声を出すタイミングなど改善部分が盛り沢山でした
今週のPMSはホール練習の2回目。テンポが少し早くなったMozartの8番からスタート。
とにかくテンポを合わせる練習を丁寧にしました。食いつくように指揮を見て合わせたつもりでも、録音を聴くとほんの少し遅れています。自分のそばで録音したものと、動画で配信してくれているものとでも、かなり聴いた感じが違います。全体録音のアルトで気が付いたのは特に休符後の四分音符が遅い気がしました。歌い方が癖のようになっているのかもしれません。やはり全体のなかでどう聴こえているのかを注意しないといけないんですね。
指揮を見ているのに遅れるって(汗)。もっと声を出す時のタイミングを改善させないといけないと思いました。
ホールの響きに対応した歌い方に調整する練習でMozartは8番、9番、11番まで。最後の30分間でSchubertを全曲歌って終了。
それにしても、間違えやすい場所など楽譜に書き込んでありましたが、楽譜から目を離していて結局間違えたりしていました。あと少し、色々な部分で改善が必要そうです。
関連記事
-
-
どんな場所でもいつもと同じように歌う!
今週のピノは自主練習。久しぶりの練習会場での練習でした。この会場は広いのですがデッドな空間。ほとんど
-
-
【クリスマスオラトリオ】最終練習になりました!
昨年3月からスタートした【クリスマスオラトリオ】の練習も今週が最後となりました。本番並びも
-
-
【ハイドン四季】秋の野山の遠近感を感じて歌う!
今週のPMS練習は秋12番から。「よく頑張った!」と農夫にひと夏の仕事へのねぎらいの言葉を掛け、「や
-
-
自主練習でどこまで歌えるようになれるか、ここが正念場!
今週のピノは先生のご都合で自主練習になりました。コンクールに向けての曲など確定できていない事もあって
-
-
『響きを締める』って結構難しい
昨日のPMSはコラール3番から練習しました。フェルマータをのばす所とのばさ無い所。楽譜に書いてあるフ
-
-
【マタイ受難曲】出だしの子音は前のりでハッキリと!
今週のPMSは先週に引き続き日曜の練習になりました。会場も久しぶりな場所ですが、舞台の上なので声が良
-
-
【Verdi Requiem】来年2月の演奏会に向けて合同練習しました!
2021年2月7日のサントリーホールでの演奏会に向けて初の3団体合同の練習をしました。本来であればす
-
-
音程のぶれない歌い出しは自分の課題です!
今週のPMSも2か月後の演奏会にむけての仕上げ練習です。Schubertの11番からスタート。曲全体
-
-
【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!
今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので
-
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ、人生の機微を歌う歌詞が面白い
今週は2週間振りの先生練習。2週の自主練習で新しく歌う事になった2曲をどうにか時間が測れるまでにしよ
- PREV
- 連休後の花達は子供の頃の爽やかな思い出です
- NEXT
- 車の買い替えで悩んでいます・・・