【ハイドン天地創造】単純だからこそのこだわりをしっかり歌う
2回分連続してお休みしてしまったPMS.練習の無かった週も含めて3週、間が空いてしまって、私は浦島太郎な気分でした。
この2週の間に18番、25番と進んだそうです。
今週は25番から練習スタート。
4つのパートが揃って歌う部分も多く、言葉やタイミング、音程など、合せ所は満載。
『単純だからこそ、子音や語尾を揃え、言葉が鮮やかに聞こえるように歌う事』が大切。
そこを、適当に歌っていたのでは、キラリと光る演奏にはならないわけで。
きっちり言葉を付ける事に『こだわって』歌う。
そして新曲27番に入り、同じようにしっかり言葉を付け、臨時記号で変化していく和音をしっかりイメージしながら歌う事に注意がありました。
なにげなく音をたどっても歌えてしまう曲ですが、それではぼやけた色合いにしかならないという事。
教会のフレスコ画のような、お話の鮮やかな様子を歌えるようにしたいものです。
そして、最後の20分で29番にも入りました。
それにしても、練習に行く前に1番から順に復習してみたのですが、ちょっと歌わずにいると、言葉が言えなくなっていました。”振り出しに戻る”状態・・・。日々、復習を忘れてはいけない!って事ですね(汗)
関連記事
-
-
【合唱用マスク】1 タオルハンカチで簡単に作れました!苦しくないし歌いやすい!
新型コロナウイルスの流行で合唱練習をするのに様々な対策が必要。中でもマスク これがなかなか難しいです
-
-
ルネサンス曲のパレストリーナとヴィクトリアの3声曲を練習してみました!
今週のピノは自主練習。合唱祭が終わり、次の目標は11月の変則的開催のヴィサンに出場する予定です。ヴィ
-
-
おかげさまで【銅賞】いただきました!
4日に行われたヴォーカルアンサンブルコンテスト。おかげさまでアンサンブル・ピノは銅賞をいただく事
-
-
5月に出来上がった港南公会堂会議室で練習しました!
今週のピノは今年建て替えられ5月に使用開始になった港南区の【港南公会堂】で練習しました。525名収容
-
-
【四つのイタリアのマドリガル】色々な表情を際立たせよう
ピノは春からイタリアのマドリガルを題材に練習しています。6月まではバロックやルネサンス期の
-
-
古典イタリア合唱曲集から ルネサンス期の世俗曲を練習しました!
コーラルフェストの後、3週間の自主練習ではクレドと古典イタリア合唱曲集の歌っていない曲の中から、とり
-
-
【クリスマスオラトリオ】1回目で歌えるようになろう!
今週、PMS合唱団はチラシも配られて、オケ合わせまで残す練習は6回となりました。 練
-
-
メリハリのある演奏でラインベルガー・レクイエムを美しい曲にしよう!
演奏会まで練習はあと3回を残すのみ。どれだけ観客に曲の良さを感じてもらえるか。すべて私達の歌い方にか
-
-
時間も人数も半分でコロナ対策の合唱練習
新型コロナウイルス対策をしての練習3回目のPMS。時間を半分ずつにして人数も半分で練習しました。モー
-
-
ユニゾンの精度を上げて歌う
今週は先生のご都合もあって通常の曜日以外の練習となりました。という事で、仕事など変更できな