自分練習が足らないと迷惑な人に・・・
1月に入って3週間ピノは自習練習で頑張っています。先週も2月のコーラルフェストに向けての歌い込みとミサ曲の音取り練習をしました。
今週も先週T先生にご指導いただいたイタリア語発音に注意しながら、自らの流れを付けて歌う練習をしました。流れに気が行くと自分音程になりがち・・・。そんな部分も丁寧に確認練習しました。
最後にLottiのミサ曲を最後まで練習。
それにしても、私はこの曲がどうも苦手です(汗)なぜか作曲状態になってしまいます(間違えてるって事) 見た目は難しくないんですけどね・・・和音感覚が頭に入らないんです。すんなり歌えるところもありますが、間違えたり、よろついたり。途中からは他のメンバーに迷惑になるので、小さな声で歌いました。この曲、音が頭に入り難い事もありますが、実際、家の事で練習不足なのかもしれません。
アカペラだと、誰かが間違った音を出したら、自分パートも他のパートの人も歌い難く、曲にならないわけで・・・。
このまま、練習不足気味な状態が続くなら、色々と考えなければいけないです。
関連記事
-
-
息を節約しない流れのある歌い方の基本をご指導いただきました!
今週のピノはT先生のボイトレとM先生の練習になりました。前回から使っている広々した会場に思い切り広が
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】小ホールで歌ってきました!
2年ぶりに開催された第42回ヨコハマコーラルフェストに参加してきました。横浜がダイヤモンドプリンセス
-
-
【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマス
-
-
【Verdi 】全曲練習と再来年4月に向け新曲【Schubert】Stabat Materの練習に入りました!
今週のPMSは全員練習のできる会場での練習となりました。今回は8日の合同練習に向けてまずはVerdi
-
-
変わりゆく音楽史の間で造られたミサ曲
今週のピノは新曲に入りました。先週末、先生からいただいた新曲は、バロックから古典へ、音楽の
-
-
楽しくキラッと光る演奏が出来ますように!
今週は土曜日20日におかあさんコーラスを控え最終練習をしたピノ。アルトはテンポ感や音程の調整など最終
-
-
【合唱用マスク】改良版5 下からの息漏れを防ぐ形にしてみました!
【新型コロナウイルス】という合唱にとって青天の霹靂な事態、どうにか合唱練習をするために皆さんあれ
-
-
【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)終わりが早
-
-
【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!
今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので
-
-
【ボイトレ】言葉によって使っているところが違う事を知る練習をしました!
今週のピノはボイトレと自主練習の週でした。T先生のボイトレでは身体の中をどう意識して息を流すかという
Comment
厳しい自主練が必要なチョコさんの合唱団ですから、ほんと、大変だとお察しします。
自主練などほぼしなくても済んでしまうD混ですら、私が介護と仕事が大変だった頃は
お休みをよくしていました。
できることなら細く長くでも続けていかれますように応援しています。
ありがとうございます。
苦手なところは今までも、何回も何回も繰り返して、覚えてしまわないとだめなので、勉強が足らなくて歌えない場所があるのが辛いです。
とは言え、休めばパートバランスが崩れるところが、小人数のこれまた難点・・・。
悩みます・・・。