*

【きよしこの夜】2018年のクリスマスは初演からちょうど200年!

公開日: : くらし ,

181211xma59a

今年は【きよしこの夜】が出来てちょうど200年だと知りました。

【きよしこの夜】1818年12月25日オーストリアの聖ニコラウス教会で初演されました。初めはギター伴奏だったという事で、先日はあるギター教室主催の演奏会で当時の楽譜をもとにした演奏を聴いてきました。

ヨーゼフ・モールのドイツ語の原詞(Stille Nacht)が先に作られ、ヨーゼフに依頼されたフランツ・グルーバーによって作曲されました。教会のオルガンが壊れていたそうで、ギターで伴奏できる曲をとの依頼だったそうです。

日本では『賛美歌』に牧師だった由木康の日本語歌詞で収録されたのが1909年だそうですから、こちらも100年を越えています。

日本でもクリスマスと言ったら、まずはこの曲!信者でない人達にまで広がって、みんなが歌える曲ってすごいですよね。

ヨーゼフが書いたドイツ語の原詞の1番がこちら↓、実際は6番まであります。

Stille Nacht! Heilige Nacht!

Alles schläft. Eynsam wacht

Nur das traute heilige Paar.

Holder Knab’ im lockigten Haar,

‘Schlafe in himmlischer Ruh!’

 (写真はYさんからいただいたプラハのクリスマス風景)

 

関連記事

話題の高級食パン【君は食パンなんて食べない】の食パン食べました!

10月16日に藤沢にオープンした高級食パン専門店【君は食パンなんて食べない】のパンを食べました。娘の

記事を読む

【車麩】で鶏肉と煮物・焼肉風・オニオングラタン風スープ 作ってみました

妹から美味しいよ!とお土産でもらった車麩。もどしに5時間掛かるという事でなかなか作るタイミングが無か

記事を読む

【お墓掃除】春の除草剤の効果があって雑草が少なくて助かりました!

夏のちょっと憂鬱な行事、お墓掃除をしてきました。毎年7月初めにする、生垣の剪定と除草です。

記事を読む

林が宅地に造成される様子(その7)家の土台が造られるまで

5月初めに地盤調査が行われてからずっと動きが無かったのですが7月21日から工事が始まりました。前日土

記事を読む

【バラ】今年はいつもより早い開花の種類と遅い種類があります!

バラが咲き始めました。いつもより少し早い開花かもしれません。数年前に購入したローズポンパドゥールは早

記事を読む

【浴室・洗面リフォーム】工事1日目 解体工事

お風呂場のタイルが下がってしまった事で、リフォームする事になりました。築30年の我が家、近年は毎年ど

記事を読む

【サーモス】ステンレス1Lポット買ってみました

 最近は小型の電気ポットが主流ですが、コンセントの少ない母の部屋で使う小型の保温ポットをず

記事を読む

【リバティーとユニクロ】がコラボ!値段設定もお手頃で期待しちゃいます!

かわいい花柄で高級なイメージのリバティーとユニクロがコラボした商品が出るんですね!ロンドンの老舗

記事を読む

【あさイチ】スゴ技Q巻物特集 お菓子袋とコードの便利な巻き方、やってみたらホントに便利!

あさイチで紹介してたお菓子の食べ残しを留める道具無しで留める方法なかなか便利! もう一つ、コー

記事を読む

【グリーンカーテン】山ぶどう、もう花芽も付いています!植木鉢を一回り大きくしてみました

2015年度の様子 ↑グリーンカーテンに山ぶどうを植えて今年は3年目。1年目は全く実が付かなかったの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

クリスマスツリーをドア飾りにしました!

アドベントまであと6日、今年はリースでは無くクリスマスツリー

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑