柔軟な音を出すには柔軟な喉で無理せず歌う事なんですよね
ピノは今週も先週に続けて先生練習をしていただけました。先週ご指導いただいた事を実践すべく楽譜上の注意点を注意しながら歌いました。
先週は良く響くホールでの練習で、本番の舞台をイメージすることが出来ました。
今週はいつもの会議室、先生もすぐそばにいらして、なにか問題があればすぐにご指導が入ります。ちょっと不注意な歌い方をしたところなどバレバレでした(汗)。でも、そういったご注意をすぐにうけられるのも、少人数だからこそですよね。
今回は1曲ずつ、曲の雰囲気を作り込み、仕上げて行く練習になりました。
強弱の付け具合など、表現力の練習です。
テンポの変化なども、タイムを確認しながら、何度も歌いました。
今回の曲では2声で同じ音域を歌う曲があるのですが、普段低い音を担当している私は、とにかく高い音で低くなったり揺れたり邪魔にならないよう必死の発声をしていました。
練習開始近くはそれなりにコントロールできていましたが、練習最後ではコントロールできない蓋が閉まったような状態になっていました。
普段、ピノの練習で長い時間歌っても、声が枯れるなんて事はなかったので、何か変な歌い方をしたという事だと思いました。どこかで無理をしたのですね。
あの程度の練習時間でそうなった事にちょっとショック。揺れないようにと喉を締めていたのかもしれません。
本番でこんな事にならないよう、研究が必要そうです。
そして、次回の練習会場の変更要請があり、急遽、あちこち探す事になりましたが、どうにか見つける事ができました。
来週は新しい会場なので楽しみです。
関連記事
-
-
少人数はひとりが何人分も担う面白さ!
アンサンブル・ピノは11月14日。みなとみらい大ホールで行われる、シニアの合唱祭【ヴィサン
-
-
歌の出来もさることながら着るもので悩む・・・
今週のピノは自主練習。ボイトレの後、先にミーティングとなりました。練習はミーティングの後になりました
-
-
【Ave verum corpus】ポリフォニーの縦を合わせるのは難しいけど面白い!
今週のピノは【ルネサンス・ポリフォニー選集】から久しぶりに Ave verum corpusを練習し
-
-
声だけで造る音楽の極み
おかあさんコーラスでは残念な結果となってしまいましたが、今週のピノは次なるステージに向けて
-
-
2019ピノは和音の確認練習で歌い納めしました!
2019年アンサンブル・ピノの歌い納めは自主練習で和音の確認を中心に練習しました。歌えると思っていて
-
-
【The Nightingale 】よみがえり状態から脱出したいのに・・・
今日ピノは先生練習。私は先週T先生にボイトレをしていただいた注意を実践しつつ歌ってみました。今日は課
-
-
【クリスマスオラトリオ】立ち上がりは息のスピードを付けて!
今週から3巡目に入りました。3巡目ですが冒頭から21番までは夏前に一度復習練習があったので
-
-
オミクロン株の脅威に練習自粛としました!
ピノは今週の自主練習から3週間、練習を中止する事にしました。10人でかなり大きな会場を使っての練習。
-
-
【Peties Voix】自主練習は続く パート4!
お忙しい先生のスケジュールで、今週も自主練習で新曲を練習中のピノです!先週の練習でどうにか5曲全曲に
-
-
課題は満載!歌うって体力が必要!
ピノには私は先週は風邪でお休みしたので、今年初めての練習でした。かなりの浦島太郎状態(汗)。練習始め