*

【透明額縁】木立の風景を切り取って素敵なインテリアアイテムに

公開日: : 最終更新日:2019/09/21 フラワーアレンジメント , ,

190921gaka79a

今月のレッスンは最近注目されている透明額縁を使ったドライフラワーの作品を作りました。

材料屋さんでみかけた透明額縁。飾ってあった物は宙に浮いたドライフラワーだったり、奥行きのあるドライフラワーの作品でしたが。

観た瞬間、これで何か作ってみたい!と創作意欲を掻き立てられました。

透明で向こう側が透けている事を活かした奥行き感のある作品がいい!という事で、木立の風景を作る事にしました。

その時材料屋さんにある材料の中で木立を作れる木の枝は脱色したミツマタ程度だった事もあり、

白いミツマタをベースに、白い景色を作る事にしました。

こういった作品は見本としてまず、自分で作品を作ってみる事から始まります。

ミツマタをどう配置して景色を作るかからスタートし、2日かけて見本作品を作りました。

190921gaka73a

190921gaka40a

レッスンでは、手順や注意点など私が作った時に感じた点をお伝えしながらになりました。

190921gaka11a

基本的なデザインは同じですが、材料の違いなどを活かし、4時間かけて作品を完成させました。

白をベースにしていますが、差し色は何色か用意して、少しづつ違う作品を作りました。

太いミツマタを倒木のように配置し水辺も作ったHさん

190921gaka12a

メルヘンチックな世界感のある作品のSIさん

190921gaka13a

 

見本作品を参考に静かな林の雰囲気を作ったSUさん

190921gaka15a

 

ミツマタの使い方で出来上がった風景はどれも違います。

この額、すっぽり材料が中に入るので、埃もかからずなかなか使い勝手も良さそうで、いくつも並べるとまた違った楽しみ方が出来ます。

190921gaka17a

出来上がった作品をずっと眺めたくなる、

不思議な空気感のある作品になりました。

少し作るのに時間がかかりましたが、みなさんまた違うのを作ってみたいと、楽しまれた様子。

私自身、別の色味で作ってみたい!と思ってしまう創作意欲が途切れない楽しい作品です。

 

関連記事

【東京堂】造花の進化に感心!今の造花は自然に美しい!

秋のお教室の作品下見に造花の老舗【東京堂】に行ってきました。元々、造花製造をしていたというこの会社、

記事を読む

【フラワーアレンジメント】過去10年1月にレッスンした花を調べてみました

お花をレッスンしていて一番悩む事がレッスン内容です。以前のように初心者の方が多く基本パターンをレッ

記事を読む

【企業催事講習会】準備も最終段階の袋詰めをしました!

明後日の講習会に向けて、ここ数日は時間をみて材料をひとりづつの袋に詰める作業をしていました。あらかじ

記事を読む

あすすめ動画 フラワーアレンジ基本パターン 海外編 

フラワーアレンジの動画は海外でたくさんつくられています。超初心者向けから おしゃれな上級者向けまであ

記事を読む

【フラワーアレンジメント】秋極まる季節の花でお洒落なアレンジを

秋極まり冬の気配も立つ季節の、色味に趣がある花達を使ったアレンジをレッスン。形は完全に自由です。大き

記事を読む

【企業催事講習会】クリスマスリースの材料を人数分に袋詰めしました!

企業催事講習会用の材料40人分を仕分けしました。材料屋さんでの売られ方は20個と24個などの単位で

記事を読む

【フラワーアレンジメント】春のプレゼント用アレンジ

今月は春のお花をプレゼント用にアレンジするレッスンをしました。器に使っているのは牛乳パックです。ラッ

記事を読む

【フラワーアレンジメント】水が溢れて流れ落ちるイメージをアレンジ

今月は基本パターンでレッスンする【フロウイングスタイル】の上級編を久々にレッスンしました。一言に【フ

記事を読む

【フラワーアレンジのハサミ】と【いけばなのハサミ】使いやすいのはどれ?

海外のフラワーアレンジの動画を見ていると、とても切れなさそうなハサミを使っていてほんと日本のハサミを

記事を読む

プリザーブドフラワーの材料を買いに行きました

9月の花屋さんはお彼岸を過ぎるまでちょっと寂しいラインナップ。と言う事で、生花では無くプリザーブドフ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑