ボイトレで指導されたのは各自の改善ポーズ 私は『ムンクの叫び』ポーズ!
今週のピノはボイトレと自主練習。
昼には中華街で豪華ランチをし!、後発組は元町のアクセサリーショップをのぞいてから練習会場に向いました。
T先生ボイトレでは、声質を揃えるためのそれぞれの注意点と改善のために、それぞれに違う改善ポーズを教えていただきました。
『鼻水ポーズ』や『どうしようかなポーズ』、みなさんそれぞれに違うところに注意が必要です。そして私ひとり『ムンクの叫びポーズ』・・・。どうやら口の中で横に息が流れているそうで、それを防ぐために頬を軽く押さえてイメージを作るのだそうです。
もともと口の大きな私。歌っている顔を鏡で観ても特別横に口を引いたりしていないのに横に開いています・・・なので顔のイメージがカエルだったりするわけで(笑)(ちなみに私のアイコンはカエル)
以前M先生にも『〇〇さんに限っては口を大きく開けない』と指導された事があります(汗)。それ以来、口はなるべく小さく開けて歌うようにしているのですが・・・
今回の練習ではそれぞれの改善ポーズをしながら歌ってみると、声の個性が改善され揃っていました。それぞれがそんなポーズをしながら本番で歌ったら面白いねと言いながらも、みんなでイメージトレーニングしました。
後半の自主練習では 練習中の3曲をテンポを揃える事を中心に練習しました。
関連記事
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】演奏会まで後5回!一度目でしっかり歌えるようになろう!
混声合唱団の合同練習に参加しました。合唱の中核となる混声がしっかり歌えなければいけないわけで、思い込
-
-
一緒に息を吸って!息を揃えて!
先々週のピノの自主練習はPMS演奏会の直前だったので体調調整という事でお休みさせていただき
-
-
自主練習で【ルネサンス・ポリフォニー選集】から新曲を練習スタート
ピノはコンクール後、先週はお休みが入り今週の自主練習からスタートしました。練習前に、コン
-
-
【ヨハネ受難曲】新年初練習は2部からスタート!来期の演目も発表
2017年PMS合唱団の初練習は『ヨハネ受難曲』2部からでした。強弱などディナーミクをは
-
-
【クリスマスオラトリオ】練習精度を上げるために!!
今期PMS練習の2回目は1番後半からスタートしました。とにかく丁寧に丁寧にご指導いただきま
-
-
【ヨハネ受難曲】 フォルテやピアニシモも相対的な大きさで表情を付けて
昨日のPMSは39番から練習(したそうです)。私は前に用事があってかなりの遅刻になってし
-
-
【立効丸】痰・咳に良いと教えてもらいました!
昨年暮れから痰のからむ咳に悩まされています。年末にあった練習の帰り、団員仲間のSさんからこの薬を教え
-
-
【クリスマスオラトリオ】年内最後の練習で忘年会
PMSは演奏会までひと月を切った27日に練習がありました。前回と今回の後半で全曲を練習。今
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】2018の説明会行ってきました!
ブログの時系列が前後していますが10日は来年2月のヨコハマコーラルフェストの出場団体説明
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】4か月振りの練習は浦島太郎気分
PMS練習を5月から4か月間お休みしていました。中心性漿液性脈絡網膜症という目の疾患で、ス