【ハイドン四季】秋に入って語尾タイミングの練習は続きます!
語尾の発音タイミングを揃える練習が続いているPMS。今週も【秋】に入ってまずは、語尾タイミングを確認しました。
システマティックに語尾を言うというのは、慣れるまでは大変!
自分タイミングで歌いやすく入れているのとは全く違う緊張感です。意識して指示されたタイミングに語尾を入れるのには集中力も必要。
基本は四分音符や八分音符割りの最後に語尾の子音を入れるのですが、最後の音が動いているときは母音を付けての子音になったりします。他のパートの動きとも連動して、自分パートだけのタイミングでは無いので、注意力と集中力も必要になるわけです。
『子音だけのところと、母音の付くところをきっちり区別して』
全員がきっちり言い分けなければ、やっている意味がなくなります。どうしても、母音が付いてしまいがちだったりで、こればかりは自分でタイミングを練習するしかありません。
私はうまく言えるところと言えないところがあって、ぶきっちょになった感覚でした。
音がさほど難しくない分、語尾の場所をきっちり揃えて曲のメリハリと一体感を作っているんですよね。
とにかく、自習して体にタイミングを刷り込まないといけないわけです。
ほとんどの時間、22番を練習し、最後に28番にも入りました。
この28番は超高速の言葉がポイントの曲です。私もだいぶ前から言葉を言う練習をしていますが、まだ全然所定のスピードに到達できていません。
練習では、冒頭から33小節までを、ゆっくりから順に少しづつ早くするという方法で歌って終了しました。
関連記事
-  
                              
- 
              造られた時代のその時代での歌い方で!今週のピノは先生練習。23日の合唱祭に向けた最終先生です。 3つのAve Maria 
-  
                              
- 
              【あさイチ】老け声を改善し予防する方法!これいいですね2月6日【あさイチ】 【老け声】を予防する方法を紹介していました。年々、声が枯れてきて、痰が絡んだり 
-  
                              
- 
              【VERDI】 REQUIEM とTe Deum 充実の合同練習をしていただきました!アンサンブルFさんとのダイヤモンドコンサート合同練習の2回目。16名の参加で練習しました。前回練習し 
-  
                              
- 
              校歌を練習しに40年ぶりに高校に行ってきました【青春かながわ校歌祭】というイベントがあるという事を、このお話を聞いて初めて知りました。2018年度 
-  
                              
- 
              【コーラルフェスト】3日間の初日に歌ってきました毎年2月みなとみらいで行われるヨコハマコーラルフェスト。今年も118団体が参加してい 
-  
                              
- 
              おかあさんに向けての歌い方を練習しましたアカペラで少人数という合唱で出場する私達。今週のピノはどうやったら、会場の雰囲気にのまれてしまわない 
-  
                              
- 
              同じ音が続く!がかえって難しい!自主練習3週目の今週のピノはT先生のボイトレからスタートしました。次のステージでは、グレゴ 
-  
                              
- 
              【おかあさんコーラス・オンラインフェスティバル】配信されました!講評も聴けて面白いです!今年のお母さんコーラス全国大会が中止となり、オンラインフェスティバルとして12月11日から配信が始ま 
-  
                              
- 
              【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影響で電車が止まりお休みする事に 
-  
                              
- 
              休符で仕切り直ししすぎない発音の準備が大切今週のピノはボイトレと自主練習でした。T先生に時間延長をお願いして、発音に合わせた声の出し方など、 




