メンバーに支えられ歌う事ができた合唱祭の舞台でした
県の合唱祭で歌ってきました! 声出し練習の場所がなかなか近くではとれなかった事もあって、普段練習に使っている会場に10時半に集合して練習スタート。
その後、横浜で昼食をとって会場入りしました。受付からはあっという間に本番。リハーサルも無く、客席から直接舞台に上がるという、コロナ対応の動きです。
そして、本番!
先生がにこにこしながらスマホから音取り音を出してくれています。
が!! 全く聞こえません・・・。
え~~! アルトからスタートなのに!・・・。
どうしよう(汗)と思っているうちに先生の手が動き出し、幸いにもKさんが声を出してくれたので、それに合わせて遅れて歌い出す事ができました。
2曲目もアルトが歌い出しです。一筆書きのイメージで流れるように歌い出さなくてはいけない大事な部分。もしかしたら私だけが聴こえなかったのかもと、先生のスマホの手元に気持ちを集中させ、今度こそはと凝視する勢いで聴こうとしたのですが、聞こえません(汗)。そうこうしているうちにスタート。1曲目の終わりから次の音をイメージしてはいましたが、間違った音を出すわけにはいかないので、他のアルトメンバーが出してくれた音に合わせて2拍目からの音の流れを付けながら声を出し、歌いました。
3曲目はソプラノさんが歌い出しでしたが、音取の音もはっきり聞こえ、4曲目もしっかり聞こえて歌う事ができました。
そして、歌った後アルトメンバーに1曲目2曲目の音聞こえた?と聞くと、お隣のOさんは1曲目は聞こえなかったけど2曲目は聞こえたと。そしてKさんは1曲目も小さかったけど聞こえたと。そしてそして、他のパートの人には普通に聞こえていたそうで・・・(汗汗汗)
私には全く聞こえなかったんです。肝心なアルトの歌い出し部分の音が歌えなかったわけです。低くならないように高めに出し、そして歌い出し直後からフレーズの流れを歌う!そんな重要なルネサンス曲のスタート部分を2曲とも・・・。
他の人には聞こえていたのに、私には全く聞こえなかったという事実は衝撃でした。以前から音取りの音が聞こえにくい事はありましたが、全員での歌い出しだったりで、自分だけが聞こえ難いのだから仕方ないと思っていた事はあったのですが。
こんな事で、アカペラを歌い続けられるのか。そんな現実を突きつけられた本番でした。
関連記事
-
-
【アカペラワークショップ】企画スタートしました!
パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピノですが、秋に向けて松村努先生
-
-
かたちを大切にする時代の歌い方で!
ピノの今週は先生練習です。自主練習で音取りをしたLottiのミサ曲のGloria全曲を練習しました。
-
-
シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!
晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける
-
-
声だけで造る音楽の極み
おかあさんコーラスでは残念な結果となってしまいましたが、今週のピノは次なるステージに向けて
-
-
【petites voix】フランス語の発音をフランス語らしく
今週のピノは先生練習。5曲を通しで歌う練習をしました。短くてテンポも色々、そんな5曲の音を取らずに次
-
-
関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました!
3月12日、関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました。会場は清水駅前。向かう
-
-
【ハイドン天地創造】練習2回目テンポ良く進みます!
PMS合唱団の【天地創造】練習が始まって今週は2回目。先週練習した曲からスタート。まずは
-
-
ユニゾンの精度を上げて歌う
今週は先生のご都合もあって通常の曜日以外の練習となりました。という事で、仕事など変更できな
-
-
マドリガーレですが、まずはインテンポで練習しました!
先週のピノ先生練習をお休みしてしまいました。先週からは2月のコーラルフェストに向けての練習が本格化し
-
-
苦手部分の克服が急務です・・・
今週のピノは自主練習。アンサンブルをする事を意識して歌う練習をしました。宗教曲からスタートして、それ