*

コロナ禍で色々中止になっても【お盆のお迎え】はちゃんとあります

公開日: : 最終更新日:2020/08/14 くらし, 日記 ,

200813oboa17a

今年はお寺の行事も新型コロナウイルスでいくつか中止になりました。

我が家のお寺で毎年7月下旬に行われるお施餓鬼は、新盆の檀家のみが参加となり、他の檀家はお塔婆のみをあげていただきました。

そして、我が家では8月のお盆にお坊様がいらっしゃる棚経も中止となりました。

なので、お盆のお迎えだけが夏の行事となりました。

7月の掃除で剪定してきた生垣は途中で雨が降りそうになり止めてしまった事もあって、ちょっと見た目が品素と感じました。やはり最後にもう少し形を整えなければいけなかったという感じです。全部切ってしまったら、外側に石塀を作らなくてはいけないので切ってしまうわけにもいかず、少し背も低くこぢんまりさせたいので、秋にもう一度剪定しないといけなそうです。

除草剤は効いているいるようで雑草はありませんでしたが、梅雨の長雨とその後の猛暑で土の面はひび割れていました。

200813oboa13a

お花を挙げて、お線香やお水を供えて、本家のご先祖様のお墓にもお参りし戻ってきました。

夫の実家では提灯に灯をともして家まで連れて帰りますが、我が家はそれはしません。家に着いたら玄関前でおがらを焚いてその火でロウソクの火を付けてお迎えします。灯はないけど着いてきてねという感じでしょうか。

仏壇にお団子をお供えしてお迎え完了。

その後、買い物に出たら、珍しく虹が出ていました。それも2段!

200813oboa23a

写真を撮った時には上の虹は薄くなって写りませんでしたが、久しぶりに虹を見る事ができました。

 

関連記事

プランター家庭菜園の今年の成果は・・・

 我が家は狭い庭なので家庭菜園をするほどのスペースはありません。でも、『Wさんは庭仕事好き

記事を読む

【サーモス アイスコーヒーメーカー】この夏欲しい家電です!

今年注目の家電として紹介されていたこのコーヒーメーカー!アイスコーヒー専用だけど どんな安い豆でも美

記事を読む

【ブラックベリー】ジャムを種を入れたスタイルで作ってみました!

ここ数年、お隣のお宅でブラックベリーを育てています。今年は株を増やした事もあって沢山実も出来たそうで

記事を読む

【TENT】セール中だったので行ってきました!50%OFFに掘り出し物がありそうです!

最近はまっているサーカステントの生地を使ったバックの【TENT】。ツルツルしていて柔らかい触感と防水

記事を読む

【鎌倉石】も年季が入ってきました!墓地の維持はホント大変!

今週日曜に99歳で亡くなった祖父の13回忌があります。なので、小春日和になった今日はお墓掃除に行って

記事を読む

【退職祝い】はお酒づくし・・・ご当地銘柄に有名銘柄!『うすはり』って酒器まで・・・

夫は5年前に1次定年をしています。そう!3.11のあった年です。そんな事もあって、お祝い事は少し控え

記事を読む

【TOTO浴室暖房乾燥機】【掃除】想像以上に汚れていた!

2021年秋にリフォームした浴室の【TOTO浴室暖房衣類乾燥機】の掃除をしました。

記事を読む

【浴室・洗面リフォーム】費用と工事全工程のまとめ

浴室と洗面のリフォーム工事、全日程と費用をまとめてみました。築30年のタイル浴室の壁面と浴槽横に1㎝

記事を読む

【カビ対策】カビに酢は逆効果!間違ったネット情報に注意!

 NHK【助けてきわめびと】で、間違った 【カビ対策】の方法を検証する内容を放送していまし

記事を読む

【外出自粛】こんなに温度差があって効果はあるのか?!

今日は母の掛かりつけ医に薬だけもらいに行ってきました。朝病院に電話をして確認したのですが、いつも混雑

記事を読む

Comment

  1. ♪CD♪ より:

    お盆の行事をちゃんとされているんですねえ。
    我が家は神道ということもあり、ただお墓参りをするだけです。

    私の実家のお仏壇は我が家にあり
    ホントはちゃんとしなきゃいけないのですが
    そちらはお迎えもせずに
    お供えをしたぐらいで何もしていません。

    仏教の正しいお盆の過ごし方が分かりました。
    反省して、今日はお仏壇を丁寧にお掃除してみます。
    ありがとうございました!

    • チョコ より:

      お盆の行事も地域や宗派その家庭によってやり方は違っているようです。
      母の実家(東京)の方ではお寺が遠い事もあって、家の前でおがらを焚いてお迎えし、16日には近くの川に馬や牛(きゅうり・なす)を流して送ったと言っています。お墓参りもしてなかったのかもしれません。

      棚経も本来は家にいらしたご先祖様の為にお坊様が家で供養してくださる行事なので、我が家にはお盆前5日頃いらっしゃるのは『ご先祖様がいらしてないけど、檀家が多いから仕方ないね』と祖父などは言っていました。
      そういう意味では夫の実家では、お墓に火のない提灯を持ってお迎えに行き、お墓で明りを付けて、家に戻りその火でお仏壇の明りを入れています。お盆中にはお寺のお坊様がいらしてお経も挙げてくださっていました。
      宗派も違いますが、家にご先祖様がいらっしゃるというのは変わらないようです。

      お盆は、【迎え団子に、送りそば】
      お彼岸は、【入りぼた餅に、明け団子、中の中日五目飯】

      と母に教わりましたが、これは母が母方の祖母から言われた事だと思います。
      なので、宗派的にも地域的にもなにが正しいなどという事は無く私は【おもてなし】しなさいという事だと思っています。
      ちなみに、今年のお団子は時間がなかったのでスーパーのみたらし団子でお迎えしました(汗)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

【青春かながわ校歌祭】に参加してきました!

今回が20回となる神奈川県の県立高校の校歌祭に参加してきまし

【BACH ロ短調ミサ曲】どんどん進みます(汗)

今週のPMSはロ短調ミサ曲。 『Et incarnat

法事のお花アレンジ

法事で本堂にお供えするお花をアレンジしました。 ラウン

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑