コンクールに向けての仕上げは楽しい!
来週日曜のコンクールに向けて、残り少ない練習日になったピノ。
来週は全員集合できないボイトレ自主練習と、お忙しい時間を縫っての臨時先生練習の予定です。
全曲通しからスタート。
通してみて判る苦手部分・・・。頭も身体もフル回転ですが、私は思ったように使えない身体だったりします。
コンスタントに出来ないところはやっぱり不安材料になってしまいます。
自分の苦手部分が他の人にも影響してしまうので、そこがアカペラの怖いところ。
まずは、自分がしっかり声も音程も出せていなければいけない訳で、うっかりよろけた音程になってしまうと影響は覿面(汗)
同じパートの人にも??が飛ぶし、他のパートの人も 合わせにくい・・・。
そんな、上手くコントロールできなかった部分をしっかり把握して、次のボイトレ自主練習でコツを伝授してもらわないといけなそうです。
そして、
課題曲では流れと合わせ所の確認。
自由曲では綺麗な音を作る確率を上げるための注意部分を確認。
とにかく、今の私達の課題は体調!
体調の良し悪しが如実に出てしまいます。
体調を整え、集中力を切らさないでいられる体力と精神力を養わなければ!
とは言え、自分達の声の息の流れが曲に仕上がっていく練習は楽しいです!
関連記事
-
-
【ハイドン四季】思った以上にしっかり指示を表現しないとダメなんですね
今週のPMSは5b(8)から練習スタート。語尾の子音など一生懸命付けているつもりですが、まだまだな所
-
-
パートが一つの音になるように歌うという基本を忘れてはいけない
今週のピノは久々の玉縄学習センターでの先生練習でした。外せない用事があって1名お休みでしたが、Sさん
-
-
おかあさんに向けての歌い方を練習しました
アカペラで少人数という合唱で出場する私達。今週のピノはどうやったら、会場の雰囲気にのまれてしまわない
-
-
自主練習とボイトレで弱点を点検
今日は自主練習とボイトレの日。ボイトレでは各パートの苦手部分や、改善したい所を時間配分していただいて
-
-
【アカペラワークショップ】企画スタートしました!
パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピノですが、秋に向けて松村努先生
-
-
久々のルネサンス曲に悪戦苦闘・・・
今週のピノは先生練習。スタート時点で全員そろっていなかった事もあり、急遽久々のルネサンス曲の練習にな
-
-
【ヨハネ受難曲】第1部を徹底練習!響きの膨らみをつくろう!
先週に引き続きPMSは今週も第一部を丁寧に練習しました。3番コラールからスタートして、コラールの言葉
-
-
現代宗教曲の新曲を2曲、練習開始しました!
2週続けて、家の用などでピノをお休みしていた私。この間、お試し曲の練習などをしていましたが、先週はピ
-
-
【県合唱祭】全日程で176団体が出場する4日間の2日目に参加してきました!
11日は4日間のうちでも一番出場団体の多い日。50団が出場していました。アンサンブル・ピノはCブロッ
-
-
PalestrinaのMissa曲を音取りしながら練習
昨日のピノの自主練習は先週いただいたPalestrinaのMissa曲のKyrieをもう一度音を確認