【フラワーアレンジメント】花の少ない季節におすすめ!洋ランを籠にアレンジ
公開日:
:
最終更新日:2016/09/29
フラワーアレンジメント 洋ラン
真夏から今頃までの季節は花屋さんでも花の種類が極端に少ない季節。そんな時期に洋ランを使ってみてはいかがですか。
洋ランは自分ではあまり購入する機会のない材料ではないでしょうか。
頂戴物として、花束などではあるかもしれません。
そんな機会の少ない材料ですが、花の種類が少ない季節にどんな花を選択したらよいかという部分を含めて、なかなかやらないそんな洋ランをアレンジレッスンしてみました。
花の少ない季節
暑いので生の花のアレンジは何を選んだら良いか困る事が多いです。
バラやカーネーションなど通年置かれている材料では、変化の付け難いときに、洋ランはおすすめです。
おすすめポイント、まずは花持ちの良い事。
他の花の倍は持つはずです。
そして、華やかな雰囲気がある事。
たとえばこの紫のバンダは1本1000円していますが、しっかりボリュームもあります。バラを買っても3本程度しか買えませんから、豪華さを考えたらなかなかなものです。
デンファレなども爽やかな色味の物で全体をまとめるように選択すると綺麗です。
この組み合わせでは少し優しい雰囲気のバラを合わせてみました。
艶のあるアンスリュームの葉が瑞々しさをだしています。下はアレンジしたIさんの作品。
合わせるものとしてカーネーションも比較的持ちの良い材料で、色味も豊富ですから選択の中にいれておくと良いかもしれません。
今回、材料も色々組み合わせてみています。
別の種類の少し優しい見た目のバンダには、白のデンファレを合わせてみました。
カーネーションも濁りの入った色味の物を選んで、派手になり過ぎないようにしています。
小さめの籠を使ったIさんはオールサイドにデザインして、お洒落な雰囲気になりました。
今回のレッスンでは、わざわざ花器を籠にしてみました。
あまりこういった組み合わせはしないのですが、なかなか良い作品になりました。
デザインは自由で、デンファレなどの姿を活かした入れ方、と分割して組み合わせる入れ方、どちらも華やかに出来上がりました。
この季節のプレゼントなどにも、良い素材ではないでしょうか。
関連記事
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
新春の気分を楽しむ お正月のフラワーアレンジ
お正月には普段お花を飾らない方でも、お正月感のあるお花を飾られたのではないでしょうか。 お正月
-
-
【フラワーアレンジメント】花器にフルーツコンポートを使ったアジサイのお洒落なアレンジ
季節の花アジサイを使ったレッスンをしました。今月はフルーツ用のコンポートを新しく花器とし
-
-
【企業催事講習会用】試作品を制作中!東京堂にも行ってきました
来月初めという事で依頼されている【企業催事講習会】詳しい事は絵画展の花装飾が終わってからという事にし
-
-
あじさいを使ったアレンジ1 枝物と梅雨ならではのあじさいで自然な雰囲気に!
あじさいの季節ですね! 季節感たっぷりのあじさい!お庭に植わっている方も多いのでは?せっかく
-
-
【フラワーアレンジメント】和風に感じさせるポイント
今月はフラワーアレンジで和風の作品を作るポイントを中心にレッスンしました。 生け花で
-
-
【花屋さんを選ぶ】花を選ぶのに重要なポイントは花屋さん選びから
お花を飾るのに、すでにいただいたお花があってフラワーアレンジメントを作る事もありますが、自分でお花を
-
-
【フラワーアレンジメント】フルーツコンポートを使ったテーブルアレンジ
今月はフルーツなどの盛り合わせに使うコンポートを使ったテーブルアレンジをレッスンしました。器の上面の
-
-
【フラワーアレンジメント】ハロウィンの季節を意識した秋のアレンジ
10月のレッスンは秋とハロウィンを意識したアレンジをレッスンしました。完全にハロウィンだけのイメー
-
-
【苔だま】簡単な材料で作れる!夏にかわいくて爽やかな苔だま風な緑をおすすめ
夏の涼しげな緑の演出に、苔だまはとても素敵です。でも、苔だまって本格的に作るとなると材料を集めるだけ