*

コロナ禍で色々中止になっても【お盆のお迎え】はちゃんとあります

公開日: : 最終更新日:2020/08/14 くらし, 日記 ,

200813oboa17a

今年はお寺の行事も新型コロナウイルスでいくつか中止になりました。

我が家のお寺で毎年7月下旬に行われるお施餓鬼は、新盆の檀家のみが参加となり、他の檀家はお塔婆のみをあげていただきました。

そして、我が家では8月のお盆にお坊様がいらっしゃる棚経も中止となりました。

なので、お盆のお迎えだけが夏の行事となりました。

7月の掃除で剪定してきた生垣は途中で雨が降りそうになり止めてしまった事もあって、ちょっと見た目が品素と感じました。やはり最後にもう少し形を整えなければいけなかったという感じです。全部切ってしまったら、外側に石塀を作らなくてはいけないので切ってしまうわけにもいかず、少し背も低くこぢんまりさせたいので、秋にもう一度剪定しないといけなそうです。

除草剤は効いているいるようで雑草はありませんでしたが、梅雨の長雨とその後の猛暑で土の面はひび割れていました。

200813oboa13a

お花を挙げて、お線香やお水を供えて、本家のご先祖様のお墓にもお参りし戻ってきました。

夫の実家では提灯に灯をともして家まで連れて帰りますが、我が家はそれはしません。家に着いたら玄関前でおがらを焚いてその火でロウソクの火を付けてお迎えします。灯はないけど着いてきてねという感じでしょうか。

仏壇にお団子をお供えしてお迎え完了。

その後、買い物に出たら、珍しく虹が出ていました。それも2段!

200813oboa23a

写真を撮った時には上の虹は薄くなって写りませんでしたが、久しぶりに虹を見る事ができました。

 

関連記事

春ですね!お花見を私は庭で楽しみました!

巷はお花見の話題でいっぱい!我が家の周りでもちょっと足をのばさないとお花見な雰囲気は味わえません。で

記事を読む

【スマホケース】気に入ったので2度目もLEPLUSのJamesにしました!

iphone7にしてもう少しで2年です。若い人ならさっさと新しい機種に取り替えるところでしょうが、私

記事を読む

【甘酒】宝来屋のあま酒、濃縮タイプがあったのでストレートタイプと飲み比べてみた

宝来屋の甘酒は、私のお気に入りです。ストレートタイプを気に入っていましたが、最近近所のスーパーで見か

記事を読む

雨のお盆休みも【送り火】で終了

 10月上旬の気温と言われた、雨続きのお盆でしたね。我が家は特別な事は無く、【お盆の行事】だけで終わ

記事を読む

【びっくりカーテン】お手頃値段で新調できました!

最近14年前に作ったカーテンが薄汚れてきていて気にしていました。同じ時に作ったレースのカー

記事を読む

【トヨタレンタカー】津・松阪・伊勢・志摩 観光にレンタカーを借りてみました!

今回の【ルーツの旅と伊勢観光】は三重県の【津駅】からレンタカーでスタートしました。事前に出発地と返却

記事を読む

【エアコン】日立白くまくんジャパネットと量販店比べてみました!

昨年暮れ12年使ったエアコンが動かなくなり、この冬は反射式ストーブだけですごしていました。

記事を読む

お花のお仕事第一弾 活け込みしてきました

今日は依頼されていた水彩画教室作品展のお花を活け込みしてきました。昨日花屋さんに思った感じの花が無く

記事を読む

【雨水貯水槽】ボウフラ対策にメダカを入れてみました!

畑の散水用に雨水の貯水槽を設置した夫。ボウフラ対策をどうしようという事で、子供の頃、お祭りの金魚つり

記事を読む

【特別養護老人ホーム】申し込みからひと月で奇跡の入所

7月まで介護2だった事もあり7月末にリハビリ病院から【有料老人ホーム】に看取り入居した母。

記事を読む

Comment

  1. ♪CD♪ より:

    お盆の行事をちゃんとされているんですねえ。
    我が家は神道ということもあり、ただお墓参りをするだけです。

    私の実家のお仏壇は我が家にあり
    ホントはちゃんとしなきゃいけないのですが
    そちらはお迎えもせずに
    お供えをしたぐらいで何もしていません。

    仏教の正しいお盆の過ごし方が分かりました。
    反省して、今日はお仏壇を丁寧にお掃除してみます。
    ありがとうございました!

    • チョコ より:

      お盆の行事も地域や宗派その家庭によってやり方は違っているようです。
      母の実家(東京)の方ではお寺が遠い事もあって、家の前でおがらを焚いてお迎えし、16日には近くの川に馬や牛(きゅうり・なす)を流して送ったと言っています。お墓参りもしてなかったのかもしれません。

      棚経も本来は家にいらしたご先祖様の為にお坊様が家で供養してくださる行事なので、我が家にはお盆前5日頃いらっしゃるのは『ご先祖様がいらしてないけど、檀家が多いから仕方ないね』と祖父などは言っていました。
      そういう意味では夫の実家では、お墓に火のない提灯を持ってお迎えに行き、お墓で明りを付けて、家に戻りその火でお仏壇の明りを入れています。お盆中にはお寺のお坊様がいらしてお経も挙げてくださっていました。
      宗派も違いますが、家にご先祖様がいらっしゃるというのは変わらないようです。

      お盆は、【迎え団子に、送りそば】
      お彼岸は、【入りぼた餅に、明け団子、中の中日五目飯】

      と母に教わりましたが、これは母が母方の祖母から言われた事だと思います。
      なので、宗派的にも地域的にもなにが正しいなどという事は無く私は【おもてなし】しなさいという事だと思っています。
      ちなみに、今年のお団子は時間がなかったのでスーパーのみたらし団子でお迎えしました(汗)

♪CD♪ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【インスタグラム】再開しました!

3年間投稿できずに放置してしまった【インスタグラム】http

【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています

今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み

【VERDI 聖歌四篇】焦点を絞って声を出す!

先週のPMSはロ短調の練習でしたがカムチャッカ地震の津波の影

津波警報の影響でお休みしました!

7月30日のPMS合唱団の練習は津波警報で最寄り駅の鉄道が止

プリザーブドフラワーでお供え花!

今年の夏はプリザーブドフラワーでお供え花を作るのにハマってい

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑