【フラワーアレンジメント】和風に感じさせるポイント
公開日:
:
くらし, フラワーアレンジメント 和風, 桜

今月はフラワーアレンジで和風の作品を作るポイントを中心にレッスンしました。
生け花でも、色々なデザインがあり、【お花をいける】という意味では同じ事ですよね。今回は洋風に対する和風という概念からの考え方の違いをレッスンしました。
私達が無意識に『和』と感じる所がいくつかあります。
一番のポイントは、【数少ない厳選された材料で大きな空間を作る】という事だと思います。
自然の空気感を小さな器の中に再現する事です。
◆花(枝)の自然な向きに逆らわない
◆良い部分だけを使う(余分な所は除く)
◆枝と枝、花と枝の間に風が通り抜けている空気感を作る
トライアングルやオーバルなど、アウトラインの中をびっしり花で埋めてしまうフラワーアレンジとは正反対の考え方ですね。
生け花というと、流派によって決まり事がしっかりあったりしますが、和風という事だけでしたら、上の3つをポイントに入れるだけで、和風になるはずです。
河津桜とこでまりの枝を活かし、ゆったりのびのびと入れたチューリップが春らしいSZさんの作品。ひとつひとつの材料に細心の注意をはらって入れています。


冒頭と↓↓の写真のHさんは3本のカラーを上手に配置して変わり咲きチューリップが牡丹に見えてしまうような作品になりました。和の持つ凝縮された美しさを感じさせる作品です。

↓↓の写真のIさんは春らしさの象徴ともいえるフリージアや桜を小さな器に入れるのは難しい事でしたが、しっかりとその物の素材の雰囲気を活かして、大きな空間を想像させてくれる作品にしています。

一寸法師のお椀のような、真っ赤な器のSGさんの作品は、チューリップの生命力を感じさせてくれます。桜やこでまりなども上手に足元に配置されていて安定感のある和風になっています。

色は違ってもほとんど同じ材料でこれだけ違った作品にできたのも、素材ひとつひとつの持つ個性(向き、曲がりなど)を尊重しているからではないでしょうか。
花一つを1パーツとして扱う洋風のアレンジとの大きな違いとも言えます。
ひとつひとつの作品の持つ、個性が光るレッスンでした。
おうちに帰ったら、「できれば大きな空間に飾ってください」とお話しました。

関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】色とりどりの花を入れるポイント
少し大きめのアレンジなど同一の雰囲気ではない花を一つの作品にまとめるポイントを、【水彩画展
-
-
【浴室・洗面リフォーム】工事1日目 解体工事
お風呂場のタイルが下がってしまった事で、リフォームする事になりました。築30年の我が家、近年は毎年ど
-
-
【浴室天井のカビ取り】フェイスシールドと便利グッズで楽になりました!
お風呂の天井のカビ取りをしました。築29年ですが20年を過ぎるころまではほとんど天井がカビる事はあり
-
-
【豆まき】箱の作り方 使い勝手の良い2種類の折り方(1)
節分が近づいてスーパーにも【豆まき】用の豆が並んでいますね。この豆を巻く時、枡なんて最近
-
-
【横浜市コロナワクチン接種3回目】接種券が来たので早速予約しました!
私は1回目を6月6日、2回目を7月7日に大手町の自衛隊大規模接種会場で接種しました。市内の会場ではな
-
-
【JAFの優待特典】②ドミノピザやサンマルクカフェ、施設入場料もかなりお得!
我が家ではハングリータイガーやロイヤルホストの10%割引を使う事が多いのですが、 なんとドミノ
-
-
お正月飾り いつまで飾る?いつも悩むので調べました
今日は七草。七草粥を食べ、7日になるとお正月飾りを外すのはいつ?と思ってしまいます。6日までじゃない
-
-
裏の林にいた猛禽類の鳥は【ツミ】なのか【ハイタカ】なのか調べてみた
我が家の庭の向こう側は空き地で小さな林になっています。この地に住んで25年、今日初めて見る鳥がいまし
-
-
【テーブルアレンジメント】夏向きなフラワーアレンジをテーブルに
いよいよ暑さも本格的! フラワーアレンジメントでも夏向きなデザインを楽しめる季節です。テーブルアレン
-
-
林が宅地に造成される様子(その7)家の土台が造られるまで
5月初めに地盤調査が行われてからずっと動きが無かったのですが7月21日から工事が始まりました。前日土
- PREV
- おかあさんに向けて練習がスタート
- NEXT
- 最終練習の詰めはユニゾン!!


