主婦の定年宣言
今までの健康に感謝し、これからの生活を再検討する節目の年齢更新日。
今回は特にこれから先の生活をどう変えて行くか、今までの家族中心の生活から少し自分中心にシフトチェンジさせたいと考えています。
現状の私の生活は家族の生活のリズムに自分を合わせています。健康な大人5人の生活なんですから不満を言ったらバチが当たりそうな、環境です。
だからこそ、これから起こるであろう問題を考えると、今のうちに少し縛りのない生活をしておきたいと思ってしまうわけです。自分だっていつ急に介護が必要になるかわからない年齢ですから・・・。
子供達はいつも、「そんなに気にしないで好きにやったらいいじゃん!」そう言ってくれますが、なかなかそう簡単な事ではありません。
家族がなにも手伝ってくれないなんて事はないので、これは私自身の問題かもしれません。
家族の生活時間の縛りに疲れたというのもあります。
主婦としてこれはやらなくてはいけない。やらなければやらない事をどこかで責められている気がするわけです。
そんな自分自身の呪縛を解くために、『〇〇歳になったので主婦の定年をさせてもらいたいと思います』その一言を言うのにエネルギーが必要でしたが、『徐々にね』を付けて宣言しました。
その言葉を、家族がどの程度に理解してくれたかはわかりません。
それより、自分がどれだけ吹っ切れた行動ができるかが結局は問題です。
関連記事
-
-
【ハイドン天地創造】只今音取り中!初めの関門は言葉でした!
来週から始まるPMS合唱団のハイドン【天地創造】の練習。先月から音取りをしていますが、まずは言葉で引
-
-
大和市の新しいホール【シリウス】で佐藤眞の【旅】を聴いてきました!
大和市に2016年に出来た【シリウス】のやまと芸術文化ホールで佐藤眞の『旅』を聴いてきました。以前所
-
-
2022年今年は変化を感じる年だった!
コロナウイルスに翻弄され続けた3年目の今年。100年前のスペイン風邪の時、終息に3年掛かったとか。
-
-
【三回忌】2年なんて早いものです
2年前95歳で亡くなった母の三回忌の法要をしました。ここまでは頻繁な法事でしたが、三回忌を
-
-
【横浜市コロナウイルスワクチン接種予約】予約できたのはコツが分かったのもありますが運かも
横浜市の【コロナワクチン予防接種予約】申し込みで、24日の集団接種申し込みで敗北した私。敗北原因は
-
-
【美容院】ヘアスタイリストさんを追いかけて鎌倉に!
地元の美容室に10年以上通っていたのですが、いつも担当してくれていた美容師さんが辞めてしまい、ここ1
-
-
風邪なのか花粉症なのか・・・
活けこみの日から鼻水と頭痛に身体がとにかくだるくて参りました・・・。初日に入れた花器の一つが不安定と
-
-
かかりつけの病院が閉院する事になり・・・
母が40年近く通っていた、かかりつけの内科の先生が病院を辞める事になり、今日、最後のご挨拶に行っ
-
-
【企業催事講習会】準備も最終段階の袋詰めをしました!
明後日の講習会に向けて、ここ数日は時間をみて材料をひとりづつの袋に詰める作業をしていました。あらかじ
-
-
2024年!どんな年だったか
2024年の年明けが能登地震とコロナ罹患で始まったという、ある意味激動の年でした。



Comment
”主婦の定年”はあってもいいですね。同居す
る家族が、家族として必要なことは分担し自分
のことは自分でする。助けがいる時は「手伝っ
て」という。炊事、洗濯、掃除などは輪番制あと
は好きにする。いいですね。これって理にか
なったシステムですが欠点はやることへの
巧拙の差が大きい(たぶん)こと。でも文句は
言わない。手を出さない。 熟練の主婦は「手
を出さない」のがストレスになるかも。
会社員のダンナ様(私も)は物理的に仕事か
ら断ち切られるので定年は自動的ですが主婦
は生活が仕事でその中でこれからも生きていく
のですから「自動的」にはいかないでしょうね。
ちょっと練習が必要でしょう。でも定年はあっ
てもいいです。ガンバッて定年して下さい。
どこまで実行できるかわかりませんが、宣言しなければずっと変わらないし変われないと思って、言ってみました。
そうは言っても、どこかで自分中心にする事が悪いという感覚がぬぐい切れずにいます(汗)
確かに主婦も定年があっても良いですよね。
自分のスケジュールを決めるのに
家族のスケジュールを確認してからという生活ですから。
私は母の介護が終わり、夫は単身赴任でしたので、ここ数年は自分ファーストができていました。
が、今月から夫が定年で自宅に戻ってきて
必ずしも自分ファーストではできないかもしれません。
新しい生活のスタートなので
色々難しいことも出てきそうです。
夫の意識改革が一番の難問かも、、、
ご主人のお仕事も終わりになるんですね。
しばらく一人暮らしをされたので、慣れるまで大変かもしれませんね。