【フラワーアレンジメント】春のバスケットアレンジ
公開日:
:
最終更新日:2017/04/22
フラワーアレンジメント 籠
今月は春の花をバスケットにアレンジしてみました。
バスケットや入れ方も自由で、花も2つのパターンで用意しました。とは言えあまり違った材料は無かったので、似かよってはいますし、春と言っても通年ある物が多くなっています。季節感のある材料はバイモユリとナデシコ位ですね。
ボンネット型の平たいバスケットを使ったHさんは個性的なデザインではない、優しい雰囲気にアレンジしています。
形に悩んだら、基本のアウトラインにイメージを切り替える事も大切です。慣れてくるとどうしても凝った形にしてみたくなったり、自分のワンパターンなデザインになりがちです。そんな時は思い切って、ふんわりやさしいラウンドも、花の配置次第で変化をつける事ができます。
同じバスケットで、同じようにバスケットを縦に使っているSAさんですが、SAさんは後ろにも流れをつけたデザインにしています。
正面からの写真だとちょっとその流れはわかり難いかもしれませんね。花はHさんとは違います。
少し深い形のバスケットを使ったSUさん(手前)とSIさん(後ろ)。どちらも、深い分少しやり難かったかもしれません。
普通の花器でも深さがあるのですが。中にセットするスポンジの高さがバスケットに入れる時の方が低くセットするので難しくなります。広がりに制約ができてしまうからですが、その点SUさんの籠はすき間が大きかったので横への広がりは出せたのではないでしょうか。
バスケットも普通の花器の一種と考えるとまた違ったデザインになるのですが、今回は春の雰囲気を楽しむ事がポイントのデザイン。
という訳で、春のバスケットをアレンジする時、春の『自然』な雰囲気を作るポイントはグリーン(葉物)の扱いです。
普通の基本アレンジより葉を長めに使ったり、均等な配置ではなく、少しグルーピングする事も自然に見せるポイントです。
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】姫リンゴを使ったクラシックなデザイン
今月は姫リンゴを使ってクラシックな雰囲気のラウンド型をレッスンしました。海外の古城などに飾られている
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾生け込みから最終日まで(花の様子)
初めての4月開催となった【水彩画教室作品展】の花装飾。できるだけ季節の材料を使いたいという
-
-
【プレゼント用花束】花屋さんみたいな花束の作り方をレッスンしました
今月は色々なシーンで花束贈呈の機会が多くなるシーズン。 花屋さんにも綺麗なお花がいっぱい!自分
-
-
【花装飾】終了しての感想!お花の持ちは季節のわりに良かったです!
【水彩画教室作品展】の【花装飾】をした10月は10日からのリリス、26日からは山手234番館でした。
-
-
夏の生花は葉物を使うと長持ちします!
夏場に生のお花は敬遠されがちですが、観葉植物の葉などを使ったアレンジならひと夏しっかり飾る
-
-
【Creema】で販売開始しました!
ずっと懸案事項だった、プリザーブドフラワー作品をCreemaでネット販売する事にしました。
-
-
【花装飾の準備作業】スムーズな作業になるようにやっぱり準備は大切です!
絵画教室作品展の花装飾での仕事の準備段階をまとめました。依頼されて初めに会場の広さの確認、置き場所、
-
-
【フラワーアレンジ】使いやすい葉物(グリーン)2 デザインに重宝なグリーン材料
フラワーアレンジではお花だけでなくグリーン(葉物)も重要なデザインのアイテムです。基本ア
-
-
【リボンのリース】レッスン2・リース台にアレンジ
先月と今月の2回でリボンのリースをレッスンしました。今月はリボンをリース台に取り付けました
-
-
【フラワーアレンジメント】夏に涼しげな緑のアレンジ
夏に爽やかさを演出する緑のアレンジをレッスンしました。今回のポイントは緑と白にガラス。緑の素材は、普