【きよしこの夜】2018年のクリスマスは初演からちょうど200年!
今年は【きよしこの夜】が出来てちょうど200年だと知りました。
【きよしこの夜】は1818年12月25日にオーストリアの聖ニコラウス教会で初演されました。初めはギター伴奏だったという事で、先日はあるギター教室主催の演奏会で当時の楽譜をもとにした演奏を聴いてきました。
ヨーゼフ・モールのドイツ語の原詞(Stille Nacht)が先に作られ、ヨーゼフに依頼されたフランツ・グルーバーによって作曲されました。教会のオルガンが壊れていたそうで、ギターで伴奏できる曲をとの依頼だったそうです。
日本では『賛美歌』に牧師だった由木康の日本語歌詞で収録されたのが1909年だそうですから、こちらも100年を越えています。
日本でもクリスマスと言ったら、まずはこの曲!信者でない人達にまで広がって、みんなが歌える曲ってすごいですよね。
ヨーゼフが書いたドイツ語の原詞の1番がこちら↓、実際は6番まであります。
Stille Nacht! Heilige Nacht!
Alles schläft. Eynsam wacht
Nur das traute heilige Paar.
Holder Knab’ im lockigten Haar,
‘Schlafe in himmlischer Ruh!’
(写真はYさんからいただいたプラハのクリスマス風景)
関連記事
-
-
【フラワーアレンジメント】個性的な素材を使ったテーブルアレンジ
今月はテーブルアレンジをレッスンしました。前回の辻堂教室では大輪のラナンキュ
-
-
【家庭菜園】トマトとキュウリ夏野菜も出来始めました
近所の畑を借りて夫が楽しんでいる家庭菜園。レタスの後はチンゲンサイ、大根、にんじん、インゲンが出来始
-
-
【コロナワクチン予防接種】モデルナ2回目 大手町でしてきました!熱と倦怠感でました!
先日、2回目の接種に大手町へ行ってきました。2回目なので、迷うこともなくすいすいと行くことが出来まし
-
-
【水切りカゴ】スリムで浅いカゴ!やっと決めたのに売り切れてた!
リフォームにあわせて、この際水切りのカゴをやめようか?と散々考え、実践もしてみましたが、
-
-
【ハンディ扇風機】ヨドバシカメラのUSB充電式買ってみた!
この暑さにとうとう【ハンディ扇風機】買いました!本当は息子の持っていた手の部分が折りたためる、手でも
-
-
あじさいを使ったアレンジ2 梅雨ならではのあじさいをテーブルアレンジに
お庭のあじさいをおしゃれで簡単なテーブルアレンジに! 季節の庭のお花とワイングラスで素敵なテ
-
-
【屋根・外壁塗装工事】6日目 コーキングと屋根下塗り
実際は昨日が突然の雨の為に作業が中止となったのと5日目が半日お休みだったので、8日目ですが、作業日数
-
-
日の出が一番遅いのは新年になってから 日の入りが一番早いのは12月8日!
12日朝は曇っていた事もあって起きた6時半にとても暗かったので日の出時間を調べてみました。今までも同
-
-
【PLUSフィットカットカーブ】良く切れるという話題のハサミ買ってみました!
先日テレビで紹介されていた良く切れるという【PLUSフィットカットカーブ】というハサミ
-
-
2015年何をしてたか
2015年もあと少し。今年は私の年!元旦から風邪をひいてスタートした今年。年明けからちょっと緊張して
- PREV
- 【マタイ受難曲】息を吸うところから曲が始まる!
- NEXT
- 万華鏡の様に美しく輝く歌を目指します!