2パートでひとりずつ音を合わせお互いを聴く練習
今週のピノは自主練習。前回も新曲が2回目練習だったとはいえ綺麗というところまで歌えていません。
録音を聴いてみて感じたのは、まだみんな自分のパートを歌うのに必死になっているからだと思いました。自分パートの音はどうにか歌えても、アンサンブルではそれだけでは全然ダメだという事。必死過ぎて和音を作る声の出し方になっていませんでした(汗)
というわけで、音楽係のSさん提案で2パートを一人ずつで歌って、相手の音やテンポを聞く練習をしました。
この曲言葉くくりがほとんどのところでずれています。そういった事がテンポのずれも引き起こしていて、そんなことを気にしていると、今度は音取りの時のようなボツボツした歌い方になって曲の流れが作れません。そんなに難しい曲とも思えないのに、なぜか綺麗になれないのです・・・。結局は耳が使えていないって事?歌心の問題?
というわけで、丁寧に丁寧に組み合わせを変えて練習しました。少しは進歩できたかな!。
最後にルネサンスの3曲も歌って終了。アカペラは楽しいけど綺麗に歌うのは難しい・・・。
関連記事
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】330人で最終練習!!
2020年から練習してきた【Verdi Requiem ,Te Deum】いよいよ最終練習の日になり
-
-
【ハイドン四季】本番まで2か月となりました!
本番まで2か月となった今週のPMSは終曲からスタート。前半の掛け合いの部分を丁寧に復習しました。この
-
-
【ハイドン天地創造】冒頭から順に歌いました
今週のPMSはいつもと違う水曜日。練習のスタートも少し遅いスタートでした。先週13番まで練習したので
-
-
【ハイドン四季】いきいきと立体的に!強調する所としない所をもっと激しく
今週のPMSは9番からスタート。先週に引き続き語尾のタイミングをデジタルに揃え、言葉の強弱ポイントを
-
-
コラールが綺麗と言われる【ヨハネ受難曲】を目指して
昨日のPMSはコラール14番からスタートしました。今回も言葉を言い慣れ、コラールを歌い慣れる練習です
-
-
【ハイドン四季】思った以上にしっかり指示を表現しないとダメなんですね
今週のPMSは5b(8)から練習スタート。語尾の子音など一生懸命付けているつもりですが、まだまだな所
-
-
響きと流れをつくる美しいアカペラの歌い方を練習しました!
今週のピノは久々の先生練習でした。まずは Ego flos campi から練習。自主練習が続いてい
-
-
新しいメンバーと一緒に新曲をあれこれ選曲中!新しい響きを作ります
ピノに新しいメンバーが増えて昨日からは9人で歌えることになりました。練習はT先生のボイトレから。丁寧
-
-
【Schubert Stabat Mater】先にある音に向かって歌おう!
ここ2週間お休みしてしまったPMSに今日は行くことができました。スタート時間に間に合わなかったのです
-
-
【マタイ受難曲】言葉は覚えるまで練習する!
今週のPMSは60番から練習をスタート。短いフレーズの曲が続くこの付近。イエスの最後にまつわる場面が
Comment
アンサンブルのお手本ですね!
我がD混では、自分の音をとるのに必死。
あるいは声や大きな人の影に隠れて歌う。
なあんて、ズボラでお恥ずかしい次第。
少しでもピノさんに近づきたいものです。
まだ私達、ほんとにただ必死に自分パートを歌っているだけなんです。
作曲家が作ろうとした音楽にならないんです。伴奏とかがあれば曲になるんでしょうけど・・・。
合唱は全体を聴く心がないと綺麗にはならないとアカペラをやって実感しました(汗)