【フラワーアレンジメント】新春のお花の話
公開日:
:
最終更新日:2017/01/06
フラワーアレンジメント
前回は【いけばな】での新春のお花の事を書きました。
【いけばな】ではお正月という大きな節目を決まりごとや型で表現していますが、【フラワーアレンジメント】ではどうでしょうか。
ひと言で【フラワーアレンジメント】と言ってもどの国の?という事になってしまいますから、ここではヨーロッパ・アメリカそして日本をイメージして下さい。
さて、ヨーロッパなどのキリスト教圏ではクリスマスという大きな行事がこの年末と新年にまたがって行われます。なので、クリスマスに向って装飾されたものがそのまま日本のお正月時期まである事になります。
ですから、昔はお正月後の時期は実際には真冬になって特に北の地方では花などはなくなってしまいます。なので、ドイツでは【トロッケンゲビンデ】というような木の実やドライフラワー、ビーズを使った造花が楽しまれていました。春というよりは真冬の花ですね。
<トロッケンゲビンデ>
日本ではどうでしょうか。昔はやはり花が少なかったので【いけばな】では季節の決まりがあって材料を使いすぎないかたちに活けたりしていました。その決まりを現在でも風習や流儀として新春のお稽古をしていると思います。
現代では実際花屋さんにはお正月を過ぎると一気に春の花が並びます。
なので【フラワーアレンジメント】でもスイトピー、フリージア、チューリップ、ラッパスイセンなど、暖かい地方で栽培された春の花を使った花達で、明るい色味を楽しむデザインで新春を表現します。
日本のフラワーアレンジでは、日本人的感性も入って、和のお正月の雰囲気(松、竹、千両)をミックスしたデザインから、春を先取りした花で新春を表現しています。
【季節の先取り】がポイントかもしれません。
でもそうやって、何年もこの時期のフラワーアレンジをしていると、本当の春、スイトピーやチューリップが咲く頃には新春感は無くなっているというのが実は本音・・・。
なのでやっぱり、パステル調の色味の春の花が花屋さんに並び出すこの時期が新春と言える季節。
思い切りパステル調のかわいい色味で花を揃えて、フラワーアレンジするのが、この季節の楽しみ方ではないでしょうか。
関連記事
-
-
友人の絵画作品展に出瓶依頼で、久々の中大型作品!どんな作品にしようかな
小学生からの友人Nちゃんは絵画教室の先生です。市内で何箇所もお教室を持っています。彼女はその頃から絵
-
-
あじさいを使ったアレンジ2 梅雨ならではのあじさいをテーブルアレンジに
お庭のあじさいをおしゃれで簡単なテーブルアレンジに! 季節の庭のお花とワイングラスで素敵なテ
-
-
【フラワーアレンジメント】ヒヤシンスの使い方と挿し方
春の花として、花屋さんでもこの時期にしかないヒヤシンス。春を感じる材料の代表格です。そんなヒヤシンス
-
-
菊を使った洋風アレンジ 菊って洋風とも相性がいいんです
小菊の花が咲き出して秋本番! どうしても仏様の花とか和風なイメージになってしまいがちな小菊ですが、お
-
-
【企業催事講習会】クリスマスに向けての講習会依頼を受けて作品思案中
久しぶりに昨年一昨年と2年連続でやった企業催事講習会、好評だったという事で今年もやることになりました
-
-
プレゼント用の花束にかわいいブーケがお薦めです!
プレゼントに花束というシーンは多く訪れます。一言で花束と言っても色々なタイプの花束があります。◆大き
-
-
【東京堂】造花の進化に感心!今の造花は自然に美しい!
秋のお教室の作品下見に造花の老舗【東京堂】に行ってきました。元々、造花製造をしていたというこの会社、
-
-
企業催事用に北欧風クリスマスリースを作りました!
今年の企業催事講習会はちょっと北欧をイメージしたリースにしました。企業からの希望は、今年は【長く持つ
-
-
【フラワーアレンジメント】お皿を使った紫陽花アレンジ
今月は大きめのお皿を使った紫陽花のアレンジをレッスン。 お皿の様な平たい器に季節のお花の代表格アジサ
-
-
【フラワーアレンジメント】和風に感じさせるポイント
今月はフラワーアレンジで和風の作品を作るポイントを中心にレッスンしました。 生け花で