東京駅を中心にアートな散策してきました!
イギリスガーデン旅行でご一緒した大津在住のKさんが今年もアートフェアを観にくるという事で、今回私はアートフェアではなく美術館巡りをご一緒しました。
少ない時間でいくつか観て回ろうと色々時間を組んでみましたが、なかなかうまくいかず、結局当初の予定とは全く違う動きになりました。
東京駅に荷物を預け、まずは丸の内中央口から出てみました。私自身工事が終わってから初めての中央口からの景色です。まっすぐ皇居に向かう景色は清々しい雰囲気でした。
当初は出光美術館からスタートの予定でしたが、以前Tさんから教えていただいた和田倉噴水公園レストランで昼食をするというのんびりモードでスタートしました。
お濠を渡った所にあるので、ちょっと趣のある場所です。
ガラス張りの明るい店内でランチバイキング。東京もあちこち行かれているKさんもここは初めてということで喜んでくださいました。
2年前のアートフェスにいらして以来だった事もあり、のんびりお話しながら食事をして、もう一度、動きを検討しなおし、お天気も良かったので美術館ではなく比較的に移動が簡単そうな【六義園】に行く事にしました。
和田倉噴水から一番近い大手町駅から地下鉄に乗り、【六義園】に行った後、戻る途中に【東洋文庫ミュージアム】という看板が目につき、入ってみる事にしました。
三菱第三代の岩崎久彌が1924年創設した東洋学の研究図書館に2011年に併設されたミュージアムです。
なんといっても圧巻だったのが、G.E.モリソンというイギリス人が集めたという蔵書を一括購入したという現在の金額で70億円もの本達。
洋書の植物図鑑や、動物図鑑の一部の本のページが開いて展示されていました。ヨーロッパのお城の図書室のような雰囲気。どの本も古めかしい洋書でしたが分類別に並んでいるようでした。
そのほか、解体新書や、広重の江戸百景の初版とみられる物なども展示されていました。企画展のインドの叡智展も内容的には少し地味でしたが、とにかくその本棚の部屋が印象的でした。
このミュージアムにはカフェが併設されていたので、こちらでちょっと休憩して、
ふたたび大手町に戻り、新丸ビルを回りました。いつもなら、もう一か所美術館に行くところでしたが、今日はKさんもお店を見てみたいという事でショッピングになりました。
関連記事
-
-
【箱根離宮】1、行ってきました!コロナ対策下のベラヴィスタでの夕食
箱根離宮にお泊りしてきました。秋に行くのは初めてです。今回は車では無く、箱根登山鉄道を使ってです。箱
-
-
伊勢【猿田彦神社】お祓いしました。というお便りが届きました!
先日参拝した、伊勢の【猿田彦神社】からこんなお便りが届きました。このお便りは、【人形(ひとがた・紙)
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾会期中700名以上の方に観ていただけました!
本郷台リリスでの【水彩画教室作品展】が6月20日無事終了しました。会期中700人以上の方が来場してく
-
-
校歌祭の練習に行ってきました
3日は今回3回目の校歌祭の練習に行ってきました。神奈川県の県立高校の同窓会が運営するイベントで今年1
-
-
【小田原城】桜が満開でした!江戸時代各地の築城に影響したお城だったんですね
4月8日、箱根に行く前に小田原城に行ってみようという事になりました。きっと桜にも間に合うはずと向かい
-
-
【新型コロナウイルス】ついに身近に迫る問題、どうやったら自衛できるか!
とうとう、普通に生活しているサラリーマンに発症してしまった。検査してもらえず病院もいくつもはしごした
-
-
夏至に日食、ちょっと地震が心配になりました・・・。
今日は夏至と日食が同じ日に起こるという珍しい日でした。残念ながら、曇っていて日食を見る事はできませ
-
-
【駅が遠いから】自分で作って! お茶の時間楽しみました!
おかげさまで淡々と穏やかな毎日。今日はひとりお茶! ってホントはどこかへ行けたらいいんですが、なんと
-
-
【歌舞伎】明治座で花形歌舞伎を観てきました!
息子が会社の上司がいけなくなったチケットをいただいて、本当に急に行く事になりました。実の所、私も息子
-
-
【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!
幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当します。以前は秋に横浜山手23


