【合唱用マスク】改良版3不織布を使った歌いやすいマスク( 作り方)
不織布を使った歌いやすいマスクの作り方を今までもご紹介していますが、その後何度も改良し、現在一番使いやすいと感じているマスクの作り方のポイントを、まとめてみました。
歌いやすさを追求するために、マスク選びも重要です。
ポイント1 ◆不織布素材が柔らかい物より、硬い物
ポイント2 ◆ワイヤーが鼻部分と中央の2本入っている者
柔らかいと唇にくっつきやすく、ベコベコして歌い難いです。ちなみに色々の不織布マスクを使ってみて、私が一番歌いやすいと感じたのはこれです↓
今回使っているグレーはこれ↓ カラーマスクは不織布がより硬めで良いです
作り方
用意するもの
不織布マスク 2枚(1.5枚分使用) 3枚で2つの合唱マスクが作れます。
ハサミ、ホチキス
◆マスクの1枚だけゴム部分を切り取る。
◆ゴムを切り取ったマスクを真ん中のワイヤーの上で半分に切る。
ポイント ワイヤーのすぐ上ではなくワイヤーが外れて出てこないように留めつけてある点線の上を切る。
◆半分にしたマスクのワイヤー部分をもう一つのマスクの下に1㎝程度重ねてホチキスで4か所留め連結します。
ポイント ホチキスの針が顔に当たらないよう、顔の面(裏側)を上にして留めます。↓表側の様子
◆マスクを縦に半分に折って、アゴの部分にホチキスを留めます。
ポイント 自分の顔に掛け歌った口の形の一番アゴが下がった状態でホチキス留めの位置を決めます。
◆首やアゴにあたる下の角を丸くカット
◆装着のポイント 不織布のプリーツは広げワイヤーはなるべく真ん中で折って、口周りに空間ができるようにします。
硬い生地だとしっかり空間ができるので、息もしやすいです。
アゴ部分を自分に合わせて長くしているので、大きな口を開けても鼻部分が落ちてくる事はありません。鼻部分が下がってしまい直すという手間が無いので楽譜を持って歌う場合などに、特に有効です。
見た目はちょっと変かもしれませんが、口の前に空間も出来、アゴも大きく下げられるのでとても歌いやすくなります。だまされたと思って一度試してみて下さい。この時、硬い生地のマスクを使ってください!柔らかい生地で作ったのとは全く違った着け心地です。
関連記事
-
-
自分達でできる事を頑張って自主練習!
今週のピノは彼岸の中日。そのためにお休みになった人、仕事がどうしても休めなかった人もいて5人になりま
-
-
ピノは今年の初先生練習
ピノは先週自主練習で今年の練習が始まりました。私はコロナでお休みさせていただきました。
-
-
春ですね!お花見を私は庭で楽しみました!
巷はお花見の話題でいっぱい!我が家の周りでもちょっと足をのばさないとお花見な雰囲気は味わえません。で
-
-
財布を落として慌てた話・・・
今日はとても慌てました・・・。昼間は演奏会に出かけていて、夕方いつもとはちょっと違う駅で娘に拾っても
-
-
少しでも上手くなっておきたい!自主練習です♪
今週のピノはボイトレと自主練習です。まずはT先生のボイトレ。基本のトレーニングをやっていただいた後、
-
-
【カイズカイブキ】古くなった生垣の剪定は思い切りが必要!
カイズカイブキは一昔前は 生垣などで良く植えられた種類です。成長も早く目隠しにな
-
-
【家庭菜園】本格的?になったけど本職のようにはいきません!
夫は土いじりが大好きです。以前会津に単身赴任していた時にも300坪という敷地の庭に畑を作っていました
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】第38回で ハイドン歌ってきました!
金曜日のピノに続いて、今日はPMS合唱団で参加してきました!3日間で2600名の参加者という合唱イベ
-
-
【TOTO浴室暖房乾燥機】【掃除】想像以上に汚れていた!
2021年秋にリフォームした浴室の【TOTO浴室暖房衣類乾燥機】の掃除をしました。