【ヨハネ受難曲】全曲歌ってどこが薄いかを実感する練習
昨日のPMSは久しぶりのホールでの練習でした。
全曲一通り歌って、どこが出来の薄いところかを実感する練習です。
全曲続けて歌ってみると、弱点が本当によくわかります。普段苦手にしているところはもちろんですが、なにげなく過ごしていた部分にも弱点があったりします。
細かい音程、入りのタイミング、言葉等々。課題はいっぱい!
私は特に後半のコラールが練習不足と実感しました。やはり、歌っている回数も少ないせいか言葉が喋りきれていません。言葉に目が行くと音程がふらついたりしていました。
そういった、個人個人の練習習熟度を実感する練習でしたが、全体を感じられ楽しかったです。
また、子供が地声で歌う部分という女声の低い音は、頭声ではない、いわゆる地声で歌うようにと指示がありました。低い音をはっきり歌うというのはほんと難しいです。でも、そう歌わなければ、ただぼやぼやした音になるだけなので、練習が必要ですね。
他にも、長母音、の歌い方や、曲ごとの入りのタイミングと音程、パートごとの音程改善部分なども指摘がありました。
今回は全曲をとりあえず歌って、どの位歌えているかという事を知る練習でしたが、これから先は曲想を付けていく作業。
基本の音程や早いテンポに合わせた歌い方、言葉付けなど、自分がクリアーしておかなくては先に進めない部分。
ちゃんと喋れなかった部分や早いテンポでの遅れなど、私も改善課題を忘れないうちに練習しておかなくては!
関連記事
-
-
発音からくる問題点をボイトレで改善していただきました
今週はボイトレと先生のご都合で自主練習になったピノ。T先生に時間を延長してボイトレしていただきました
-
-
【ヨハネ受難曲】のお話がだんだん出来上がっていきます
今週のPMSは3番コラールから5・11・14番とコラールを歌ってから新曲16dに入りました。発音など
-
-
声を出すタイミングなど改善部分が盛り沢山でした
今週のPMSはホール練習の2回目。テンポが少し早くなったMozartの8番からスタート。とにかくテン
-
-
イタリアルネサンス期のマドリガーレ練習中!来週までに出来る事!
先週の先生練習で練習を開始したルネサンス期のマドリガーレ2曲。今週はこの2曲の自主練習で復習と先の音
-
-
音符分割と長母音と短母音、違いをはっきり歌う
昨日のPMSの練習は3番コラールから。もう一度言葉の確認からスタートしました。語尾をはっきり入れるた
-
-
【ハイドン四季】語尾の発音入れが難しいです・・・
PMSハイドン四季の3回目。先生の海外演奏会のお仕事で2週間のお休みが入って、久しぶりの練習でした。
-
-
関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました!
3月12日、関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました。会場は清水駅前。向かう
-
-
先生に感謝の茶話会をしました!練習は全曲!
今週は今年最後の先生練習だったピノ。忘年会の代わりに練習後に茶話会をしました。先生の最終
-
-
ひとつひとつはいびつでも、和音になった時綺麗になるよう歌おう!
今週のピノは先生練習。コーラルフェストの3曲に曲想をつける練習をしました。ある意味大きな変化のない曲
-
-
和音を作る基本を練習!プログラムも届いて配信が楽しみです!
今週は音楽係のSさんが発声練習から和声を体感する練習を組み込んでの練習になりました。簡単なスケールで