【マタイ受難曲】新年最初の練習は冒頭から
PMS合唱練習、2019年最初の練習は本番並びが暫定的とは言え発表され、その並びで歌いました。1番のリピエノソプラノ部分を歌うメンバー配置を決めなくてはいけなかったという事で今回は早めの並び発表ですね。
という訳で、暫定本番並びでしたが、今回はお隣の方がお休みなうえにパートの境目、後ろもソプラノさんで、耳に入ってくる音はほとんどソプラノさんの音で孤独にアルトを歌っている感覚でした・・・。
パートの境目って面白いのですが、今回はまだ面白いという感じまでは行かなかったので、自分音量の加減など早く慣れないといけないですね。
練習は1番からで丁寧に練習をしました。録音を聴くと、私の担当する Wen や Wieの言葉の区別があまりはっきりしていませんでした。特にWenはほとんど Weにしか聴こえていなかったので、もっとはっきり意識してenを言わないといけなそうです。
冒頭の曲は聴きに着てくださったお客様にも、大事な印象を与える曲、そのあとの3時間を楽しんでもらうためにも、短い音の持つ力を正確に大切に歌いたいと思いました。
後の曲ではどの言葉に重点を置くかなどを復習しながらの練習で、27番bまでで終了。男声は追加される所があるとの事で、女声はそこで終了でした。
関連記事
-
-
【アンサンブル・ピノ】嬉しい優秀賞いただきました!
13年ぶりに【おかあさんコーラス 神奈川大会】に出場したピノ。おかげさまで優秀賞をいただきました!A
-
-
【あさイチ】老け声を改善し予防する方法!これいいですね
2月6日【あさイチ】 【老け声】を予防する方法を紹介していました。年々、声が枯れてきて、痰が絡んだり
-
-
【Mozart Verdi】練習時間は短くても確実に進歩して行きます!
今週のPMSは後半グループ。練習はMozartの14番からスタート。私はこれまで14番の練習タイミン
-
-
通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様
-
-
和音とテンポを合わせる! そんな基本をコツコツと自主練習しました
今週も自主練習のピノ。なかなか綺麗にまでは歌えない新曲。どうやったら綺麗になるのか奮闘中なわけです。
-
-
【合唱用マスク】改良版3 ワイヤーを改良して更に息が楽になりました!
【合唱練習用】に簡単に作れるタオルハンカチのマスクをご紹介していますが、前回2では鼻部分の折り幅
-
-
【Mozartミサ曲ハ短調補筆完成版】子音をしっかり出して、合唱の存在をアピール!
オケ合わせまで後3回の練習となったPMS。いつもと違う曜日だった今週は演奏会並びでの練習となりました
-
-
【クリスマスオラトリオ】1回目で歌えるようになろう!
今週、PMS合唱団はチラシも配られて、オケ合わせまで残す練習は6回となりました。 練
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習に追いつけなくて焦っています・・・
10月30日、11月6日と練習に参加していますが、ブログは書けていませんでした。 と
-
-
【Verdi】Te Deum 自分の音でなく和音を歌おう!
来週からのPMSは練習会場をホールに変更して全員で歌えるようになるため、2分割練習は今週が最後となり