ヨーロピアンスタイル 絵画からイメージしてフラワーアレンジ
公開日:
:
最終更新日:2016/05/20
フラワーアレンジメント ヨーロピアンスタイル, 絵画
ルーブル美術館でも沢山展示されていた お花をアレンジした絵画。 これぞまさにヨーロピアンスタイルというお花です。
フラワーアレンジでヨーロピアンスタイルと言ってもなかなかイメージがつかめない時はこういった絵画を観るのが良いのではないでしょうか。
花それぞれの姿を活かし、それを一つにまとめあげています。
今回のレッスンでは、こういった1700年前後の絵画を参考にしてアレンジをしてもらいました。
絵で描かれている季節も色々なのでとても参考になります。
デルフィニュームのように背の高い物。ダリアやバラ、芍薬のように大きな花。ガーベラやアネモネのように中央にインパクトのある顔を持つもの。他にもチューリップやスノーポールのように全体の姿で見せるものなど、それぞれの花の姿に個性があります。
ヨーロピアンスタイルではそういった花の持つ個性的な姿を極力活かす入れ方になっている事に注意しながら、アレンジ全体のアウトラインを作っていきます。
花屋さんの花で
さて、今回のレッスンで出来上がった花はいかがでしょう?
少し、硬いイメージに出来上がっていませんか?入れ位置を均一にしたりはしていないのに、どのアレンジもキッチリした作品になっています。かなり自由度の高い入れ方だったはずなのに・・・。
そこで気が付きました!
お花そのものが、均一にそしてより真っ直ぐにと育てられた園芸栽培の花達だったからと。
絵画のような軟らかい雰囲気を作るには、花ももう少し柔らかな、そして自然な姿が必要なのだと。
園芸栽培された花を使うなら、やはり配置の間隔をなるべく均一にしないようにしたり、わざと花や葉を横に向けるなどの工夫がもっと必要だと思います。あるいは、自然な庭の花や葉などを混ぜる事。
規格化された花には無い雰囲気を出すのは実際の所、とても難しい事です。
もし、ヨーロッパの絵画のようなアレンジに少しでも近づけたいという事でしたら、すべて庭の花を使ってみる事をおススメします。
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】個性的な葉でお洒落なテーブルアレンジ
今月のレッスンはテーブルアレンジです。そして、SさんとIさんが久々に(生徒さんにSさんとIさん多いで
-
-
【フラワーアレンジメント】水が溢れて流れ落ちるイメージをアレンジ
今月は基本パターンでレッスンする【フロウイングスタイル】の上級編を久々にレッスンしました。一言に【フ
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾、生け込みから撤収まで
【水彩画教室作品展】は20日に終了し、沢山のお客様に来ていただけました。今年の会期は昨年と
-
-
【リース型フラワーアレンジ】リンゴを使ったリングアレンジのポイント!
今月のレッスンは姫リンゴを使って、リース型のアレンジを作りました。こちらのお教室では庭のハツユキカズ
-
-
夏の葉物アレンジ 持ちの良い材料でさわやかに
気温が上がってくるとどうしても生花でのアレンジを敬遠がち。でも素材選びで夏中飾っておけるアレンジがで
-
-
【フラワーアレンジメント】葉物(グリーン)の上手な使い方講座2【玉しだ】
フラワーアレンジメントでは花がメインといっても、葉物の選び方と使い方で雰囲気が随分と違ってきます。基
-
-
【花装飾】水彩画作品展、今回は山手234番館に洋風アレンジしてきました
昨日は午後に作品の搬入をしてきました。今回は洋風アレンジという事もあり、前日に2作品、当日午前に1作
-
-
世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々展
昨日1月16日から 汐留ミュージアムで英国王立植物園所蔵のボタニカルアートなどの展覧会が始まったそう
-
-
【フラワーアレンジメント】単調になりがちな材料を個性的な作品にするポイント
同じ材料を使った作品でも材料の配置で個性が発揮されます。アレンジの基本に則った入れ方は簡単に仕上げら
-
-
お花の組み合わせを変えて、各自自由なデザインの作品を作るレッスン!
今月は全てのお花の組み合わせを変えての自由なアレンジをレッスンしました。それぞれ入れたい花器を持って