【クリスマスリース】1時間でできるヒムロスギを使ったグリーンリース 簡単な作り方
公開日:
:
最終更新日:2017/12/12
フラワーアレンジメント グリーン, リース, 作り方, 簡単
クリスマスリースの中でもフレッシュな緑を使ったリースはとてもお洒落!
今回は面倒な工程を省いたとても簡単にできる方法をご紹介します。
材料 直径19cm (21cmの場合)
■針金 12番又は11番
■リースワイヤー 又は24番ワイヤー
■フローラテープ
■ヒムロスギ 300円程度の1束 (1.5束)
■孔雀ひば 300円程度の枝 3分の1 (2分の1)
■ヒイラギ 他 木の実、オーナメント
土台と準備
12番ワイヤーを直径19cmに2周半程度の長さにカットし、丸くセロハンテープで仮止めする。
フローラテープを巻く。
ヒムロスギの枝の少し長く大きめ(葉の茂っていない)枝をリースに1周リースワイヤーで巻きつける。土台としてなので葉を巻き込むように巻きつけるのがコツ。ヒムロスギではなく孔雀ヒバでも良い。(ここであまり沢山ヒムロスギを使ってしまうと本体の形が作れなくなるので、さらっとひとまわりに付ける程度に)
残っている材料を10cm程度の枝にカットして、均等に3~4等分に分けておく。
リースを作る
ヒムロスギの枝の枝先から枝元に向ってリースワイヤーを巻きつける。このとき枝別れしている枝先を巻き込まないようによけながらワイヤーを巻くのがコツ。また、分けた材料がリース台に均等に配置できるよう注意する。
均等分けしたグループごとに(ヒムロスギ→孔雀ヒバ)→(ヒムロスギ→孔雀ヒバ)と巻きつけていくと、綺麗な形になる。1種類のグリーンの場合でも均一になるよう巻きつける。
リボンの付く所は少し少なめでも良い。
リボンを付け、バランスをみながらヒイラギやオーナメントを付ける。
リンゴなどを付ける時は、ワイヤーを刺してから巻きつける。
21cmリースの出来上がり↓
クーラーの風に当たらないようにすれば1ヶ月は持ちます。
ヒムロスギ以外でも生垣などのグリーンでも出来ます。簡単ですので是非作ってみて下さい。
関連記事
-
-
夏のフラワーアレンジ 葉物と水で涼しく
置いただけで涼しげな夏ならではのフラワーアレンジをご紹介。 水の中をメインにアレンジ 今回は
-
-
【フラワーアレンジメント】紫陽花をクラシカルな花器にアレンジ(ガーベラの使い方)
今月のレッスンは紫陽花のアレンジ。辻堂でのお教室の作品を参考にご紹介します。濃い目の色合いなアジサイ
-
-
おすすめ動画 フラワーアレンジ作り方 ポーラ・プライク 説明付き
イギリスのフローリスト ポーラ・プライクさんのキャンドルを使ったアレンジの動画をご紹介。
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾してきました!今年はコスモスの季節にできました
10月1日からの【水彩画教室作品展】本郷台リリスに活け込みしてきました。今年はコスモスが咲き始めの
-
-
【はなどんやアソシエ】に吸水スポンジ注文したら翌日届いて便利でした
今月のレッスンで使うリング型吸水スポンジを 通信販売のはなどんやアソシエに注文してみました。午後5時
-
-
【フラワーアレンジ】に使った花も庭に植えると何年もアレンジに使えます!
私のお教室ではフラワーアレンジの材料として切花に適当な花材がなかった時、ポット苗の花を使います。ジオ
-
-
【水彩画教室作品展】1000人以上のお客様に観ていただき6日間が終了しました!
17日から開催していた、山手234番館での水彩画展が終了し、飾っていたお花を撤収してきま
-
-
【フラワーアレンジメント】花の色味と配置のテクニックで秋色を楽しむ
11月のレッスンは秋の色味を楽しむアレンジです。 隣り合わせにする花でできる雰囲気の違い。ひ
-
-
【フラワーアレンジメント】リンゴを使った秋のリングアレンジ
今月は姫リンゴ(アルプス乙女)を使ってリングアレンジをレッスンしました。今年いただいたリ
-
-
【水彩画教室作品展 花装飾】10月1日からリリス 10月17日から山手234番館
今年も友人の水彩画教室作品展の花装飾をいたします。今年は一昨年と同様【リリス】と【山手234番館】も