【モーツァルトミサ曲ハ短調補筆版】2部制の貴重な短時間練習を有意義に!
3回続けてお休みしていたPMS合唱団の練習に行ってきました。今週の練習は2部制で、練習時間は半分です。
練習は16番Sanctusからスタート。8声分で歌うこの曲を小気味よく、歌うための練習です。
主題を歌うパートとそうでないパート、正確にテンポに遅れないように、言葉の重心、フレーズの膨らみなど、いつものご注意を確認しながらの練習になりました。
Osnna など語尾を押さない注意をしすぎて、語尾の音が無くなってしまわないように、特に低い音での音量についてご注意がありました。
8声 2コーラスという曲はやはり、少しでも早くに正確に覚えて指揮を見ながら歌わないと、曲を作って行く作業に到達できないって事ですね。
1時間20分の練習時間内で、できる事は自習の量に関係するのだと反省・・・。
16番の後、残り時間は1番を練習しました。
私は1番はすごーく久しぶり(汗)言葉付けのタイミングなどを思い出しながら歌いました。
来週の予定など言及はありませんでしたが、今練習中の曲はどれも歌えるようにしておきなさい!って事でしょうか。
付け焼刃の一夜漬けはダメですね(笑)
私は家の用事などでまた少しお休みになりそう。いつどこを練習しても大丈夫なように練習しておきます!(大言壮語)(^^;)
関連記事
-
-
【Petites voix】静岡に向けて発音チェック
コーラルフェストも終わって、ピノの次なる目標は3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコン
-
-
秋に向けてアカペラ新曲模索中
今週のアンサンブル・ピノは自主練習でした。ダイヤモンドコンサートという大きなイベントが終わり、来週金
-
-
ボイトレで発音練習、自主練習で和音練習
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは発声練習の後、フランス語の発音をもう一度初
-
-
【マタイ受難曲】狂った人達の狂気の叫びを正確に歌おう!
今週のPMSも益々ヒートアップした人達の叫びを練習しました。練習は新曲50dからスタート。早いテンポ
-
-
【新型コロナ対策】2020年に合唱をするために作った合唱マスクやアクリル板ガードのあれこれ
今年は合唱にとって本当に受難の1年でした。3月、4月の自粛後、6月からの合唱練習の再開で、私も色々な
-
-
【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)終わりが早
-
-
【村の鍛冶屋】は早回しの映像並みです!
ピノの日本語曲、3曲目は【村の鍛冶屋】。2回の自主練習で今週は先生にみていただく事になりました。こ
-
-
【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマス
-
-
【ハイドン四季】練習前予習は必須です・・・
今週に入って、ドタバタしていて、やっとパソコン前に座れました。今週のPMSは28番(15b)からスタ
-
-
【ヨハネ受難曲】のお話がだんだん出来上がっていきます
今週のPMSは3番コラールから5・11・14番とコラールを歌ってから新曲16dに入りました。発音など