クリスマスアレンジ講習会
公開日:
:
dewの花歌生活, フラワーアレンジメント, 手芸 クリスマス, 企業催事
先月から準備してきた企業催事のクリスマスアレンジ講習会、無事終了しました。
今回は旅行から帰った11月から見本の制作などスタートしました。材料費等の問題から、なるべく交通費を使わず予算内でできるように材料の調達をしました。
前回書いたような色々な問題が起こりましたが、講習そのものは無事に終了できました。
お花は基本注文してあった色2色のほかに普段花屋さんにある別の色も入れ4色を予定していましたが、前日花屋さんに行くと、他の色の在庫が少なくピンク、クリーム、オレンジの3色になりました。
生花をしっかり注文してしまうと高くつく事になりかねない事もあって、いつものレッスンでも花屋さんに行ってあった物の中から選ぶというスタイルで材料費が安くなるようにしています。
当日朝、材料は先に娘に運んでおいてもらい、私は講習開始1時間半前から会場で給水スポンジのセットや材料の分割など準備をしました。
3,4名の方にお手伝いしていただいて、開始に間に合いました。やはり給水スポンジのカットなどは家でやっておいて良かったと思いました。
講習会スタート
今回の講習では、お花のアレンジよりもその前に作ってもらう箱の方が難しいので、準備も箱の折り方を書いた紙を用意したり、作品用の紙を切っておいたり。
折り紙でまずは箱の折り方を練習するところからスタートしました。
間違わないようにと一手間かけておいた所でも40名全員には伝わらなかったり、予想通りの展開もあってかなり時間がかかりました。(ここは予想範囲です)
お花のアレンジ
ここでもなかなか全員には伝わり切らない事も多かったのですが、アレンジそのものに関しては、やり方を知りたい人、個性を出したい人など様々。
同じ材料でこれだけ小さい作品でも出来上がりは色々になります。でも、みなさん小さいながらもアレンジとしての完成品を満足されていたように思いました。
最後に、「紙の箱ではなくワイングラスにセットするとこんなにエレガントになりますよ」と100円ショップのワイングラスにセットしてお見せして終了しました。実際、ワイングラスに入れたところを見て花の雰囲気がガラッと変わったので、皆さん参考になったのではないでしょうか。
※関連記事 ↓↓ また後日、講習会準備と開催手順をまとめ、書く予定です。
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】花瓶にそのまま飾れる花束
今月は花瓶にそのまま飾るという事をポイントにした花束の作り方をレッスンしました。 花
-
-
【花装飾】水彩画作品展、今回は山手234番館に洋風アレンジしてきました
昨日は午後に作品の搬入をしてきました。今回は洋風アレンジという事もあり、前日に2作品、当日午前に1作
-
-
【フラワーアレンジメント】お教室を決める前にチェックする3つのポイント
ひとことに【フラワーアレンジメント】を習うと言っても、個人個人の目的が違っているはずです。【いけばな
-
-
【フラワーアレンジメント】持ちの良い葉物を多く使ってさわやかな夏のアレンジ
今月は葉物を多く使ってさわやかな夏向きアレンジをレッスンしました。テーブルにも飾れるようオールサイド
-
-
講習会準備作業継続中
講習会の準備作業はまだまだ続いています。短い時間内でそれなりな完成度の作品を作って帰ってもらうには、
-
-
【クリスマスリース】グリーンを使った生の簡単リースを作りました!
12月に入ってクリスマスに向けてのグリーンリースを作りました。今回は友人が遊びがてらに作りに来ました
-
-
【催事講習会】クリスマスアレンジ見本用の作品を作りました!やっぱり新しい材料は違います
形と材料の分量目安に先日作った試作品を参考に、今日は買ってきた材料で主催サイドに見せる作
-
-
【投げ入れ】留めを入れて簡単な夏のアレンジ
夏の暑い時期、どうしても生の花を敬遠しがちですが、涼し気な器に活けられたお花は格別の癒しに
-
-
秋に向けてアカペラ新曲模索中
今週のアンサンブル・ピノは自主練習でした。ダイヤモンドコンサートという大きなイベントが終わり、来週金
- PREV
- 楽譜に書き込んでいる事が大切でした
- NEXT
- ポインセチアを使ったクリスマスアレンジ


