新曲はイタリアのバロック期のミサ曲です!
先週の自主練習から新曲に入ったピノ。先生のご用意くださった曲はAntonio Lotti のミサ曲。
イタリアのバロック期の作曲家の作品です。どんな曲か参考にと動画などを検索しましたがいまだに見つけられていません。
この時代の教会のオルガン奏者や作曲家は依頼があればガンガン作曲したそうで、沢山あるミサ曲の一つなのではないでしょうか。そんな、先生のお話を聞き、ベネチアのサン・マルコ寺院の楽長も務めたという事で、あの金色に輝く大聖堂を想像しながらの練習となりました。
ルネサンス曲とは違い、和声をしっかり勉強するには持って来いな曲です。その時代としては、少し古臭いような雰囲気もするのは当時のイタリアでの環境が影響しているかもとの事。とは言え、私達現代人にはバロック音楽はしっかり古い時代の音楽ですから(笑)
途中にグレゴリア聖歌を入れながらの曲で、初見だったところでは、音が迷走しながらも楽しく歌いました。
旅行でのサン・マルコ大聖堂のガラスモザイクの美しさは忘れられません。
ビザンチン様式の古めかしくも美しいこの教会で、歌われていたと想像しながら歌うとなんだかワクワクしたのは私だけではなかったと思います。
関連記事
-
-
イタリア・バロック期の【Antonio Lotti ミサ曲】面白いです!
今週のピノは練習日が変更になって午前練習が2回あります。まずは1回目は4週間振りの先生練習でした。2
-
-
普段歌わない音域を歌うときのポイントを教えてもらいました。
今週のピノは自主練習の週。自主練習は新曲を先生にみていただく前に練習する重要な練習でもあります。自分
-
-
【Petites voix】まずは正確で綺麗な音を作る練習
今年初めての先生練習になったピノ。先生練習前には歌詞の表現しようとしている事はどんな事な
-
-
【Ave regina caelorum】拍だけでないフレーズで歌う
今週のピノは前回から練習の始まったコチャールの曲を練習しました。私は花の搬入があって声だしには間に合
-
-
今年最後の先生練習!でパート移動
ピノは先月のヴィサンの後、 ひと月ぶりの先生練習になりました。提出したコーラルフェストで歌
-
-
【マタイ受難曲】イエスの最期へ向かう狂気の讒言を歌う
イエスの最期にはどんなエピソードがあるのか、そんな【受難劇】もとうとう今週はイエスの最期をむかえまし
-
-
音楽を作る楽しさを勉強しました!
今週のピノは先生練習。今週は合唱指導を勉強中のK先生が参加されて、今私達が練習しているアカペラのマド
-
-
【マタイ受難曲】映画のワンシーンのように!
演奏会に向けてオケ合わせまで後2回となったPMS。今週も冒頭から練習をしました。受難劇の映像を思い起
-
-
【立効丸】痰・咳に良いと教えてもらいました!
昨年暮れから痰のからむ咳に悩まされています。年末にあった練習の帰り、団員仲間のSさんからこの薬を教え
-
-
【合唱用マスク】改良版3不織布を使った歌いやすいマスク( 作り方)
不織布を使った歌いやすいマスクの作り方を今までもご紹介していますが、その後何度も改良し、現在一番使い