【ヨコハマコーラルフェスト】第38回で ハイドン歌ってきました!
金曜日のピノに続いて、今日はPMS合唱団で参加してきました!
3日間で2600名の参加者という合唱イベント。私は以前記念演奏に出た事はありますが普通に日曜の参加は初めてです。人数も多いので、ピノの時と比べるとリラックスして楽しめるイベントに感じました。まるで別の会の気分・・・。
さて、今日は3時半の集合だったので、まずは腹ごしらえ(笑)・・・でスタートしました。
Tさんと3時のおやつタイムでしっかりエネルギーチャージ!
集合、待機、リハーサル、着席、そして本番!とトントン拍子に進んで、楽しく歌って終了!
演奏会以外で大きな会場で歌うというのは爽快な気分でした。
その後は11団体の演奏を聴くのみ。過去に歌った事のある曲を懐かしい気分で聴いたり、他団で歌う知り合いの姿を見つけたり。この人数だとこんな感じに見えるんだとか、こんな風に聴こえるんだ、なんて客観的な視点で見るのも楽しかったです。
連日運営をされた、役員さん、そして先生!お疲れ様です。
来月は4日にピノでアンサンブルコンテスト。18日はPMSの演奏会!
まだまだ気を引き締めて、もうふた頑張りします!!
関連記事
-
-
【Mozart ハ短調ミサ補筆完成版】2年4か月という時間を感じる最終オケ合わせ練習でした!
PMS合唱団はオケ合わせ2日目が無事終わりました。2020年2月10日に練習がスタートしたMozar
-
-
【ICレコーダー】オリンパスLS-P2合唱練習に使ってみた感想
ICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて2週間。60人合唱と9人アカペラとで使っ
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】第35回演奏会を紀尾井ホールの響きの中で!
紀尾井ホールで【PMS合唱団 第35回記念演奏会】が終了しました!1993年にオープンしたフィリアホ
-
-
少人数はひとりが何人分も担う面白さ!
アンサンブル・ピノは11月14日。みなとみらい大ホールで行われる、シニアの合唱祭【ヴィサン
-
-
【ハイドン天地創造】練習2回目テンポ良く進みます!
PMS合唱団の【天地創造】練習が始まって今週は2回目。先週練習した曲からスタート。まずは
-
-
シビアな会場での練習は上手くなるための手段ですね!
今週のピノは自主練習でしたが、T先生のボイトレもあり発音との関係をご指導いただきました。緊急事態宣言
-
-
新曲は久々のルネサンス曲!来年に向けてスタートしました
今日のピノはコンクール後初めての先生練習です。自主練習ではBlochのCredoを練習していましたが
-
-
録音を聴いて発見する改善点がいっぱいありました・・・
今週のピノはボイトレと自主練習。ボイトレではいつもの基本練習の後、アルトの低い音のハミングの仕方など
-
-
【Petites voix】新年初練習はボイトレでスタート
ピノの2017年はT先生のボイトレでスタートしました!ピノでは順番で個人ボイトレをしてい
-
-
ボイトレでピンポイントレッスン
今週のピノはボイトレと自主練習。T先生に苦手部分を自己申告してピンポイントのレッスンをしていただきま
Comment
2回も参加したなんてスゴイですねー
出演する団体によって、そんなに気分がかわるんですね。
でも、歌う前と後とどちらにせよ
美味しいものが付いてくるなんて、良いなあ。
今回は2団体で参加になりました。
やはり、9名で尚且つアカペラっていうのと、70名で伴奏付きというのでは緊張感がかなり違いました。
9名の方ではパートを2~3人で歌っているので、息継ぎの場所も決めていたりしているのですが、緊張でブレスが浅くなって息が足らなくなったりという本番ならではアクシデントが起きたりしちゃうんです。
そういう、小さなアクシデントが更に緊張感を増幅させて、音程に影響がでたり、声が揺れたり・・・。すべてバレバレで、演奏の出来に直結しちゃう訳なんです。
なので、楽しく歌うと言っても、集中力だけは欠かせないんですよね。
という事で、終わった後はほっとしてお腹がぺこぺこになるんです(笑)