのでは思いました。

ただ、液体だったので間違って掛かってしまった生垣部分は枯れていました。

160719haka06

いままでの発芽させないタイプの除草剤と、何回かに一度この除草剤を使ったらもう少し効率良く墓地を綺麗にしておけるかもと思いました。でも今年は1回多く行く事になりましたが・・・。

この↓【ネコソギ】どちらにしてもどくだみを除草できたのは画期的でした!

関連記事

【キュウリの漬物】2度目は失敗!原因は何だったのか?

前回【キュウリのキュウちゃん風漬物】が上手に出来たので、今回は倍量のキュウリで作ってみる事にしました

記事を読む

100均の毛糸3個でマフラー作りました!簡単でなかなか素敵です!

100円ショップの100円毛糸3個で94歳の母が襟巻を編みました。一目置きに中長編みと鎖編みで超簡単

記事を読む

【カイズカイブキの剪定】墓地生垣を強剪定しました

我が家の墓地の生垣はカイズカイブキです。90年以上前に祖父が植えたものです。祖父もこの木を

記事を読む

【TOTO浴室暖房乾燥機】【掃除】想像以上に汚れていた!

2021年秋にリフォームした浴室の【TOTO浴室暖房衣類乾燥機】の掃除をしました。

記事を読む

【ローズポンパドール】通販で買った苗が開花しました!香りもとても素敵!

今年植えたばかりの新苗に花が咲きました!3月の生協のカタログに載っていた フレンチローズの【ローズポ

記事を読む

【グリーンカーテン】山ぶどうの今年の様子!いい感じに遮光してくれてます!

今年の山ぶどうのグリーンカーテン。7月24日の様子です。しっかり遮光をしてくれていますが、昨年と比べ

記事を読む

【不織布マスク】耳が痛くないのはこれが一番!

不織布マスクも色々な形が販売されて、皆さんもあれこれ試され、お気に入りがあるのではないでしょうか。我

記事を読む

【キッチンリフォーム】工事2日目 修繕と養生をしました

キッチンの取替え工事の2日目です。 昨日は解体でしたが、今日は下がり壁の改修工事と養生、天井の

記事を読む

グリーンカーテンに山ぶどう育てたら なかなか良いです

グリーンカーテンといえばゴーヤが主流ですが、去年からグリーンカーテンに山ぶどうを使っています。特に今

記事を読む

我が家に【PlayStation VR】がやってきた!

 昨年10月14日に発売された 【PlayStation VR】(プレイステーションVR)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑