【フラワーアレンジメント】和風に感じさせるポイント
公開日:
:
くらし, フラワーアレンジメント 和風, 桜

今月はフラワーアレンジで和風の作品を作るポイントを中心にレッスンしました。
生け花でも、色々なデザインがあり、【お花をいける】という意味では同じ事ですよね。今回は洋風に対する和風という概念からの考え方の違いをレッスンしました。
私達が無意識に『和』と感じる所がいくつかあります。
一番のポイントは、【数少ない厳選された材料で大きな空間を作る】という事だと思います。
自然の空気感を小さな器の中に再現する事です。
◆花(枝)の自然な向きに逆らわない
◆良い部分だけを使う(余分な所は除く)
◆枝と枝、花と枝の間に風が通り抜けている空気感を作る
トライアングルやオーバルなど、アウトラインの中をびっしり花で埋めてしまうフラワーアレンジとは正反対の考え方ですね。
生け花というと、流派によって決まり事がしっかりあったりしますが、和風という事だけでしたら、上の3つをポイントに入れるだけで、和風になるはずです。
河津桜とこでまりの枝を活かし、ゆったりのびのびと入れたチューリップが春らしいSZさんの作品。ひとつひとつの材料に細心の注意をはらって入れています。


冒頭と↓↓の写真のHさんは3本のカラーを上手に配置して変わり咲きチューリップが牡丹に見えてしまうような作品になりました。和の持つ凝縮された美しさを感じさせる作品です。

↓↓の写真のIさんは春らしさの象徴ともいえるフリージアや桜を小さな器に入れるのは難しい事でしたが、しっかりとその物の素材の雰囲気を活かして、大きな空間を想像させてくれる作品にしています。

一寸法師のお椀のような、真っ赤な器のSGさんの作品は、チューリップの生命力を感じさせてくれます。桜やこでまりなども上手に足元に配置されていて安定感のある和風になっています。

色は違ってもほとんど同じ材料でこれだけ違った作品にできたのも、素材ひとつひとつの持つ個性(向き、曲がりなど)を尊重しているからではないでしょうか。
花一つを1パーツとして扱う洋風のアレンジとの大きな違いとも言えます。
ひとつひとつの作品の持つ、個性が光るレッスンでした。
おうちに帰ったら、「できれば大きな空間に飾ってください」とお話しました。

関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】花の色味と配置のテクニックで秋色を楽しむ
11月のレッスンは秋の色味を楽しむアレンジです。 隣り合わせにする花でできる雰囲気の違い。ひ
-
-
年末仕事で墓地のお掃除してきました!
毎年年末の恒例仕事に墓地掃除があります。23日が命日の祖父のお墓参りで、最近は23日に行くのですが、
-
-
【催事講習会準備】材料調達と再度見本を作りました(生クリスマスリース)
来月の講習会の準備で、まずはイメージの材料を調達する作業をしました。11月に入ると在庫は無くなってい
-
-
舞台に立つ事ができなかった残念な顛末・・・。
12月6日はヨコハマコーラルフェストでした。でも・・・私は出場できませんでした。前々日に体調を崩して
-
-
【コロナワクチン予防接種】64歳以下、地域を諦め大手町大型接種会場で予約しました!
30代の息子がコロナウイルス予防の64歳以下の人へのワクチン接種を大手町大型接種会場に予約しました。
-
-
【お盆】雨のお盆”迎え団子”でお迎えしました!
今年のお盆は雨! ギラギラ照り付ける西日に悩まされる事はありませんでしたが、ちょっと寂しい雰囲気のお
-
-
【フェルト手芸】ブローチ作りが面白い!
先週からすっかりフェルト手芸にはまっています。ネットで見かけたフェルトのブローチがなかな
-
-
【屋根・外壁塗装工事】5日目 養生 細部まで丁寧にラッピングされました!
実際は1.5日掛かっています。結構掛かるんですね。汚れ防止の為に窓や雨戸、雨どい、外部電気機器がすっ
-
-
【ラクスル】で簡単にチラシが出来ました!
今までも【ラクスル】で仕事の名刺やチラシ、年賀状などを作っていましたが、今回は合唱団の団員
-
-
【花束に使う葉】使いやすい葉と良く使う葉の使い方 【シュトラウス】
花束を作る時に花だけでは形がまとまらないものです。また、ひと言に花束と言っても、贈呈用花束とそのまま
- PREV
- おかあさんに向けて練習がスタート
- NEXT
- 最終練習の詰めはユニゾン!!