【ヨコハマコーラルフェスト】第38回で ハイドン歌ってきました!
金曜日のピノに続いて、今日はPMS合唱団で参加してきました!
3日間で2600名の参加者という合唱イベント。私は以前記念演奏に出た事はありますが普通に日曜の参加は初めてです。人数も多いので、ピノの時と比べるとリラックスして楽しめるイベントに感じました。まるで別の会の気分・・・。
さて、今日は3時半の集合だったので、まずは腹ごしらえ(笑)・・・でスタートしました。
Tさんと3時のおやつタイムでしっかりエネルギーチャージ!
集合、待機、リハーサル、着席、そして本番!とトントン拍子に進んで、楽しく歌って終了!
演奏会以外で大きな会場で歌うというのは爽快な気分でした。
その後は11団体の演奏を聴くのみ。過去に歌った事のある曲を懐かしい気分で聴いたり、他団で歌う知り合いの姿を見つけたり。この人数だとこんな感じに見えるんだとか、こんな風に聴こえるんだ、なんて客観的な視点で見るのも楽しかったです。
連日運営をされた、役員さん、そして先生!お疲れ様です。
来月は4日にピノでアンサンブルコンテスト。18日はPMSの演奏会!
まだまだ気を引き締めて、もうふた頑張りします!!
関連記事
-
-
【クリスマスオラトリオ】コラールは言葉練習が大切!そして反省!
今週のPMSは43番からスタート。前回から続いている43番練習、早いテンポにパートがずれて
-
-
PalestrinaのMissa曲を音取りしながら練習
昨日のピノの自主練習は先週いただいたPalestrinaのMissa曲のKyrieをもう一度音を確認
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】シュミットさんの努力の部分を練習
Mozartの未完の作品の一つハ短調ミサ曲。なぜ未完になったかなどは専門家の説明を見ていただくとして
-
-
【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました
9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが
-
-
【Missa Regina Caeli】Palestrina 自主練習で特訓中
2週連続でパレストリーナのミサ曲を自主練習しているピノ。今日も少しでも先に進めるよう練習しました
-
-
満遍なく安定した声を出す練習と新曲を練習しました!
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは五線内をチェンジを入れない発声で歌う練習を
-
-
【Ave Regina caelorum】400年前の空気を感じる時間です
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
おかあさんコーラス関東支部大会に出場してきました!全国大会に行ける事になりました!!
アンサンブル・ピノはおかあさんコーラス関東支部大会で優秀賞をいただき、全国大会に出場する事になりま
-
-
自主練習とボイトレで弱点を点検
今日は自主練習とボイトレの日。ボイトレでは各パートの苦手部分や、改善したい所を時間配分していただいて
-
-
新しい目標に向けてスタートしました!
神奈川ヴォーカルアンサンブルコンテストの抽選に落ちてから、東京、埼玉、関東のアンコンなどあれこれ調べ



Comment
2回も参加したなんてスゴイですねー
出演する団体によって、そんなに気分がかわるんですね。
でも、歌う前と後とどちらにせよ
美味しいものが付いてくるなんて、良いなあ。
今回は2団体で参加になりました。
やはり、9名で尚且つアカペラっていうのと、70名で伴奏付きというのでは緊張感がかなり違いました。
9名の方ではパートを2~3人で歌っているので、息継ぎの場所も決めていたりしているのですが、緊張でブレスが浅くなって息が足らなくなったりという本番ならではアクシデントが起きたりしちゃうんです。
そういう、小さなアクシデントが更に緊張感を増幅させて、音程に影響がでたり、声が揺れたり・・・。すべてバレバレで、演奏の出来に直結しちゃう訳なんです。
なので、楽しく歌うと言っても、集中力だけは欠かせないんですよね。
という事で、終わった後はほっとしてお腹がぺこぺこになるんです(笑)