【ルーツ】1覚書として、調べた事聞いた事を少しづつ書いておく事にしました
私は親に言われたからでもなく、子供の頃から何故か自分の生まれた家の姓を残したいと思っていました。
女2人の姉妹だったので、普通は姓は消えていく流れでした。
婿養子として入った祖父の話す昔話を良く聞く子供だった事は確かです。戸塚の宿場町の様子。大坂の様子など地域の話、良く聞きました。
その頃良く出てきたのが我が家のルーツ話。
伊勢から出てきた商人。
桓武平氏。
うちは分家、屋号は伊勢八、女系家族、名字帯刀だったなど、自分が婿養子だったにもかかわらず、家に対しての思いがあるらしい話をしてくれていました。
祖父は商売が傾いてしまった頃、酒屋の息子だった腕を見込まれて婿になり、家屋敷の処分や整理をしたようです。
『骨董もいいものはみんな売っちまったよ、残ってるのは売れ残りだよ』そう言っていたのを思い出します。
そしてその家付き娘だった嫁も若くして亡くなり、その後の苦労はかなりだったようです。
以前、『うちってどんな商売してたの?』と聞いた事がありましたが、祖父は『ん~、”といや”(問屋)』と言っていたような気がします。私にうまく説明できなかったようでした。とにかく物を売る商売じゃないと言っていました。そして子供だった事もあって、わからないままにしてしまいました。
家のあった場所は、大踏切より少し保土ヶ谷寄りの東海道沿い、今は区画整理で道路になってしまった場所です。住所地番も最近無くなってしまいました。
本家のあった場所は?と聞いた事もあるのですが、その当時、日立システムを入ったところと言っていましたから、清源院の裏手あたりかもしれません。本家は残念ながら、昭和初期には無くなってしまい藤沢方面に子孫がいるような事を聞いた事があります。
1600年代、本家を頼って伊勢から出てきた武家出身の人達がいて、本家の親戚筋には苗字は違いますが江戸時代にとても成功した一族もいます。
そんな、話をしてくれた祖父も99歳で13年前に亡くなって、私の記憶だけになりつつある事も沢山あります。
その祖父が亡くなる少し前、私の仕事先で知り合った方が、そういった苗字のルーツを丁寧に調べてくださり、伊勢、松阪、津市付近の同姓在住者がかたまっている地域や、江戸期に頼って出てきた武士の一族の城や名前などを知る事ができました。
それ以来、一度はその場所(伊勢)に行ってみたいと思うようになりました。
という訳で、伊勢に行くための準備として、しまい込んでしまったその時いただいた調査の資料を探したり、自分でも調べてみる事にしました。
とりあえずは家にある過去帳を、ほとんど戒名ばかりですが年代順に書き出す作業を始めました。
これから少しずつ、分かった事を書いて行きたいと思っています。私事でつまらないと思いますが、しばらくお付き合い下さい。
関連記事
-
-
雨のお盆休みも【送り火】で終了
10月上旬の気温と言われた、雨続きのお盆でしたね。我が家は特別な事は無く、【お盆の行事】だけで終わ
-
-
30年も住んでいたら景色も人も変わりますよね!
最近我が家の周りで変化がありました。写真の杉林の右側が無くなりました。実は29年前にここに来てからも
-
-
最近あった【とりあえず】と【ボツ】でわかる事
いつもの事ですが、なにか【やる!】となったら、無い頭をつかって色々考えてしまいます。面倒な事は基本や
-
-
【秋彼岸】今日は入りのおはぎを作りました!
彼岸の入りで敬老の日で祝日。とにかく今日は入りだから午前中におはぎを作らなきゃ!という事で、昨夜のう
-
-
小説を書いたら沢山の人に読んでもらえる時代なんですね!
我が家の息子の趣味は小説を書く事。最近はもっぱらWebで自由に公開できる【カクヨム】というサイトに投
-
-
【お盆のお迎え】雨雲レーダーを見ながら行ってきました!
我が家の【迎え盆】は仏壇の準備をしてから、13日の3時過ぎに普通にお墓参りに行き、帰ってき
-
-
【コロナウイルスワクチン接種】今度は自分の分の予約に挑戦してわかった事
横浜市の高齢者に対する【コロナウイルスワクチン接種予約】もやっと先週65歳以上の人に接種券が送られて
-
-
【趣味】人生を楽しむ手段として必要なもの!
私自身が【趣味】と聞かれたら、【合唱】と【刺繍】と【写真】と言うと思います。最近はこうや
-
-
すっかり師走の景色になりました!今年の冬がどんな冬になるのか楽しみです!
12月も25日を過ぎるとすっかり年末な気分になりますよね。年々、あまりに早い時間経過で、
-
-
【車のエンジンが急に止まった】道路の真ん中でなくて良かったぁ
今日は午前中娘が仕事で60kmほど運転し、その後も買い物などで使ったあと、午後友人の家に