お正月の風物詩!【箱根駅伝】の旗の再利用法・・・
毎年2日と3日はすぐ近くを通過する箱根駅伝とともに時間が過ぎます。
今日3日はヘリの音と共に『近づいてきた』『通り過ぎた』と感じるわけです。
でも私はもっぱらテレビ中継派・・・。
地元の景色の中に知り合いを見つけるのも一つの楽しみで・・・。
家族が写った年もありました。
ところで、家族がもらってくる応援の旗。これも最近、紙製からビニール製に変わりました。
以前は旗がポイ捨てされない目的なのか応募券なんていうのが付いている事もありましたが、最近は付いてはいません。
沿道では選手が通り過ぎると、ボランティアや学生の人達が置き去りにされた旗を片付けてくれます。
そんな、しっかりした旗。
今年は【野鳥の糞】対策に使ってみる事に!・・・。
毎朝玄関前のタイルに必ず青や赤の水玉模様の糞が落ちていて、その対策に夫が立てたわけです。
ん~~・・・見た目はかなり残念な雰囲気なんです・・・
これで効果がなかったら・・・効果があっても困るし・・・。
そんな事をしているうちに新年も3日が終わります。
明日から仕事の家族もいて、私のお正月も終わります。
関連記事
-
-
【鏡開き】のおしるこが 餡トーストになりました!
1月11日は鏡開き! お正月の行事として、七草粥と同じように、簡単ですが毎年おしるこを作
-
-
【赤毛のアン】松本侑子新訳版を読みました!アンのルーツはスコットランドだったんですね!
【赤毛のアン】を一番初めに知ったのは、小学生の時叔母からクリスマスプレゼントにもらった本からです。そ
-
-
デスク用椅子の展示会に行ってみました!
70歳になって断捨離すべきタイミングですが、今までの座卓机での作業からワーキングデスクとチ
-
-
2023年は母の介護問題に明け暮れた年となりました
お正月は母がリハビリ病院に入院していて、母のいないお正月でした。 松の内が終わらない
-
-
大和市の新しいホール【シリウス】で佐藤眞の【旅】を聴いてきました!
大和市に2016年に出来た【シリウス】のやまと芸術文化ホールで佐藤眞の『旅』を聴いてきました。以前所
-
-
歳をとるってこういう事なんだとあれこれ実感した一日
昨日は母方の叔父と母、妹というメンバーで食事会がありました。時々、叔父の誘いで行われる食事会です。以
-
-
【令和三年元旦】2021年が良い年になりますようにと切に願う元旦です
明けましておめでとうございます!コロナウイルスの爆発的な感染状況での年越しとなってしまいました。今年
-
-
【お葬式】親戚の葬儀に参列して自分のお葬式を考える時間になりました
先週、夫の親戚で不幸があり、今週に入って葬儀に参列してきました。最近はほとんどといってよい位、自宅で
-
-
【フェルトブローチ】依頼品のカメオ風ブローチを作りました
以前作ったハリネズミのブローチをとても気に入ってくれたSさんから、先月バザー出品用作品を
-
-
【お墓掃除】春の除草剤の効果があって雑草が少なくて助かりました!
夏のちょっと憂鬱な行事、お墓掃除をしてきました。毎年7月初めにする、生垣の剪定と除草です。
- PREV
- 【いけばな】新春のお花の話
- NEXT
- 【年賀はがき】投函日と配達日 2017