*

新曲はイタリアのバロック期のミサ曲です!

公開日: : 最終更新日:2022/07/09 コーラス

220707sana2a

先週の自主練習から新曲に入ったピノ。先生のご用意くださった曲はAntonio Lotti のミサ曲。

イタリアのバロック期の作曲家の作品です。どんな曲か参考にと動画などを検索しましたがいまだに見つけられていません。

この時代の教会のオルガン奏者や作曲家は依頼があればガンガン作曲したそうで、沢山あるミサ曲の一つなのではないでしょうか。そんな、先生のお話を聞き、ベネチアのサン・マルコ寺院の楽長も務めたという事で、あの金色に輝く大聖堂を想像しながらの練習となりました。

ルネサンス曲とは違い、和声をしっかり勉強するには持って来いな曲です。その時代としては、少し古臭いような雰囲気もするのは当時のイタリアでの環境が影響しているかもとの事。とは言え、私達現代人にはバロック音楽はしっかり古い時代の音楽ですから(笑)

途中にグレゴリア聖歌を入れながらの曲で、初見だったところでは、音が迷走しながらも楽しく歌いました。

旅行でのサン・マルコ大聖堂のガラスモザイクの美しさは忘れられません。

220707sana1b

ビザンチン様式の古めかしくも美しいこの教会で、歌われていたと想像しながら歌うとなんだかワクワクしたのは私だけではなかったと思います。

 

 

関連記事

【クリスマスオラトリオ】ワクワク気分でオケ合わせスタート!

PMS合唱団は【クリスマスオラトリオ】のオケ合わせ1日目でした。木、金、土と演奏会を含めて

記事を読む

【Petites voix】関東アンコンに向けて最終練習しました!

いよいよ12日に迫った関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト! 11月から練習をスタートさせたこの曲。

記事を読む

2019ピノは和音の確認練習で歌い納めしました!

2019年アンサンブル・ピノの歌い納めは自主練習で和音の確認を中心に練習しました。歌えると思っていて

記事を読む

ボイトレの基本は2つのイメージトレーニング!

連休真っ只中でもピノはボイトレと自主練習~♪ 連休中という事もあって用事のあった2人はお休みで6人で

記事を読む

【クリスマスオラトリオ】長い音符と語尾に注意しよう!

今週のPMSは21番からスタート。21番は細かなメリスマの部分と、長い音のフレーズが折り重

記事を読む

それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する

今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して

記事を読む

新年初練習 アカペラの発声は音符串団子のイメージで

昨日はピノの初練習。ボイトレと自主練習でスタートしました。ボイトレではパート内発声を揃えたいという事

記事を読む

【Petites voix】子供の情景を歌う・風邪の季節で・衣装にも悩みました・・・

今日のピノは自主練習でした。今回の曲は宗教曲ではない事もあって、いつもの衣装ではない感じにしよう!と

記事を読む

最終練習の詰めはユニゾン!!

明日はコーラルフェストです! 今週は前日に先生練習をしていただけました。 前回は出だ

記事を読む

8名アカペラから400名のカルミナまでダイヤモンドコンサートは華やかに行われました

2年前から準備が始まっていた先生の還暦祝賀の演奏会、ダイヤモンドコンサートが、華やかに行われました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

クリスマスツリーをドア飾りにしました!

アドベントまであと6日、今年はリースでは無くクリスマスツリー

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑